本文
福岡県認知症医療センターの機能を強化しました!
福岡県では、認知症の専門医療機関として、「認知症医療センター」を県内10箇所に設置しています。
認知症医療センターは、これまで、認知症に関する医療相談への対応や専門的医療の提供を行う「専門的医療機能」、地域の医療・介護関係者に認知症についての助言や研修を行う「地域連携拠点機能」を担ってきました。
今年度から、認知症医療センターの機能に「診断後等支援機能」を追加し、認知症の方と御家族が診断後であっても、今後の生活や認知症に対する不安を軽減し円滑な日常生活を過ごせるよう、診断後の相談支援、又は当事者同時によるピアカウンセリングなどを行います。
1 認知症医療センターの機能((3)を今年度から追加)
(1) 専門的医療機能
・本人やその御家族、関係機関からの専門医療相談への対応
・認知症に関する専門的な診断とその初期対応
・認知症の行動・心理症状や合併症の急性期治療に関する対応
(2) 地域連携拠点機能
・医療機関、地域包括支援センター等、地域の関係機関への研修や情報提供
(3) 診断後等支援機能
・診断後や症状増悪時における認知症の方とその御家族への相談支援
・当事者等によるピア活動や交流会の開催
2 診断後等支援機能の取組内容
各認知症医療センターにおいて、下記(1)(2)のいずれか又は両方を行う。
(1) 診断後や症状悪化時における認知症の方とその御家族への相談支援
診断後や症状が悪化した時において、認知症の人や御家族における今後の生活や認知症に対する不安の軽減が図られるよう、社会福祉士、精神保健福祉士等の必要と認められる専門的職員を配置し、必要な相談支援を実施。
(2) 当事者等によるピア活動や交流会の開催
既に認知症と診断された方やその御家族による、ピアカウンセリングなどのピアサポート活動(※)を実施。
(※)ピアとは仲間(peer)を意味し、仲間が相互に支え合って課題解決を図る活動のこと。
3 認知症医療センターの問い合わせ先及び診断後等支援機能として予定している取組
二次保健 医療圏 |
病院名 |
所在地 連絡先 |
診断後等 支援機能 |
---|---|---|---|
粕 屋 | 医療法人社団緑風会 水戸病院 |
糟屋郡志免町志免東4-1-1 092-935-0066 |
(1) |
宗 像 | 医療法人光風会 宗像病院 |
宗像市光岡130 0940-36-2775 |
(1) |
筑 紫 | 医療法人牧和会 牧病院 |
筑紫野市大字永岡976-1 092-922-2857 |
(1) |
朝 倉 | 医療法人社団うら梅の郷会 朝倉記念病院 |
朝倉郡筑前町大久保500 0946-22-1014 |
(1) |
久 留 米 | 久留米大学病院 |
久留米市旭町67 0942-31-7903 |
(1)・(2) |
八 女・筑 後 | 医療法人清友会 植田病院 |
筑後市大字西牟田6359-3 0942-53-5185 |
(1) |
有 明 | 独立行政法人 国立病院機構 大牟田病院 |
大牟田市大字橘1044-1 0944-58-7265 |
(2) |
飯 塚 | 医療法人社団豊永会 飯塚記念病院 |
飯塚市鶴三緒1452-2 0948-22-2565 |
(1)・(2) |
田 川 | 医療法人昌和会 見立病院 |
田川市大字弓削田3237 0947-46-2164 |
(2) |
京 築 | 医療法人社団翠会 行橋記念病院 |
行橋市北泉3-11-1 0930-25-2184 |
(1) |
(※)「診断後等支援機能」欄は、各認知症医療センターにおける診断後等支援機能として予定している取組内容
(1)診断後や症状悪化時における認知症の方とその御家族への相談支援
(2)当事者等によるピア活動や交流会の開催