ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 県政情報 > 広報広聴・意見募集 > その他の広報(テレビ・ラジオ・一般情報) > 知事記者会見録 > 知事臨時記者会見 令和2年4月6日(月曜日)※2回目開催分

本文

知事臨時記者会見 令和2年4月6日(月曜日)※2回目開催分

更新日:2020年4月7日更新 印刷

知事臨時記者会見 令和2年4月6日(月曜日) ※2回目開催分

この会見録は発言をそのままではなく、文章とする際読みやすいように整理したものです。

この知事記者会見録の模様は、  ふくおかインターネットテレビ  動画配信しています。

(1)緊急事態宣言に向けた安倍総理の発表を受けて

  (福岡県新型コロナウイルス感染症対策本部(事務局:がん感染症疾病対策課))

 

  

 

(知事)安倍総理が福岡県を含む7都府県を対象に1か月程度の緊急事態宣言を行うべく、その準備に入るという発言をされました。先ほど報告したとおり、午前中、最近の福岡県内の感染者の発生状況を踏まえ、担当の西村大臣に対し、緊急事態宣言の発出をお願いし、福岡県の昨今の厳しい状況についてもご説明申し上げたところです。今回の総理の準備に入るという発言ですが、今日西村大臣にご説明しました本県の実情をご理解いただけたものではないかと、大変心強く思っています。明日準備が進められ、緊急事態宣言が発出された場合は、国は基本的対処方針の変更をされると思いますので、その変更された対処方針や、以前からある福岡県の感染症に関わる行動計画を踏まえて、これまで県民の皆様にお願いをし、取り組んできた、週末の不要不急の外出の自粛、3つの「密」、密閉、密集、密接、この3つの回避をお願いしています。また、接客を伴う飲食店、あるいは夜間の繁華街への自粛をお願いしてきました。国の基本的対処方針、県の行動計画、今まで取り組んできたことを踏まえ、福岡県としての対応方針を早急に取りまとめ、県内各市町村につくられる対策本部と連携しながら、その実施をしっかりやっていきたいと思います。今まで要請を行い、結果を出そうとしていましたが、法的な根拠をいただき、それに基づき色々な要請を行うこととなりますので、より効果をあげるべくしっかり対応していきたいと思っています。

質疑応答

(記者)緊急事態宣言は県内全域が対象となるということですか。

(知事)総理は、7都府県の名前を言っていたので、その詳細は明日の諮問会議にかけるかもしれませんが、今のところ福岡県としか伺っていません。

 

(記者)緊急事態宣言の対象区域になると強力な権限が知事に付与されますが、その権限を使い、何か新しい施策はありますか。

(知事)先ほど申し上げたとおりです。国の改定される基本的対処方針、県の感染症行動計画を踏まえ、今まで実施してきた取組、その効果を検証しながら、足りないところがあればやるということです。一方で、日常生活がきちんと回っていくことも大事ですので、公共交通機関が止まらない等、総理も言っているため、日常生活をしっかり維持していくということと、事業者、経済とのバランスが大事だと思っています。それらをしっかり見ながら、1か月という短期ですので、その間に今の事態を改善すべく、最大限の努力をする。そういった内容にしていきたいと思います。

 

(記者)県立学校は5月7日再開で示されていますが、市町村によって対応が異なっていることについて知事の考えを教えてください。

(知事)基本的に考え方は変わっていません。お子さんたちの登校、通学区域は時間とともに変わるものではないので、今後の発生状況と、今回の緊急事態宣言で全体としてどういうことをやっていくかは、そういう中で考えていく1つのテーマですが、基本的には地域の実態、実情に合わせた形でやっていくことが基本だと思います。

 

(記者)現時点で、県の対応を県内各市町村に求めることは考えていないということですか。

(知事)もう一度検証しますが、今のところ、通学区域の広さ、発生状況、お子さんたちの状況を踏まえて、各市町村の教育委員会が臨時休業の必要性とその期間を定めていくとしており、これを変えようとはしていませんが、この緊急事態宣言を踏まえて市町村側がどう考えているか十分調整をしながらやっていくことになり、今の段階でどうするということはないです。

 

(記者)宣言の対象となった理由について、専門的なことはこれからだと思いますが、知事は、例えば医療崩壊が起きるかもしれない、クラスターの頻発、市中感染など、どのように考えますか。

(知事)最初の感染から40日間で累計29件でした。それが6日余りで、100件を超える数字が発生しており、急速に最近伸びてきていることがひとつ。それと、行動履歴をずっと追いかけていますが、感染経路がはっきりしない、不明のものが4割を超えているという状況で、それが最近増えてきていること。また、県内4地域全てで発生していることや院内感染、クラスターが4つ発生していることから、総合的にこの勢い、トレンドを変える必要があると、今の状況を見ているところです。

 

(記者)総理大臣の発言をすべてご覧になりましたか。

(知事)テレビで見ました。

 

