本文
マイナポイント第2弾が開始されます!
マイナンバーカードの普及、消費活性化策として実施されているマイナポイント事業の第2弾のうち、下記2,3が令和4年6月30日から開始されます。
第2弾では、マイナンバーカードの1.新規取得、2.健康保険証利用登録、3.公金受取口座登録を行うと、選択されたキャッシュレス決済サービスで使えるポイント(合計で最大20,000円分)を取得することができます。
なお、マイナポイント取得には、令和4年9月末までにマイナンバーカードの申請が必要です。
マイナポイント第2弾の詳細について
総務省「マイナポイント」ホームページ
1.新規取得・・・最大5,000円分のポイント
〇対象者:マイナンバーカードをこれから取得される方、または、マイナンバーカードを取得済みでマイナポイント第1弾に申し込んでいない方(令和3年12月までにマイナポイント第1弾に申し込んだ方で、上限5,000円分までポイント付与を受けていない方も含みます。)のうち、マイナポイント申込後に選択したキャッシュレス決済サービスでチャージまたはお買い物をした方
〇申込開始時期:令和4年1月1日
〇申込期限:令和5年2月末
2.健康保険証登録・・・7,500円分のポイント
〇対象者:マイナンバーカードの健康保険証としての利用登録(既に利用登録を行った方も含む。)を行った後、マイナポイントの申込を行った方
〇申込開始時期:令和4年6月30日
〇申込期限:令和5年2月末
3.公金受取口座登録・・・7,500円分のポイント
〇対象者:公金受取口座の登録(既に登録を行った方も含む。)を行った後、マイナポイントの申込を行った方
〇申込開始時期:令和4年6月30日
〇申込期限:令和5年2月末
健康保険証登録、公金受取口座登録の詳細について
厚生労働省「マイナンバーカード健康保険証利用」ホームページ
マイナンバーカードの健康保険証利用について(別ウィンドウで開きます)
デジタル庁「公金受取口座登録」ホームページ
マイナンバー制度に関するお問い合わせについて
お電話でのお問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178 (無料)
受付時間 9時30分から20時00分(土日祝含む。)
音声ガイダンスに従って、いずれかのメニューを選択してください。
1番 : マイナンバーカード・電子証明書・個人番号通知書について
2番 : マイナンバーカードの紛失・盗難について
3番 : マイナンバー制度・法人番号について
4番 : マイナポータルについて
5番 : マイナポイントについて
6番 : 公金受取口座登録制度について
※一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合 050-3516-0177 (有料)
※英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応 0570-028125