本文
医療機器の実用化を支援します!~PMDA戦略出張相談、医療機器関連セミナー開催~
福岡県では、平成26年7月に「ふくおか医療福祉関連機器開発・実証ネットワーク」を設立し、医療・福祉関係者のマッチングや薬事規制対応の支援など、県を挙げて、医療・福祉機器の開発・実用化を支援しています。
この取り組みの一環として、以下のとおり「PMDA戦略出張相談(レギュラトリーサイエンス総合相談)」と「医療機器関連セミナー」を実施します。
出張相談では、新たな医療機器の実用化に向けて、品質や安全性の確保のために必要な試験は何か、試験計画はどのように立案すれば良いのかなどについて、個別に具体的な助言を受けることができます。
また、セミナーでは、医療機器製造販売業の許可要件であるQMS体制省令及びGVP省令のポイントについて解説します。
新たな医療機器の実用化を目指す許可業者、新規参入事業者及び大学等の方は、ぜひ、この機会を御利用ください。
◯PMDAとは:Pharmaceuticals and Medical Devices Agency、独立行政法人医薬品医療機器総合機構。医薬品や医療機器等の承認審査、医薬品の副作用等被害救済、安全対策を行う組織。
◯QMS体制省令とは:医療機器又は体外診断用医薬品の製造管理又は品質管理に係る業務を行う体制の基準に関する省令(平成26年厚生労働省令第94号)
◯GVP省令とは:医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の製造販売後安全管理の基準に関する省令(平成16年厚生労働省令第135号)
1 PMDA戦略出張相談(レギュラトリーサイエンス総合相談)
(1)概要
PMDAが、医薬品・医療機器候補選定の段階から臨床試験前の段階までを主な対象として、承認申請に必要となる試験の種類、実施する試験計画策定等について指導・助言を行うもの。
通常、東京と大阪に常設の窓口を開設して実施されていますが、県独自の取り組みとして、平成26年度から福岡県でも定期的に開設しており、これまでに21回開設し、111件の相談を受けました。
(2)日時
令和5年3月2日(木曜日)9時00分から13時00分まで
(3)場所
アクロス福岡 7階 702会議室(福岡市中央区天神1-1-1)
(控室:701会議室)
(4)内容
新たな医療機器の実用化のために必要な試験について、
開発計画のロードマップ等、試験計画の一般的な考え方や進め方について
などの相談にPMDAが応じます。
(5)相談費用
無料(30分程度の個別面談)
(※相談開始時間については別途、御連絡します。)
(6)参加申込方法
専用ホームページから「レギュラトリーサイエンス総合相談 質問申込書」をダウンロードし、必要事項を記載の上、2月10日(金曜日)17時までにFAX 又はメールでお申込みください。
希望者多数の場合は、相談内容を確認の上選定します。
【専用ホームページ】
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/yakujisenryakusoudan.html
【お申込み・お問い合わせ先】
福岡県保健医療介護部薬務課生産指導係(担当:中尾)
TEL:092-643-3286 FAX:092-643-3305
e-mail:md-concierge@pref.fukuoka.lg.jp
2 医療機器関連セミナー~QMS体制省令・GVP省令を理解する!~
(1)日時
令和5年3月2日(木曜日)14時00分から16時30分まで
(2)場所
アクロス福岡 7階 大会議室(福岡市中央区天神1-1-1)
(3)内容
・QMS体制省令の要点及び留意事項
・GVP省令の要点及び留意事項
(4)参加費用
無料(先着100名:要申込)
(5)参加申込
2月上旬から申込を開始予定です。(詳しくは「ふくおか医療福祉関連機器開発・実証ネットワーク」ホームページでお知らせします。)
(参考)
「ふくおか医療福祉関連機器開発・実証ネットワーク」について
本県で今後成長が見込まれる医療福祉関連機器産業の振興を図るため、平成26年7月8日に設立されたネットワーク。
構成メンバーとして、医療福祉関連機器の開発に意欲を有する、または既に開発を行っている企業、医療福祉関連機器に対するニーズの提供や機器の開発・実証に協力可能な病院・福祉施設・大学(研究者)、行政、産業支援機関、関係団体等が参加している(444会員/令和4年12月28日現在)。