ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 記者発表資料 > こころの悩みをLINEで相談!「きもち よりそうライン@ふくおかけん」を開設しました!

本文

こころの悩みをLINEで相談!「きもち よりそうライン@ふくおかけん」を開設しました!

発表日:2022年7月5日 11時00分 印刷
担当課:
保健医療介護部健康増進課こころの健康づくり推進室
直通:
092-643-3265
内線:
3057
担当者:
濱崎、石橋

○ 本県の自殺者数は平成24年から減少傾向にありましたが、令和2年に増加に転じ、特に20歳未満の自殺者の増加が顕著な状況です。

○ 警察庁自殺統計によると、本県における令和3年の10代の自殺者数は39人と、令和2年(28人)から11人増加し、増加率は約39%と全年齢階級で最大となっています。

○ そこで、県では、多くの若年層が日常的なコミュニケーション手段として利用しているLINEを活用した自殺予防SNS相談窓口「きもち よりそうライン@ふくおかけん」を7月7日(木)に開設します。

○ 有資格者をはじめ、若年層に年齢が近い大学生を相談員として設置しており、様々なこころの悩みを、LINEを使って匿名で相談することができます。

○ 誰かにきもちを伝えることが大切な第一歩です。是非ご活用ください。

1 LINEアカウント名

「きもち よりそうライン@ふくおかけん」

LINEID:@469xxbam

LINEプロフィール画像

プロフィール画像

2 相談窓口開設日

令和4年7月7日(木)16時

3 相談受付日時

毎週月曜日及び木曜日の16時から19時(年末年始除く)

4 相談対象者

福岡県内に在住、通勤、通学している方

5 相談料

無料

6 相談体制

精神保健福祉士や産業カウンセラーなどの有資格者のほか、若年層に年齢が近く相談しやすい大学生も相談員として配置します。

7 相談内容

学校、仕事、友人関係、恋愛、子育て、家庭、病気に関することなど、こころの悩みについてどんなことでもご相談ください

8 県民への周知方法

・ LINEのトーク画面等にLINE広告を掲載し、友だち登録者数を増やしていく。
・ 周知カードを県内の中学校、高等学校、大学、短期大学、専修学校等や、各市町村のほか、保健所や精神保健福祉センター、児童相談所等の関連施設に送付。

周知カード表

カード表

周知カード裏

広報カード裏

9 「きもち よりそうライン@ふくおかけん」の利用方法

1 LINEアカウントを友だち登録

QRコード

2 トーク画面のメニューを開き、下段の「きもちを伝える」をタップすると、相談員に相談することができます。

画面イメージ