ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 教育・文化・スポーツ > 文化・スポーツ > 文化芸術振興 > 「新福岡県立美術館基本設計プロポーザル公開審査(一次審査)」の一般傍聴者募集!

本文

「新福岡県立美術館基本設計プロポーザル公開審査(一次審査)」の一般傍聴者募集!

更新日:2022年10月26日更新 印刷

 大濠公園に本県の新たな文化芸術の拠点となる新県立美術館の整備を進めています。令和4年度は公募型プロポーザルにより、次世代の美術館建設にふさわしいフレッシュで積極的な提案を広く求め、公開により一次審査(書類審査)及び二次審査(公開プレゼンテーション)を実施し、最優秀者・次点者を選定します。
 このたび、一次審査(書類審査)を令和4年11月28日にアクロス福岡国際会議場にて実施いたします。
 審査については、事前申込により広く一般傍聴者を募集します。選定委員会による一次審査の様子をぜひご来場の上、ご覧ください。

1 概要

一次審査では、提案のあった設計者について、二次審査に進出する4者程度を書類審査により選定します。なお、一次審査は公開で行い、選定結果をその場で公表します。

2 委員

区 分

氏 名

分 野

所 属

委員長

宮城(みやぎ) 俊作(しゅんさく)

都市

デザイン

東京大学大学院 教授

副委員長

小林(こばやし) 正美(まさみ)

建築

明治大学 教授

委員

稲庭(いなにわ) ()和子(わこ)

アートコミュニ
ケーション

独立行政法人国立美術館 本部主任研究員

内田(うちだ) まほろ()

ミュージアム

一般財団法人JR東日本文化創造財団 

高輪ゲートウェイシティ(仮) 文化創造棟準備室長

坂井(さかい) (たける)

都市計画

九州大学大学院 教授

(しま)  敦彦(あつひこ)

美術館

国立国際美術館 館長

中村(なかむら) (ひろ)()

建築

株式会社NAP建築設計事務所 代表取締役

3 日時

2022年11月28日(月)13時00分~17時30分(予定)

4 会場

アクロス福岡 4 F 国際会議場(福岡市中央区天神 1-1-1)

5 定員

80名(入場無料)

応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
当選者の発表は11月18日にお送りする当選メールをもってかえさせていただきます。
本プロポーザル提案者(協力会社含む)は応募できません(提案者へは別途ご連絡します)。

6 申込期間

10月26日(水)~11月16日(水)17時締切

7 申込方法等

下記フォーム(外部サイト)よりお申し込みください。

https://fihb.f.msgs.jp/webapp/form/22521_fihb_299/index.do

ご応募の際にいただいた個人情報は、本事業の連絡にのみ使用させていただきます。

一般傍聴者募集チラシ [PDFファイル/2.93MB]

8 傍聴における禁止事項(必ずご確認ください)

公正・公平な審査とするため、傍聴する方は下記の禁止事項をご理解の上、お申し込みください。

(禁止事項)
・私語など審査の妨げとなる行為
・声援、拍手その他の方法により、賛否を表明する行為
・会場内での撮影、録音、録画及び携帯電話等の電子通信機器の使用
・提案内容についてSNS等(ツイッター、フェイスブック、ブログ、掲示板等)への投稿
・選定委員への接触(声掛け、メモの受け渡し等の情報を伝える行為)

上記の事項のほか、会場では係員の指示に従ってください。

9 一般傍聴受付に関するお問合せ

株式会社西日本新聞イベントサービス
メール:shinkenbi@nishinippon-event.co.jp

10 新型コロナウイルス感染症拡大防止について

新型コロナウイルス感染症対策のため、マスク着用、検温、手指消毒等にご協力ください。
以下の項目に該当する方は傍聴をご遠慮ください。
・発熱、頭痛、せき、のどの痛み、嗅覚、味覚の違和感、倦怠感などの症状がある方
・新型コロナウイルス感染症陽性者との濃厚接触がある方
新型コロナウイルス感染症の状況等を踏まえ、定員の変更や、一次審査の公開を中止する場合もございますので予めご了承ください。

11 事務局

福岡県人づくり・県民生活部文化振興課新県立美術館建設室
〒812-8577 福岡市博多区東公園7-7
メール:shinkenbi@pref.fukuoka.lg.jp
TEL :092-643-3346

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)