本文
マスクの着用について

令和5年3月13日以降は、個人の主体的な選択を尊重し、マスクの着用は個人判断に委ねることが基本となります。
ただし、マスクの着脱は、本人の意に反して無理強いすることのないよう、ご配慮をお願いします。
着用が効果的な場面について
高齢者等重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、マスク着用が効果的な次の場面ではマスクの着用を推奨します。
・医療機関受診時
・高齢者等重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等の訪問時
・通勤ラッシュ時等混雑した電車やバス※に乗車する時
※概ね全員の着席が可能なもの(新幹線、高速バス、貸切バス等)を除く
また、感染の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時は、感染から自身を守るための対策としてマスクの着用は効果的です。
症状がある方、新型コロナ検査陽性の方等は、周囲の方に感染を広げないため外出を控え、通院等やむを得ず外出をする時には、人混みは避け、マスクを着用してください。
事業者の判断でマスクの着用が求められる場合があります
マスクの着用は個人の判断に委ねられますが、事業者が感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求められる場合があります。
マスク着用が困難な方へのご理解を!
マスクを着用した場合、チクチク感じたり、においが気になるといった感覚過敏、皮膚の病気や呼吸器の病気等のさまざまな理由により、マスクの着用が困難な方々もいらっしゃいます。
マスクの着用が困難な方へのご理解をお願いします。
※厚生労働省ホームページ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_14297.html
マスク着用の考え方について(厚生労働省)
厚生労働省から示された考え方及びリーフレットは以下のとおりです。
令和5年2月10日付事務連絡 厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部 [PDFファイル/246KB]