1.概要
公衆無線LAN(Wi−Fi)は、災害時に、安否情報の伝達手段や、災害・防災情報の収集手段としての活用が期待できます。
福岡県では公共施設の防災力強化を図るため、防災用公衆無線LAN「福岡防災フリーWi−Fi」を整備し、平成28年4月1日から運用しています。
「福岡防災フリーWi−Fi」は、災害時にも利用できるよう、停電対策として非常用電源を備えるなどした、「防災用」のWi−Fiです。また、災害時だけでなく、平常時においても観光情報の取得などに御活用いただけます。
2.対象施設
(福岡地方)
・アクロス福岡 3階〜地下2階(ホール等を除く)
・福岡県立スポーツ科学情報センター「アクシオン福岡」 館内、駐車場
・クローバープラザ センター棟、アリーナ棟、玄関
(北九州地方)
・福岡県立北九州勤労青少年文化センター「北九州パレス」 本館、体育館、駐車場
・関門海峡ミュージアム「海峡ドラマシップ」 館内
(筑豊地方)
・県営筑豊緑地 プール棟、駐車場
(筑後地方)
・県営筑後広域公園 体育館
3.利用方法
(1)認証手続き
対象施設で、以下の手順で認証手続きを行うことで、フリーWi−Fiが利用できます。
一度認証を完了すると、1カ月間は、全対象施設で、再認証なしで利用できます。
1カ月経過後も、再度認証することで何度でも利用可能です。
【手順1】 SSIDの選択、パスワードの入力
(1)お持ちの携帯端末のWi−Fi設定画面で、SSID「#Fukuoka_Bousai_Free_Wi-Fi」を選択してください。
(2)パスワードの入力を求められますので、「fkbousai」と入力してください。
【手順2】 認証手続き
認証画面が表示されますので、以下のいずれかの認証方法を選択してください。
・SNSアカウントでログインする場合
Facebook、Twitter、Google、Yahoo!JAPAN IDから選択し、手順3−1へ
・メールアドレスでログインする場合
「メールアドレスでログイン」を選択し、手順3−2へ
【手順3−1】 SNSアカウントで認証
(1)SNSの認証画面が表示されますので、ご自身のアカウント情報(ID、パスワード)を入力し、ログインしてください。
(2)ログインすると認証が完了し、フリーWi−Fiが利用できます。
【手順3−2】 メールアドレスで認証
(1)メールアドレスを入力し、「Enter」を押してください。仮認証が行われ、一時的にインターネットが利用できるようになります。
(2)入力したメールアドレス宛てに、認証完了のためのメールが届きますので、御確認下さい。
(3)メール内のURLをクリックすると認証が完了します。
※認証完了のためのメールは以下のメールアドレスから送信されます。
メールアドレス:cs-info@wi2.co.jp
携帯端末のメール受信設定によっては、本メールが受信できない可能性があります。その場合は、本メールアドレスを受信できるように設定を変更してください。
※(1)〜(3)の手続きは5分以内に完了してください。5分を経過した場合は、再度(1)からやり直しとなります。
(2)災害時の利用方法
大規模災害発生時には、上記の手順1のみでWi-Fiが利用できます。
(手順2,3を省略できます。)
※大規模災害時:県内に震度5弱以上の地震が発生した時、大津波警報が発令された時など
4.ご利用上の注意
(1)利用規約
福岡防災フリーWi−Fiの利用に当たっては、本県がサービスの提供を委託する通信事業者が定める、以下の利用規約を必ずお読みください。Wi−Fiをご利用になった場合は、利用規約に同意されたものとみなします。
(利用規約)
https://wi2.co.jp/rules/free-wifi.html
(2)県からのお知らせ
安全にWi−Fiをご利用いただくため、以下の内容について、御確認下さい。
(1)公序良俗に反する内容、青少年の健全な育成を阻害する内容等の閲覧を制限(フィルタリング)しておりますことをご了承下さい。
(2)本サービスは無線区間の通信を暗号化していますが、悪意を持った第三者に通信内容が傍受される可能性がありますので、クレジットカード番号などの他人に知られると悪用されるおそれのある情報は、入力しないでください。その旨を御理解いただき、御自身の責任において本サービスを御利用いただくよう、よろしくお願いいたします。
(3)Wi-Fiへの接続方法は、スマートフォン・タブレット端末の機種ごとに異なりますので、詳細は端末各社にご確認下さい。また、一部、Wi−Fiの電波が弱いところでは、3G等のその他のネット接続環境に自動的に切り替わる場合がありますが、ご了承下さい。