(記者)まだ国から連絡などは来ていないのでしょうか。

(知事)西村大臣からそういう方針で、総理が記者会見と、ぶら下がりで発表される方向であることは、事前に連絡をいただきました。

 

(記者)宣言が出た場合に、外出の自粛要請や施設の使用制限などをできると思いますが、要請するタイミングは。

(知事)明日、緊急事態宣言が発出されるときに併せて国の新しい基本的な対処方針が出されるでしょうから、それを踏まえて、また、これまでやってきたことの効果を検証して、できるだけ早く取りまとめていきたいと思います。

 

(記者)対策本部会議を開くなど、この後の予定は。

(知事)総理が準備作業に入るということですので、国の基本的な対処方針などが明日明らかになるわけですから対策本部会議等は、今日は開く予定はありません。

(記者)明日、対処方針が明らかになってから対策本部会議を開くということですか。

(知事)明日以降、全体のスケジュール感を見てから、国の対処方針を見ていく必要がありますが、必要に応じて開きたいと思います。

 

(記者)明日出た場合ですが、知事自身は映画館や遊技場などの施設に対しての影響について今後どのように。

(知事)それは今の状況を踏まえて、国がどのように基本的な方針を出されるかということも踏まえて、専門家の皆さんの意見もお聞きしているところですので、そういったものも踏まえて考えていきます。

(記者)国の方針を見て。

(知事)国の方針を見る。それから、今の発生状況や、行動履歴などです。陽性が出た方がどういう行動をとられたかということや、専門家の意見も踏まえて、やっていきたいと思います。

 

(記者)買占めとかそういった不安が一部で指摘されていますが、県民に対して何かお言葉はありますか。

(知事)ご自身の行動を今までもお願いしてきましたが、しっかり守っていただきたい。また、手洗い等を励行していただきたい。一方で、日常生活に支障が起きないようにすると、総理も仰っています。日常生活に著しい支障が出ることがないように、先ほど言いました、経済とのバランスも含めて考えていかなければならないと思います。

モノはいまのところあるわけですし、買い占めや売り惜しみをする人に対してはそれなりの措置がとれるようになるはずですから。

 

(記者)今日現在でどのくらいの感染者数になるか概数でも構いませんが見込みはありますか。

(知事)今日は1件、明らかになっておりますが、検査状況から見て2桁になるかならないかくらいかと。今まとめているところです。

 

(記者)県内全域で、ということですか。

(知事)県内全域です。今日、最終的に明らかになるのは、いま県域で1件は確定していますが、検査件数とこれまでの割合から言って全体で10前後になるかという見通しです。

 

(記者)感染拡大警戒区域に近づきつつあると先日おっしゃいましたが、改めて今回宣言対象になるということで、そこについてどう考えますか。

(知事)専門家の先生方が福岡県の感染の状況をどう見るかですが、感染拡大警戒区域に入ったのであろうと思いますし、そういう専門家の意見もあり、また、国の専門家の意見も、緊急事態宣言の対象地域に加える必要があるという判断をいただいたのだと思います。

 

(記者)感染拡大警戒区域に入った場合、専門家会議の方は、10人以上の集会には出ないようになどいくつか目安を作ったのですが、区域に入ったことで、改めて県民への啓発の仕方を具体的に示して、例えば10人以上の集会には出ないでください、なるべく家族で食事をしましょうなど、呼びかけが少し変わってくるのでしょうか。

(知事)全てこれからですね。

 

(記者)さきほど知事が言った、6日間で100人以上になっているというところを、少し詳しく教えてください。

(知事)後ほど整理してお知らせします。2月20日に第一の感染が発見されてから、40日間で29件出ていましたが、昨日までに、100件を超えるペースになったということです。ですから、40日後のところから数えて、昨日までの間に、162件になっています。その差分ということになりますが後ほど報告します。

 

(記者)これまでも医療体制の整備について、官民の関係者で連携を取っているということでしたが、明日またその宣言を受けて、より体制を強化していくのですか。

 

(知事)そうですね。すでに重篤者、重症者の医療体制が確保できるよう、そこを中心に、また感染が拡大しないような体制を前提に、感染症指定医療機関で100床集めている、入院協力医療機関と併せて、今週中に250床まで行きます。これをさらに増やす努力をしていますし、官民の施設の活用について、軽症者や無症状者といった方々が入っていただけるような受け皿の整備を急いでいるところです。その作業を一生懸命加速させているところです。ですから緊急事態宣言に合わせて、医療の確保、行動の自粛といった要請を併せてやっていきたいと思っています。

           

(記者)その宿泊施設の具体名やいつまでに確保できそうかなどはありますか。

 

(知事)それはいままさに、この最中もやっているところです。

(県民情報広報課)先ほどの人数について報告します。2月20日の最初の発生から3月30日の40日間に29人、3月31日から4月5日までの6日間で、その4倍を超える133人。累計162人ということになっています。経路不明が72人、年代は20代から60代が115人という状況になっています。

 

(終了)