本文
福岡県産酒輸出環境整備事業補助金の公募について
福岡県産酒輸出環境整備事業補助金の公募について
新型コロナウイルス感染症の影響により、国内外における酒類の需要が落ち込む中、福岡県では海外に販路を得ようとする県内酒蔵に対し、県産酒の新たな販路開拓と輸出拡大を図ることを目的として、外国語版営業ツールの作成や輸出環境整備のための取り組みに対し、補助金を交付します。
この補助金の令和4年度の申請受付を、令和4年5月9日から開始します。
申請期間中であっても、予算が無くなり次第、募集を終了させていただきますので、早めの申請をお願いします。
1.補助対象事業について
事業区分 |
内容 |
外国語版営業ツールの作成 |
(1)外国語商品カタログ等の作成 (2)外国語ホームページの整備 |
輸出環境整備 |
(1)輸出に必要な施設登録 (2)輸出用食品表示ラベルの作成 |
2.補助対象者について
補助の対象となる事業を自らの費用負担で実施する、以下の表に定める者。ただし、以下に該当する場合は補助対象となりません。
(1)補助事業と同一内容の事業について、他の公的機関から過去に補助金の交付を受けている又は将来補助金の交付を受けることが確定している者
(2)暴力団
(3)暴力団員が役員となっている団体
(4)暴力団又は暴力団員と密接な関係を有する団体
事業区分 |
補助対象者 |
外国語版営業ツールの作成 |
県内に主たる事業所を有する酒類製造業者 |
輸出環境整備 |
(1)県内に主たる事業所を有する酒類製造業者 (2)福岡県産の酒類を海外に輸出する事業者 |
3.補助率及び補助上限額について
(1)外国語版営業ツールの作成
補助率は、補助対象経費の1/2以内です。
補助金額の上限は、1事業者に対し、50万円となります。
(2)輸出環境整備
補助率は、補助対象経費の1/2以内です。
補助金額の上限は、1事業者に対し、10万円となります。
4.実施要件及び補助対象経費について
ページ下部の「福岡県産酒輸出環境整備事業説明資料」の「5.実施要件」、「6.補助対象経費」をご覧ください。
5.申請手続きについて
(1)申請期間
令和4年5月9日(月)~12月28日(水)17時まで
(2)申請方法
・申請書類の提出は、原則としてメールでお願いします。
・申請書類の作成等に係る費用は申請者の自己負担となります。
・(4)の提出書類が整ってから受付を行います。
(3)問い合わせ・申請書提出先
福岡県農林水産部輸出促進課
住 所: 〒812-8577 福岡市博多区東公園7-7
電 話: 092-643-3525
メール: yusoku@pref.fukuoka.lg.jp
(4)提出書類
1.交付申請書(様式第1号)
2.事業計画書(様式第2号)
(添付書類)
・見積書(2社以上)※補助対象経費の積算が確認できる書類
・会社概要(任意様式、既存のパンフレットで可)
3.収支予算書(様式第3号)
4.誓約書(様式第4号)
5.役員名簿(様式第5号)
6.他の補助金等の受給に関する誓約書(任意様式)
7.(輸出環境整備を申請される輸出事業者の方)輸出しようとする福岡県産酒が分かる資料(任意様式)
8.必要書類チェックシート(確認書類のうち、交付申請に係るチェックを完了すること)
※申請にあたっては、必要書類に漏れがないかを必要書類チェックシートを使い、ご確認をお願いします。
6.申請の流れについて
ページ下部の「福岡県産酒輸出環境整備事業説明資料」の「8.申請の流れ」をご覧ください。
申請等関係書類
補助金交付要綱及び説明資料
お問い合わせ先
〒812-8577 福岡県福岡市博多区東公園7番7号
福岡県農林水産部輸出促進課輸出第一係
TEL:092-643-3525
FAX:092-643-3528
Email:yusoku@pref.fukuoka.lg.jp