本文
福岡県パートナーシップ宣誓制度で利用できるサービス一覧
福岡県パートナーシップ宣誓制度で利用できるサービス一覧
令和5年1月6日現在
※随時更新します。
1.県及び市町村の行政サービス
利用にあたっては、制度ごとに所定の要件がありますので、詳細は個別にお問い合わせください。
なお、パートナーシップ宣誓をしなくても利用できる行政サービスもありますが、パートナーシップ宣誓書受領証カードで関係性の説明が簡単に行える場合もあります。
(1)公営住宅等
以下の公営住宅等の入居申込に利用できます。
【公営住宅等の適用状況】
公営住宅 |
福岡県、北九州市、大牟田市、久留米市、八女市、筑後市、大川市、豊前市、中間市、筑紫野市、大野城市、太宰府市、古賀市、福津市、うきは市、宮若市、朝倉市、那珂川市、粕屋町、芦屋町、水巻町、岡垣町、遠賀町、小竹町、鞍手町、桂川町、東峰村、吉富町、上毛町 |
公社賃貸住宅 |
北九州市住宅供給公社 |
※詳細は、各自治体にお問い合わせください。
(2)医療機関
以下の医療機関における病状説明・治療方針の同意等に利用できます。
【医療機関の適用状況】
地域 |
医療機関名 |
大牟田市 |
大牟田市立病院 |
八女市 |
八女市矢部診療所 公立八女総合病院 |
筑後市 |
筑後市立病院 |
宗像市 |
宗像市国民健康保険大島診療所 |
太宰府市 |
|
朝倉市 |
朝倉診療所 |
新宮町 |
新宮町立病院 |
芦屋町 |
芦屋中央病院 |
小竹町 |
小竹町立病院 |
※詳細は、個別に各機関あてにお問い合わせください。
※福岡市民病院・こども病院など、受領証の提示が不要な医療機関もあります。福岡市民病院・こども病院の詳細は、「福岡市パートナーシップ宣誓制度」のホームページの「性的マイノリティのカップルも対象となる行政サービス等」をご覧ください。
(3)公営住宅、医療機関以外
県
制度・サービス名 |
対象・適用内容 |
問い合わせ先 |
障がいのある方と同居しているパートナーが、障がいのある方のために自動車を運転している場合 |
総務部税務課 TEL:092-643-3067 |
|
生計同一世帯である場合、同一世帯として申請 |
福祉労働部保護・援護課 TEL:092-643-3296 |
※このほか、福岡県職員については、結婚休暇、結婚祝金、職員住宅の入居申込について適用を受けることができます。
市町村
制度・サービス名 |
対象・適用内容 |
市町村 |
障がいのある方に対する軽自動車税減免申請 |
障がいのある方と同居しているパートナーが、障がいのある方のために自動車を運転している場合 |
大牟田市、久留米市、八女市、豊前市、筑紫野市、春日市、大野城市、太宰府市、うきは市、宮若市、那珂川市、粕屋町 |
生活保護申請 |
生計同一世帯である場合、同一世帯として申請 |
各福祉事務所 |
要介護認定申請 |
要介護認定についてパートナーが代理申請 |
八女市、筑後市、筑紫野市、大野城市、太宰府市、新宮町 |
災害見舞金支給 |
パートナーが自然災害で亡くなられた場合等 |
筑紫野市、大野城市、太宰府市、宮若市 |
り災証明書の交付申請 | 同居のパートナーのり災証明書の交付申請 | 那珂川市 |
自然災害等被害届出証明書の申請 | 同居のパートナーの自然災害等被害届出証明書の申請 | 那珂川市 |
保育所の入所申込・送迎 |
生計同一の子の保育所の入所申込、送迎 |
筑後市、豊前市、朝倉市、古賀市、うきは市、粕屋町 |
学童保育所の入所申込・送迎 |
生計同一の子の学童保育の入所申込、送迎 |
筑後市、豊前市、朝倉市、古賀市、うきは市 |
就学援助の申請 | 生計同一の子の就学援助の申請 | 那珂川市 |
指定学校変更の申請、区域外就学の申請 | 生計同一の子の指定学校変更の申請、区域外就学の申請 | 那珂川市 |
母子手帳の交付 |
妊婦本人に交付できない場合、パートナーに交付 |
筑後市、豊前市、古賀市、うきは市、宮若市、粕屋町、鞍手町 |
もうすぐパパママ教室 | 妊婦本人とパートナーの教室への参加 | 筑後市 |
乳幼児健診 | パートナー乳幼児を連れて受診 | 筑後市 |
住民票の記載 | 住民票における、世帯主との続柄の記載を「縁故者」とすることができる |
豊前市、小郡市、春日市、糸島市、那珂川市 |
農地の経営面積への参入 | 生計同一世帯である場合、同一世帯として申請することができる | 筑後市 |
認定農業者の申請 | 生計同一世帯である場合、同一世帯として申請することができる | 筑後市 |
家族経営協定の申請 | 生計同一世帯である場合、同一世帯として申請することができる | 筑後市 |
認定新規就農者の申請 | 生計同一世帯である場合、同一世帯として申請することができる | 筑後市 |
※詳細は個別にお問い合わせください。
※このほか、福岡市については、「福岡市パートナーシップ宣誓制度」のホームページの「性的マイノリティのカップルも対象となる行政サービス等」をご覧ください。
2 民間サービス
種類 |
サービス適用の内容 |
事業者・団体 |
不動産 |
物件のあっせん、賃貸への入居について、家族と同様に取扱うこと |
株式会社リバー不動産 |
金融 | 住宅ローン(収入合算、連帯保証人)において、配偶者の定義にパートナーを含めること | |
生命保険 | 生命保険の受取人にパートナーを指定すること |
日本生命保険相互会社 大樹生命保険株式会社 |
携帯電話 |
携帯料金の家族割引 |
|
航空 | パートナーを家族として登録し、マイレージ特典を利用できること | ANA(全日本空輸株式会社) |
【医療機関】
以下の医療機関における病状説明・治療方針の同意等に利用できます。
地域 |
医療機関名 |
福岡市 |
|
久留米市 | 久留米大学病院 |
直方市 | 小野外科胃腸科医院 |
飯塚市 |
医療法人田代医院 |
春日市 |
医療法人七雄会ひらの耳鼻咽喉科クリニック |
大野城市 | 医療法人文佑会原病院 |
宗像市 | はやし皮ふ科クリニック |
太宰府市 |
恵山会丸山病院 山野皮ふ科医院 |
福津市 | あいだ医院 |
那珂川市 |
※詳細は個別に各事業者・団体あてにお問い合わせください。
※上記以外にも家族として適用を受けられる民間サービスがある可能性があります。
※インターネットで「LGBTフレンドリー」という言葉を検索すると、民間等のさまざまな取組を調べることができます。