

景気動向指数とは
1 景気動向指数とは
景気動向指数は、生産、雇用など様々な経済活動での重要かつ景気に敏感に反応する指標の動きを統合することによって、景気の現状把握及び将来予測に資するために作成された指標です。
景気動向指数には、ディフュージョン・インデックス(DI)とコンポジット・インデックス(CI)があります。
DIは構成する指標のうち、改善している指標の割合を算出することで景気の各部門への波及の度合い(波及度)を、CIは構成する指標の動きを合成することで景気変動の大きさやテンポ(量感)を測定することを主な目的とします。現在、福岡県では、景気動向指数について、DIを中心とした公表形態をとっており、参考としてCIも公表しています。
DIとCIにはそれぞれ、景気の先行きを予測するための「先行指数」、景気の現状を示す「一致指数」、景気の動きを最終確認するための「遅行指数」の3つの指数があります。
2 景気動向指数の特徴と作成方法
〈DI〉
- 特徴
DIは採用系列のうち改善している指標の割合のことで、景気の各経済部門への波及の度合いを表します。DI一致指数は、景気拡張局面では50%を上回り、後退局面では下回る傾向があります。
- 作成方法
採用系列の各月の値を3か月前の値と比較して、増加したときには+を、横ばいのときには0を、減少したときには-をつけます。
その上で、先行、一致、遅行の系列群ごとに、採用系列数に占める拡張系列数(+の数)の割合(%)をDIとします。
DI=拡張系列数÷採用系列数×100(%)
(横ばい(0)の場合は0.5としてカウントします)
〈CI〉
- 特徴
一般的に、CI一致指数が上昇している時は景気の拡張局面、低下している時は後退局面であり、CI一致指数の動きと景気の転換点は概ね一致します。このようにCI一致指数の変化の大きさから、景気の拡張又は後退のテンポを読み取ることができます。
- 作成方法
個別指標の前月からの変化率を、過去の平均的な変動と比較することによって基準化し、それらの平均を求めて合成した後、前月のCIの値に累積して算出します。
なお、内閣府経済社会総合研究所と同様の方法でCIを作成していますので、詳細につきましては、内閣府ホームページ(新しいウィンドウで開きます)を御参照ください。
3 結果の公表
毎月末に、前々月の結果を「福岡県景気動向指数(速報)」として公表します。
4 お問い合わせ先
福岡県企画・地域振興部調査統計課 分析第一班 Tel 092-643-3190(ダイヤルイン)
「景気動向指数(月報)」ページに戻る