ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > しごと・産業・観光 > 農業 > 普及指導センター情報 > HACCPの考え方を取り入れた衛生管理講座を開催しました。

本文

HACCPの考え方を取り入れた衛生管理講座を開催しました。

更新日:2021年8月25日更新 印刷

令和3年8月3日、北筑前普及指導センターにおいて、コロナウイルス感染防止対策を行いながら、食品加工における衛生管理講座を開催しました。

これは、食品の製造・販売において、令和3年6月1日からHACCPに沿った衛生管理が義務化になったことを受け、女性起業の方々にHACCPについて理解を深めてもらうために開催したものです。

県域衛生管理講座講師の木村久江先生から、「HACCPとは、衛生管理計画を作成・実施し、毎日確認・記録しておくことが基本」であることと、その留意点等について丁寧に説明していただきました。

講義終了後には、菓子製造業、味噌製造業、そうざい製造業の個別支援をしていただきました。

 普及指導センターは、女性起業の経営発展に向け、今後も支援します。

講座の様子

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。