本文
令和3年度 福岡県の保育所等利用待機児童の状況等について
更新日:2021年7月27日更新
印刷
-
令和3年4月1日現在の保育所等利用待機児童数について、県内市町村の状況を取りまとめましたのでお知らせします。
-
県では、各市町村の状況を踏まえて、重点的・効果的に受け皿整備や保育士確保を働きかけ、待機児童の解消を図ってまいります。
1 県内の待機児童数等の概況
- 令和3年4月1日現在の待機児童数は625人で、子ども・子育て支援新制度が施行された平成27年度以降で最少となった。
- 保育所等への入所を希望した申込児童数は125,454人で、新制度が施行された27年度以降、初めて前年度から減少した。
年 | 平成31年 | 令和2年((1)) | 令和3年((2)) | R3-R2((2)-(1)) |
---|---|---|---|---|
申込児童(A) | 125,223 | 126,739 | 125,454 | ▲1,285 |
利用定員 ※1 | 125,289 | 128,244 | 130,012 | +1,768 |
待機児童(B) ※2,3 | 1,232 | 1,189 | 625 | ▲564 |
待機児童発生率(B/A) | 0.98% | 0.94% | 0.50% | ▲0.44% |
※1 子ども・子育て支援法に基づき市町村が定めた定員。企業主導型保育事業に係る定員は含まない。
※2 待機児童発生市町村は26市町村(昨年度から3減)。(市町村別の待機児童の状況は別紙参照)
※3 市町村によっては、申込児童に対し、(1)定員が不足している、(2)定員まで受入れができていない等により待機児童が発生。
2 待機児童減少の主な要因
(1) 受け皿整備等による受入数の増加
21市町村が受入増により待機児童減少。主要市町村の状況は以下のとおり。
- 大野城市は、保育所整備(1園)、分園整備(2園)、小規模保育施設整備(1園)により定員増加 → 待機児童解消(▲95)
- 福津市は、保育所整備(2園)により定員増加 → 待機児童大幅減(▲121)
- 飯塚市は、保育所整備(1園)、幼稚園の認定こども園化(1園)により定員増加 → 待機児童解消(▲53)
(2) 児童数の減少、新型コロナウイルス感染症の影響等による保育申込者の減少
19市町村が申込者減により待機児童減少。
3 令和3年度の県の主な取組み
- 効果的な待機児童解消プラン策定を支援するアドバイザーを市町村に派遣
- 小規模保育施設等の整備を行う事業者への補助、市町村の保育士確保策への補助
- 福岡県保育士・保育所支援センター(ほいく福岡)の開設(8月2日開設)