メニューを飛ばして本文へ
凡 例
●収録の範囲  本資料は、厚生省が実施した「平成13年度水道統計調査」を基礎とし、一部をその他の資料で補充した。
●収録の対象  平成14年3月31日までに認可、確認を受けた水道用水供給事業、上水道事業、簡易水道事業及び専用水道。
●水道の区分 (1)水道用水供給
 事業
 水道事業者に対して水道用水(浄水)を供給する事業。ただし、水道事業者又は専用水道の設置者が他の水道事業に分水する場合を除く。
(2)上水道事業  一般の需要に応じて水道により水を供給する事業で、計画給水人口が5,001人以上のもの。
(3)簡易水道事業  一般の需要に応じて水道により水を供給する事業で、計画給水人口が101人以上5,000人以下のもの。
(4)専用水道  101人以上の寄宿舎・住宅等の居住者に対して水を供給する自家用の水道で、次のいずれかに該当するもの。
 @自己水源の水を供給するもの又は自己水源と他の水道から供給を受ける水を混合して供給するもの。
 A他の水道から供給を受ける水のみを水源とし、水槽の有効容量の合計が100mを超えるもの又は口径25mm以上の導管の全延長が1,500mを超えるもの。
(5)簡易専用水道  水道事業から供給される水のみを水源とし、受水槽の有効容量の合計が10mを超えるもの。
●水道用語の
 説明
(1)有収水量  料金徴収の基礎となった水量。
(2)無収水量
 (有効無収水量)
 管洗浄用、公衆便所、公衆飲料、消火栓等の料金対象とならなかった水量。
(3)有効水量  有収水量+無収水量
(4)無効水量  配水管本支管の漏水、メーターより上流の給水管の漏水。
(5)有収率 ○有収率(%)=有収水量/年間総給水量
(6)有効率 ○有効率(%)=有効水量/年間総給水量
(7)供給単価  有収水量1m当たりについてどれだけ収益を得ているかを表すもので次式により算出する。
 ○ 供給単価(円/m3)=給水収益/年間総有収水量
(8)給水原価  有収水量1m当たりについて、どれだけ費用がかかっているかを表すもので、次式により算出する。
 ○給水原価(円/m3)={経常費用−(受託工事費+材料及び不要品売却原価+付帯事業費)}/年間総有収水量
●収録の対象期間  平成13年4月1日から平成14年3月31日まで。
 但し、「第V部水源」に係る資料は、平成15年3月31日現在。
●行政区域内人口  「福岡県の人口と世帯(推計(企画振興部調査統計課)平成14年4月1日現在)」による。