ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
Top > メニュー > 福岡について > 「風流踊(ふりゅうおどり)」がユネスコ無形(むけい)文化(ぶんか)遺産(いさん)に 登録(とうろく)されました!

本文

「風流踊(ふりゅうおどり)」がユネスコ無形(むけい)文化(ぶんか)遺産(いさん)に 登録(とうろく)されました!

日(ひ)にち:2022年12月1日更新 印刷(いんさつ)
感応楽

ユネスコ無形(むけい)文化(ぶんか)遺産(いさん)登録(とうろく)(「人類(じんるい)の 無形(むけい)文化(ぶんか)遺産(いさん)の 代表(だいひょう)的(てき)な一覧表(いちらんひょう)」への 記載(きさい))に向(む)けて 提案(ていあん)されていた「風流踊(ふりゅうおどり)」が、11月(がつ)30日(にち)(水曜日)(すいようび)、無形(むけい)文化(ぶんか)遺産(いさん)保護(ほご)条約(じょうやく)第(だい)17回(かい)政府(せいふ)間(かん)委員(いいん)会(かい)において、登録(とうろく)決議(けつぎ)されました。
風流踊(ふりゅうおどり)には、 福岡(ふくおか)県(けん)からは 豊前市(ぶぜんし)の 感応楽(かんのうがく)が 含(ふく)まれています。

1 名前(なまえ)


風流踊(ふりゅうおどり)

2 風流踊(ふりゅうおどり)とは


盆踊(ぼんおど)りや小歌(こうた)踊(おどり)、念仏(ねんぶつ)踊(おどり)、太鼓(たいこ)踊(おどり)など、華(はな)や かな人目(ひとめ)を 惹(ひ)くという「風流(ふりゅう)」の 精神(せいしん)を 実現(じつげん)します。服(ふく)や 持ち物(もちもの)に 工夫(くふう)を 凝(こ)らして、笛(ふえ)、太鼓(たいこ)、鉦(かね)などで はやし立(た)てます。賑(にぎ)や かに踊(おど)ることにより、厄災(わざわい)を 祓(はら)い、平和(へいわ)な くらしを 願(ねが)う 民俗(みんぞく)芸能(げいのう)です。

3 遺産(いさん)の 構成(こうせい)


2009年(ねん)に ユネスコ無形(むけい)文化(ぶんか)遺産(いさん)に 登録(とうろく)された「チャッキラコ」(神奈川(かながわ)県(けん))に、本県(ほんけん)の「感応楽(かんのうがく)」を はじめとする 日本中(にほんじゅう)の 国(くに)指定(してい)重要(じゅうよう)無形(むけい)民俗(みんぞく)文化財(ぶんかざい)41行事(ぎょうじ)を 追加(ついか)して 拡張(かくちょう)した 遺産(いさん)から 構成(こうせい)されます。

4 感応楽(かんのうがく)とは


青壮年(せいそうねん)の 楽人(がくじん)による 躍動感(やくどうかん)の ある むずかしい 所作(しょさ)、演目(えんもく)ごとに 変(か)わる囃子(はやし)の リズムや 旋律(せんりつ)など、迫力(はくりょく)が ある とても 見(み)ごたえの ある 踊(おど)りです。 豊前市(ぶぜんし)の 大富(おお とみ)神社(じんじゃ)にて、春(はる)の 神幸祭(しんこうさい)の時(とき)に 隔年(かくねん)で 奉納(ほうのう)されています。楽(がく)を打(う)って 天地(てんち)と 感応(かんのう)するとされるため、「天地(てんち)感応(かんのう)楽(がく)」や 豊前(ぶぜん)国(こく)を 代表(だいひょう)する「国楽(こくがく)」とも 呼(よ)ばれています。
同(おな)じような 風流踊(ふりゅうおどり)の 演者(えんじゃ)が 青壮年(せいそうねん)から 子(こ)どもへと 変(か)わっている中(なか)、元々(もともと)の 芸態(げいたい)を 今(いま)に しらせる 極(きわ)めて 大切(たいせつ)なものと 評価(ひょうか)され、国(くに)の 重要(じゅうよう)無形(むけい)民俗(みんぞく)文化財(ぶんかざい)に 指定(してい)されました。

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。