ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 記者発表資料 > 福岡県青少年インターネット適正利用推進協議会を開催~青少年のネット適正利用に向けて官民が連携~

本文

福岡県青少年インターネット適正利用推進協議会を開催~青少年のネット適正利用に向けて官民が連携~

発表日:2022年5月17日 17時00分 印刷
担当課:
青少年育成課支援係
直通:
092-643-3388
内線:
2926
担当者:
佐藤、樺島

福岡県青少年インターネット適正利用推進協議会を開催

~青少年のネット適正利用に向けて官民が連携~

 スマートフォンの急速な普及に伴い、青少年のインターネット利用環境は大きく変化しています。インターネットは便利な一方で、ネットを介したいじめや誹謗中傷、犯罪被害などの問題も起きております。

 このため、県では、平成26年4月に、教育機関、民間企業、NPO、行政が一体となった「福岡県青少年インターネット適正利用推進協議会」を設置し、適正利用に向けた各種啓発活動に取り組んでいます。

 今回の協議会では、「福岡県児童生徒のためのネットトラブル相談窓口」での相談事例等を交えながら、今後の取組について協議を行います。


1 日時

令和4年5月18日(水曜日)14時~15時30分

 

2 会場

福岡県中小企業振興センター301会議室(福岡市博多区吉塚本町9-15)

 

3 次第

○会長あいさつ(福岡県副知事 大曲 昭恵)

○議題

 協議会の取組について

 ゲーム障害について

 福岡県児童生徒のためのネットトラブル相談窓口における相談事例について

 

 

 

()

 

4 出席予定者(団体)

  〇大曲 昭恵 副知事(会長)

  〇福岡県立大学看護学部 松浦(まつうら) (けん)(ちょう) 教授(副会長)

  〇校長会、PTA団体、NPO団体、通信事業者(株式会社NTTドコモ九州支社、KDDI株式会社九州総支社、トレンドマイクロ株式会社、LINE株式会社)、行政機関(九州総合通信局、県、県警察本部、県教育庁、政令市教育委員会 他) 

 

5 令和3年度に実施した主な取組

  ・福岡県児童生徒のためのネットトラブル相談窓口の設置、運営

  ・保護者を対象としたフィルタリング実践講座の開催

  ・インターネット利用に関する中学校教員の研修

  ・PTA等地域の団体が開催する学習会への専門講師の派遣