ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

くらし110番 2023年3月

更新日:2023年3月17日更新 印刷

2023年3月5日付朝日新聞から。
記事は原則毎月第1日曜の朝日新聞西部本社版に掲載されています。

賃貸住宅 入居・退去時の費用請求
「借り主負担」特約などよく確認  「原状回復義務」部屋の記録残す

こんなケース、あんなケース

  1. 10日ほど前に不動産会社で賃貸アパートを申し込んだ。明日、契約書を交わす予定だったが、物件の場所が通院には不便な気がしてきたので、先ほどキャンセルを申し出た。10万円の違約金を請求されたが、支払わないといけないだろうか。
  2. 敷金なしのワンルームの賃貸アパートを退去した後、原状回復費用として33万円を請求された。内訳はクロスの張り替えやルームクリーニングの費用となっているが、高すぎるし、貸し主が払うべきではないだろうか。

気をつけよう

 進学や就職、転勤などの節目となる春は、賃貸住宅への入居・退去が多くなる時期です。トラブルを未然に防ぐため、注意事項を確認しておきましょう。

 まず、物件を申し込む際は、入居後の生活や周囲の環境などを十分に検討しましょう。万一、自己都合でキャンセルすることとなっても、原則、賃貸借契約の締結前であれば違約金は発生しませんが、申し込みは慎重に行いましょう。

 契約時には、契約内容や特約、重要事項説明をよく確認しましょう。禁止事項、退去時の費用負担に関する事項のほか、「ルームクリーニングの費用は全額借り主負担」といった特約がないか十分確認しましょう。

 入居時と退去時には、貸し主と一緒に部屋の状況を確認し、傷などがあれば写真を撮るなど記録を残しましょう。

 入居中は、トラブルが発生したらすぐに貸し主に相談しましょう。トイレの水漏れなど緊急の場合でも、借り主が貸し主に無断で修繕を行うと、その内容や金額について貸し主とトラブルになることがあるので、注意が必要です。

 退去時は、精算内容をよく確認し、納得できない点は貸し主に説明を求めるようにしましょう。退去の際、借り主は建物を元の状態に戻す義務(原状回復義務)がありますが、経年変化や通常使用による損耗は貸し主の負担となります。国土交通省HPに掲載されている「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を参考にしてください。

 トラブルになった場合は、早めに消費生活センターに相談しましょう。


消費者ホットライン 188(いやや!)
お住まいの地域の消費生活相談窓口につながります。


くらし110番 記事一覧

関連する情報

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。