ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 教育・文化・スポーツ > 文化・スポーツ > 文化芸術振興 > -令和4年度新規施策「新進気鋭の芸術家育成事業」- 今年度の参加アーティストが決定しました!

本文

-令和4年度新規施策「新進気鋭の芸術家育成事業」- 今年度の参加アーティストが決定しました!

更新日:2022年10月1日更新 印刷

今年度プログラムの参加アーティストが決定しました!

 ○ 県では、国内外での活躍を目指す高い志を持った新進気鋭の芸術家に、セルフラーニングを深める場や機会を提供することで、その成長を促す「新進気鋭の芸術家育成事業」を新たに開始します。

○ このたび、全国から応募のあった若手芸術家13名の中から、外部有識者で構成される「芸術拠点ちくごAIR評議委員会」の選考を経て、今年度プログラムの参加者を、次の4名に決定いたしました。

  ・ 牛嶋(うしじま) 太洋(たいよう) さん (24歳/久留米市)

  ・ 興梠(こうろぎ) (ゆう)() さん (39歳/熊本県熊本市)

  ・ 高梨(たかなし) ()()() さん (27歳/秋田県秋田市)

  ・ 宮本(みやもと) 華子(はなこ) さん (35歳/熊本県荒尾市)

  ※選考結果の委員総評

  「これまでの自身の活動を踏まえた上で、本事業で取り組みたいことを具体的に描けている応募者が多く、参加者相互の影響や最終的な作品、地域における取組などを総合的に考慮」

○ 今後は、10月から翌年1月まで滞在制作を行い、その後、成果展(九州芸文館と東京)を開催する予定です。

1 今年度プログラム参加者の概要

(50音順、令和4年10月1日現在)

参加者1
氏名  牛嶋 太洋 (うしじま たいよう)

 

牛嶋さん

年齢 24歳
現居住地 福岡県久留米市
主な表現ジャンル 映像、文章
福岡県での活動歴

2021年

・福岡県立美術館「edukenbi(エデュケンビ)」におけるアーティストのインタビュー映像制作

参加者2
氏名 興梠 優護 (こうろぎ ゆうご) 興梠さん
年齢 39歳
現居住地 熊本県熊本市
主な表現ジャンル 絵画、現代アート
福岡県での活動歴

2021年

・アーティスト・イン・レジデンス施設「Under Construction Center」(福岡市中央区)における滞在制作

・興梠優護個展 @ Park Studio(福岡市中央区)

・博多阪急「KYUSHU NEW ART」出品

参加者3
氏名 高梨 麻梨香 (たかなし まりか) 高梨さん
年齢 27歳
現居住地 秋田県秋田市
主な表現ジャンル サウンドインスタレーション
福岡県での活動歴

2022年

・「ARTIST INN MEIJIKAN 2022」(筑後市)における滞在制作

・「ARTIST INN MEIJIKAN 2022」プレ展示「ēthosの繭」(筑後市)

参加者4
氏名 宮本 華子 (みやもと はなこ) 宮本さん
年齢 35歳
現居住地 熊本県荒尾市
主な表現ジャンル 映像、写真を用いたインスタレーション
福岡県での活動歴

2015年

・福岡県立美術館グループ展「九州コンテンポラリーアート2015展」出品

2016年

・博多阪急「第2回秋の学園祭 熊本大分特集」出品

 

2 今年度のプログラム概要(予定)

・ 滞在期間:令和4年10月~令和5年1月(4か月間)

 ・ 制作拠点:みやま市「旧上庄小学校」内(みやま市瀬高町上庄1259)

 ・ 生活拠点:柳川市文化交流移住体験施設「旧綿貫家住宅」(柳川市三橋町五拾町337)

 ・ 成果展:九州芸文館(令和5年1月中旬~2月上旬のうち2週間程度)

        アーツ千代田3331(東京/令和5年2月中下旬のうち1週間程度)

 ・ 支援内容:制作スタジオや住居の提供、生活費や制作費の支給、専門家によるサポート等

 ・ その他:地域住民との交流活動(ワークショップやトークなど)を実施

3 その他 

滞在制作中の様子については、以下のFacebookページでも随時公開する予定です。是非、ご覧ください。

・facebookアカウント名:福岡県「新進気鋭の芸術家育成事業」ページ

・URL:https://www.facebook.com/ fukuoka.shinshinkiei.no.geizyutukaikusei

・上記URLのQRコード

 FacebookページQRコード

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。