本文
令和4年度CASE部品研究会 自動運転システム研究セミナー@みやま
福岡県では、急速に技術革新が進められ、今後大きく普及が見込まれる「自動運転」について、みやま市でコミュニティバスとして運行している自動運転車両の事例を元に、技術開発やビジネスモデルの創出を目指す研究セミナーを開催いたします。
セミナー後には実際に運行している自動運転車両の視察も実施いたしますので、ぜひ現地にてご参加ください。
開催概要
1 日程 令和4年8月24日(水) 13時~15時
2 会 場 みやま市山川市民センター会議室(みやま市山川町尾野1706-2)
【オンライン配信も実施いたします。】
※新型コロナウイルスの感染状況によっては、オンライン講演会のみに変更
となる可能性があります。その際は会場希望の方にもオンライン配信のご連絡をいたします。
3 定 員
(1)先着30名(現地参加)
往復のマイクロバス有
(2)先着400名(オンライン)
ZOOMウェビナーでの配信
※オンライン配信は事例発表と講演のみとなります。
4 参加費 無 料
5 内 容 事例発表「自動運転車両によるコミュニティバスの運行について」
みやま市企画振興課地方創生係 福山 武 氏
講 演「自動運転技術の構成要素と今後の動向:低速サービスカーを事例として」
ヤマハ発動機株式会社 技術・研究本部 研究開発担当 フェロー 飯田 実 氏
-名刺交換後、バイオマスセンタールフランへ移動-
視 察「自動運転コミュニティバス オレンジスター号」
6 お申込方法 (申込期限:令和4年8月17日(水))
(1)WEBフォームからのお申込
このリンクからからお申込みください。
(2)FAXでのお申込
チラシ兼参加申込書 [PDFファイル/1.31MB]をダウンロードし、必要事項をご記入の上、FAX:092-643-3847まで送信してください。
7 アクセス
(1)送迎バス利用の場合
集合場所 JR筑後船小屋駅 西口ロータリー
往路:12時30分 筑後船小屋駅発
復路:15時 5分 バイオマスセンタールフラン発
(2)現地(山川市民センター)集合の場合
九州自動車道 みやま柳川ICより車で7分