本文
感染防止宣言ステッカーのよくあるお問い合わせ
Q3 業種を選択する際、該当する業種がない場合、どうすればいいですか
Q4 業種を選択する際、複数の業種が該当する場合、どうすればいいですか
Q5 どの業種別ガイドラインが該当するのか分からない場合、どうすればいいですか
Q6 既に独自の取組を実施しており、利用者に取組を実施している旨がわかるようポスターやチラシ等を掲載している場合、県の感染防止宣言ステッカーを貼る必要がありますか
Q12 ステッカーのデータしか発行されませんが、シールの台紙はもらえますか
Q15 登録は運営主体が行うのですか、それとも施設・店舗ごとに行うのですか
Q18 複数の店舗を運営している場合、全て同じステッカーを掲示してもいいですか
Q19 ステッカーを貼っている店舗は、福岡県の公認になりますか
Q21 感染防止対策を実施していない店舗にステッカーが貼られているので、指導してほしいです
Q22 パソコン、スマートフォンを持っていない場合、どうすればいいですか
Q23 入力した文字がステッカーに反映されない場合、どうすればいいですか
A
義務ではありませんが、多くの方に安心して施設等を利用していただくための取組みですので、ぜひご協力をお願いします。
A
登録に際して費用は発生しません。ただし、登録に必要な通信費用、ステッカーを印刷する費用は事業者様でご負担ください。
Q3 業種を選択する際、該当する業種がない場合、どうすればいいですか
A
可能な限り、最も近い業種を選択してください。当てはまるものがない場合は「その他の業種」を選択してください。
Q4 業種を選択する際、複数の業種が該当する場合、どうすればいいですか
A
より近い業種を選択してください。
Q5 どの業種別ガイドラインが該当するのか分からない場合、どうすればいいですか
A
可能な限り、最も近い業種別ガイドラインを遵守してください。
※業種別ガイドラインの一覧については内閣官房ホームページをご確認ください。
(内閣官房ホームページ:業種別ガイドライン)
Q6 既に独自の取組を実施しており、利用者に取組を実施している旨がわかるようポスターやチラシ等を掲載している場合、県の感染防止宣言ステッカーを貼る必要がありますか
A
感染防止対策の表示は、県のステッカーではなくても、独自の制度がある場合は、市町村、業界団体のステッカー等の掲示でも構いません。
A
施設・店舗の入口など、見やすい場所に掲示してください。
A
発行されたステッカーを加工する場合は縦横比を変えずに拡大・縮小をするのみとし、トリミング等はしないようにしてください。
拡大・縮小したステッカーをHPやSNSへの掲載、折り込みチラシへ添付するなどして利用していただいて構いません。その際、必ず申請番号と店舗名がわかるようにしてください。なお、発行されたステッカーそのものを配布することはご遠慮ください。
A
構いません。
A
構いません。ただし、縦横比は変えないようお願いします。
A
構いません。
Q12 ステッカーのデータしか発行されませんが、シールの台紙はもらえますか
A
台紙の配布はありません。
A
お手数ですが、コンビニ等で印刷いただくか、またはデジタル画面からも利用者登録いただけますので、店のデジタルサイネージ、タッチパネル、パソコンディスプレイなどにお送りしたステッカーデータを表示するなど、利用者に見えるよう掲示してください。
<参考>コンビニでのプリント方法
・スマートフォン
印刷用のアプリをダウンロードしておく。主要コンビニのアプリと印刷方法は以下を参考。
セブンイレブン
ファミリーマート、ローソン
・パソコン
USBメモリ等にステッカーデータを保存する。主要コンビニでの印刷方法は以下を参考。
セブンイレブン
ファミリーマート
ローソン
A
福岡県内の事業者(施設・店舗等)のみ登録できます。
Q15 登録は運営主体が行うのですか、それとも施設・店舗ごとに行うのですか
A
施設・店舗ごとに登録をお願いします。
A
申請フォームへアクセス後、申請区分「更新」を選択し、印刷済みまたは保存済みのステッカーの1枚目に掲載されている申請番号を入力し、再度手続きしてください
A
・ステッカーデータ(PDF等)を保存している場合
既に保存しているPDF等のステッカーデータを利用し、印刷してください。
・回答完了メールを保存している場合
申請手続きを進める中で、回答が完了したら登録完了メールが送信されます。当該メールに記載されているURLへアクセスし、再度印刷してください。その際、可能な限りPDFデータの保存をお願いします。
・既に登録した申請番号がわかる場合
申請フォームへアクセス後、申請区分「更新」を選択し、印刷済みのステッカー1枚目に掲載されている申請番号を入力し、再度手続きしてください。
・既に登録した申請番号がわからない場合
ステッカーの申請番号をコールセンターへお問い合わせください。
<コールセンター>
福岡県感染防止認証制度事務局〈その他ご質問〉相談窓口
電話番号:0120-236-630
(平日10時から17時まで。ただし12月29日~1月3日を除く。))
Q18 複数の店舗を運営している場合、全て同じステッカーを掲示してもいいですか
A
お手数ですが、店舗ごとに登録のうえ、掲示してください。
Q19 ステッカーを貼っている店舗は、福岡県の公認になりますか
A
福岡県が定めたステッカーの発行基準を満たす店舗となります。
※ステッカーの発行基準
該当する業種別ガイドラインに加え、以下の必要な新型コロナウイルス感染症対策を講じる。
・「三つの密」の回避
・人と人との距離の確保
・手洗い等の手指衛生
・換気
・施設の清掃・消毒
・利用者・スタッフの体調管理
A
助成はありません。
Q21 感染防止対策を実施していない店舗にステッカーが貼られているので、指導してほしいです
A
必要に応じて、福岡県又はその指示を受けた者が施設を訪問し、感染防止対策について直接確認をさせていただくなど、事業者に感染防止策を実施していただけるよう、適切に対応いたします。
Q22 パソコン、スマートフォンを持っていない場合、どうすればいいですか
A
コールセンターにステッカー発行依頼をしてください。
<コールセンター>
福岡県感染防止認証制度事務局〈その他ご質問〉相談窓口
電話番号:0120-236-630
(平日10時から17時まで。ただし12月29日~1月3日を除く。))
Q23 入力した文字がステッカーに反映されない場合、どうすればいいですか
A
環境依存文字※を入力されますと、文字化けやその箇所が空欄となる不具合が発生する可能性があります。この場合、次の(1)(2)のいずれかでご対応ください。
(1)代わりの漢字を入力し、ステッカーを出力する
(2)環境依存文字で登録したまま、出力されたステッカーを手書きで修正
※環境依存文字とは…特定のPC機種や環境(OS)等でしか正しく表示されない文字