ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 記者発表資料 > 新宮町相島での「真珠の浜揚げ」を報道関係者に1日限定公開します!

本文

新宮町相島での「真珠の浜揚げ」を報道関係者に1日限定公開します!

発表日:2022年12月23日 14時00分 印刷
担当課:
農林水産部水産局水産振興課
直通:
092-643-3563
内線:
4134
担当者:
片山

新宮町相島での「真珠の浜揚げ」を報道関係者に1日限定公開します!

(株)ミキモトは、令和5年に、真珠の養殖に成功して130周年、また、新宮町相島で平成20年に初めての真珠の浜揚げ※を行ってから15年を迎えます。この節目に、普段は立ち入りを制限している養殖場での浜揚げの様子を報道関係者の皆さんに公開します。

当日は、服部知事が視察します。公開は1日限定ですので、この機会にぜひ取材ください。

※浜揚げ・・・アコヤ貝を開いて真珠を取り出す作業。

 

【浜揚げの公開】

 1.日時     

  令和5年1月7日(土)13時00分~15時30分

 2.場所      

  (株)ミキモト博多真珠養殖 作業場(新宮町相島)

  ※町営渡船しんぐう下船後、徒歩約10分

 3.出席者    

  福岡県知事 服部(はっとり) 誠太郎(せいたろう)

  新宮町長  長崎(ながさき) 武利(たけとし)

  (株)ミキモト              代表取締役社長 中西(なかにし) 伸一(しんいち)

  (株)ミキモト博多真珠養殖 代表取締役社長 美馬(みま) 俊彦(としひこ)        

 4.取材対応者 

  (株)ミキモト博多真珠養殖 養殖場長 清水(しみず) (まさ)(たか)

  (株)ミキモト 広報宣伝課長 齊藤(さいとう) 嘉一(よしかず)                  

 5.問い合わせ先

  水産振興課 養殖内水面係 片山   TEL:092-643-3563

  (株)ミキモト 広報宣伝課 齊藤、八木  TEL:03-3535-4731

 

※撮影、取材については別紙「相島養殖場の漁場撮影に関するお願い」をご確認の上、

 1月5日正午までに別紙「取材申込書」でお申し込みください。

 

【取材について】

 ・通常は防疫及び盗難防止の観点から作業区域等への立ち入りを制限しております。

 ・取材は当日(1/7)限定。別紙「取材申込書」により事前申込みをお願いします。

 ・当日は現地スタッフの指示に従ってください。

 ・当日は13時00分から養殖場内の作業説明および撮影を予定しております。(作業者へのインタビューも可能)

 ・現地でのジュエリー(製品)の撮影はありません。撮影のご希望は別途お問い合わせください。  

 ・荒天により中止になる場合は、前日までに連絡します。

 

【福岡県の真珠養殖について】

・H12年に県が新宮町相島で健全な純国産天然アコヤ貝を発見し、真珠養殖試験に着手。

・H18年に県、新宮町、(株)ミキモトが立地協定を締結

・H19年に(株)ミキモト博多真珠養殖が設立され、本格的な真珠養殖を開始。

  (現在、10万貝以上のアコヤ貝を毎年浜揚げ)

・相島の真珠は「越年物」と呼ばれる真珠層の厚い、高品質な大珠真珠であり、(株)ミキモトでは「MIKIMOTO AINOSHIMA PEARL COLLECTION」として販売。

 

【取材スケジュール】

11時30分 新宮発 町営渡船で相島へ

13時00分 場内の作業説明および撮影開始

・「船から貝を陸にあげる」、「貝を開けて真珠を取り出す」、「取り出された真珠」が撮影可能

・作業者へのインタビューも可能

14時30分 県知事、町長視察(1時間程度)

17時00分 相島発 町営渡船で新宮へ

 

【新宮町 相島への渡船】

・町営渡船しんぐうの時刻表(一部抜粋)

     新宮発           相島発

      9時20分          10時50分

   〇11時30分          13時50分

     14時30分       〇17時00分

※乗船時間は20分程度となります。

 


撮影に際してのお願い〈ミキモトより〉 [PDFファイル/143KB]

取材申請書 [PDFファイル/75KB]