本文
令和4年度医療安全対策研修会≪宗像・遠賀保健福祉環境事務所≫
令和4年度医療安全対策研修会(フォローアップ)
令和4年度の研修会(以下の「1」「2」の内容・講師で実施)は終了しました。
研修会資料につきましては、講師の意向により配布しておりません。
そのため、「3 フォローアップ」に、研修会時の講師資料(パワーポイント)の内容に類似した資料を掲載しております。
本研修会に参加できなかった方、研修でサイバーセキュリティ対策に興味を持たれた方など、必要に応じ、内容をご確認ください。
1 内容
医療機関等における情報セキュリティ対策
2 講師
福岡県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課
情報分析・対策係長 重松正是(しげまつまさつな) 様
3 フォローアップ
《 情報セキュリティ対策(本研修会)のポイント 》
・ハイスペックなセキュリティ機器を導入していれば、安心(セキュリティは完璧)ではない。
・組織の一人ひとりが、セキュリティ脅威のリスクを自覚する。
・「パスワードは強固に設定する」、「不審メールの添付ファイルは開かない」など、基本的なセキュリティ対策を日々実践していく。
○ 福岡県警察ホームページ
福岡県警サイバー犯罪対策
https://www.police.pref.fukuoka.jp/seian/cyber/index.html
(1)医療機関のみなさまへ
「医療機関におけるランサムウェア被害が発生!」
https://www.police.pref.fukuoka.jp/seian/cyber/jigyousha/Ransomware_Medical_institution.html
○ 厚生労働省ホームページ
医療分野のサイバーセキュリティ対策について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/johoka/cyber-security.html
(1)医療機関向けセキュリティ教育支援ポータルサイト
※研修のお申し込み、研修内容やスケジュール等について
https://mhlw-training.saj.or.jp/
(2)初学者・医療従事者向け研修(2023年3月3日 研修資料ダウンロード)
※上記(1)からアクセスできます。
・サイバーセキュリティは難しい︖ 〜⾃分たちでできる対策と組織を守るための意識〜
【MIST(厚労省)】サイバーセキュリティは難しい?〜⾃分たちでできる対策と組織を守るための意識〜 [PDFファイル/1.1MB]
○ 警察庁ホームページ
警察庁サイバー犯罪対策プロジェクト
https://www.npa.go.jp/cyber/ransom/index.html
○ 独立行政法人情報処理推機構(IPA) (経済産業省所管)
独立行政法人情報処理推機構(IPA)
(1)情報セキュリティ
https://www.ipa.go.jp/security/index.html
・Emotet(エモテット)と呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールについて (2023年3月17日更新)
https://www.ipa.go.jp/security/announce/20191202.html
・5分でできる!情報セキュリティ自社診断
https://www.ipa.go.jp/security/keihatsu/sme/guideline/5minutes.html
【IPA】 5分でできる!情報セキュリティ自社診断 [PDFファイル/1.69MB]
◎ 医療安全対策についてのお願い
1. 防火・防災対策の更なる徹底について
「医療施設における防火・防災対策に関する自主点検チェックリスト」を活用し、各施設において自主点検をお願いします。
※チェックリストの提出は不要です。
医療施設における防火・防災対策に関する自主点検チェックリスト [Wordファイル/37KB]
2. 院内感染対策サーベイランス事業(JANIS)への参加について
厚生労働省が行う「院内感染対策サーベイランス事業(JANIS)」にご参加ください。
院内感染対策サーベイランス事業(JANIS)に係る参加医療機関の追加募集について(健感発0322第3号令和4年3月22日厚生労働省通知) [PDFファイル/119KB]
(参考)