本文
車いすラグビー
「One for All, All for one」 ― 車いすにのって屋内で行う男女混合の4人制ラグビーです。バスケットボールと同じサイズのコートで行い、バレーボールを改良した専用球を使用します。車いす競技の中で、車いす同士がぶつかりあう「タックル」が唯一許されており、選手は蹴ること以外で前にも後ろにもパスすることができ、ボールを叩いたり、転がしたりして運ぶことができます。守備の選手も、車いすで相手の攻撃を封じたり、トライへの道を作ったりする大切な役割を果たしており、一人は全員のため、全員は一人のためにチーム一丸となって戦います。
- 動画提供元: 【パラサポWEB】 日本財団パラリンピックサポートセンター
競技紹介アニメーション One Minute, One Sport 【車いすラグビー】 - 東京2020組織委員会公式ウェブサイト
東京2020パラリンピック22競技紹介動画 【車いすラグビー】 - 東京2020組織委員会公式ウェブサイト
BE THE CHANGE 【車いすラグビー】 - 三井不動産株式会社車いすラグビー競技紹介サイト
TOKYO SPORTS STATION 【車いすラグビー】 - 東京メトロとJR東日本がお届けする、競技の見どころや観戦ポイントを紹介して東京2020大会をみんなで楽しんでいただくコンテンツです
はじめてのパラスポーツ観戦ガイド 【車いすラグビー】 - 提供元:TEAM BEYOND
教えて、先輩!
安藤 夏輝 選手 (Fukuoka DANDELION)
― 車いすラグビーを始めたきっかけを教えてください
高校1年生で怪我をして障がいを負う前、小学校の頃からずっとアイスホッケーをしていました。怪我をしてからはアイスホッケーみたいにタックルもあるような激しいスポーツはできないと思っていたので、はじめて車いすラグビーを見た時は「車いすでもこんな激しいスポーツが出来るんだ!」と衝撃を受けました。ちょうど競技のことを知った同じ位のタイミングで福岡にも車いすラグビーのチームが出来たので競技を始める事にしました。
― 競技の楽しさ・魅力は何ですか
障がい者スポーツの中でも特に激しく、ラグ車と呼ばれる専用の車いす同士でぶつかり合う衝撃や音は凄く迫力があります。また、激しいだけではなく障がいの重さによって持ち点が決められており障がいが重い選手、軽い選手それぞれに役割があって、様々な戦術を使いながら一丸となって戦うのも車いすラグビーの大きな魅力の1つです。
― 競技を始めてみて得られたものは何ですか
競技を通して、チームメイトやチームの事を支えてくれているスタッフ、県外のライバルチームの選手や応援してくださる様々な人との繋がりを得ることが出来ています。1人だと得られないような達成感や喜びも、競技を通じてたくさん感じ取ることが出来ています。これからも車いすラグビーという競技を通して、様々な事にチャレンジして行きたいです。
どんな用具が必要?
- 車いすラグビーボール(一般のラグビーボールとは異なる)
- 車いす(競技専用)
福岡県では競技専用車いすの貸出を一部の県営施設にて無料で行っています。
詳しくは「障がい者スポーツ用具の無料貸出をしています!」をご覧ください。
目指せ!
🌐 国際大会
- パラリンピック
- ジャパンパラ競技大会 など
🗾 全国大会
- 車いすラグビー日本選手権大会 など
🏠 福岡県大会
- 福岡県民スポーツ大会 など
もっと知りたい!
FUKUOKA SPORTS スポーツの力で福岡を元気にしよう! - 福岡県スポーツ応援サイト
パラサポWEB - パラリンピック、パラスポーツの総合サイト
TEAM BEYOND パラスポーツで未来を変えよう! ‐ TOKYOパラスポーツプロジェクト公式サイト
パラスポ+ 【車いすラグビー】 -パラスポーツ応援サイト
SPORTRAIT 【ウィルチェアーラグビー】 - パラスポーツ競技紹介サイト
NHKアニxパラ ‐第5弾はスポーツマンガの巨匠・ちばてつやが描く「車いすラグビー」アニメです