本文
令和2年度 年末年始の急患診療体制について
令和2年度 年末年始の急患診療体制について
年末年始の期間中は休診する医療機関が多いため、医師会及び歯科医師会の協力を得て、別紙のとおり急患診療体制をとることとしていますのでお知らせします。
なお、新型コロナウイルス感染症に関するお尋ね及び検査・受診に関する相談並びに発熱等の症状がある場合の相談については、お住まいの地域の相談ダイヤル(「新型コロナウイルス感染症に関する問い合わせ先」参照)にお問い合わせください。
1 急患診療体制は、医科及び歯科について、各地域の実情に応じて計画されたものであり、その内容は次のとおりです。
(1)医科の急患診療計画
- 在宅当番医制により行うもの。
- 休日夜間急患センター等で診療を行うもの。
(2)歯科の急患診療計画
- 在宅方式により診療を行うもの。
- 口腔保健センター等で診療を行うもの。
※ 休日夜間急患センター等の診療時間は、別紙の診療計画表のとおりです。
また、在宅当番による診療は、各地域の医療機関が交代で行います。
(各地域の問い合わせ先にて、当番医療機関を確認できます。)
年末年始の急患診療体制(医科) [PDFファイル/181KB]
年末年始の急患診療体制(歯科) [PDFファイル/143KB]
2 県民への広報は、主として下記の方法で行います。
(1) 各郡市医師会等が、各新聞に掲載を依頼する。
(2) 市町村が、広報紙に掲載を行う。
(3) 各医療機関が、掲示等を行う。
(4) 福岡県のホームページで掲載を行う。
3 各地域における問い合わせ先については別紙のとおりですが、「福岡県救急医療情報センター」においても、県内全域の受診可能な医療機関のご案内を24時間体制で行います。
また、ウェブサイト「ふくおか医療情報ネット」でも、年末年始の急患診療体制を掲示します。
・ 福岡県救急医療情報センター TEL: #7119(短縮ダイヤル)または092-471-0099 ※音声ガイダンスで「1番」を選択
すぐに受診すべきか迷ったときにご利用いただける福岡県の電話相談窓口
福岡県救急電話相談・医療機関案内(#7119)
救急車の利用(医療機関受診の緊急度)に関するアドバイスや、現在診療している医療機関についてご案内します。
電話番号 #7119(短縮ダイヤル)
※ダイヤル回線、IP電話など、短縮ダイヤルでつながらない電話からは、092-471-0099へおかけください。
※ダイヤルすると音声ガイダンスが流れますので、いずれかを選択してください。
「1番」 ・・・医療機関案内(福岡県救急医療情報センター)
現在診療している医療機関を案内します。
「2番」 ・・・救急電話相談(看護師対応)
看護師が、救急車の利用(医療機関受診の緊急度)についてアドバイスします。
※「突然の激しい頭痛」、「急な息切れ」、「呼吸困難」など、緊急度が高いと思われた場合は、迷わず119番通報をしてください。
※24時間対応しています。
※新型コロナウイルス感染症に関するご相談は、お住いの地域の相談ダイヤルにお問い合わせください。
福岡県小児救急医療電話相談(#8000)
お子さんの急な病気(発熱、下痢、嘔吐、けいれん等)、ケガに関する相談に対し、経験豊かな看護師、または必要に応じて小児科医がアドバイスをする電話相談です。
電話番号 #8000(短縮ダイヤル)
※ダイヤル回線、IP電話など、短縮ダイヤルでつながらない電話からは、次の専用電話番号へおかけください。
093-662-6700 / 092-661-0771 / 0942-37-6116 / 0948-23-8270
※年末年始期間中の相談受付時間は、以下のとおりです。
・12月28日(月曜日)夜7時 から 1月4日(月曜日)朝7時まで
※医療機関をお探しの場合は、上記 福岡県救急電話相談・医療機関案内(#7119)をご利用ください。
※新型コロナウイルス感染症に関するご相談は、お住いの地域の相談ダイヤルにお問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症に関する問い合わせ先
新型コロナウイルス感染症に関するお尋ね及び検査・受診に関する相談については、以下のお住まいの地域の相談ダイヤルにお問い合わせください。
・北九州市新型コロナウイルス専用ナビダイヤル 0570-093-567
・福岡市新型コロナウイルス感染症相談ダイヤル 092-711-4126
・久留米市新型コロナウイルス相談センター 0942-30-9335
・福岡県新型コロナウイルス感染症一般相談窓口 092-643-3288
(北九州市・福岡市・久留米市以外の方)