本文
雇用調整助成金の教育訓練加算を活用しませんか?
雇用調整助成金の教育訓練加算
雇用調整助成金の助成内容は令和4年12月以降、通常制度となりますが、令和4年11月以前の休業等について、コロナ特例を利用した事業所については、経過措置として令和5年3月31日まで延長されました。
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける事業主の皆様を支援するため、「雇用調整助成金」の特例措置が拡充されました。
緊急対応期間「令和2年4月1日から令和4年11月30日」の間に従業員の教育訓練を実施した場合には、下記の助成金が加算されます。
自宅でインターネット等を用いた教育訓練も対象となります。
・中小企業・・・・1人1日あたり2,400円が加算
・大企業 ・・・・1人1日あたり1,800円が加算
※上記「1日あたり加算額」は、受講者の「所定労働時間」の全日にわたり訓練が行われた場合です。
福岡県では、北九州市と協力し、教育訓練の「研修プログラム」を無償提供していますので、ぜひご活用ください。
【今回提供する研修プログラムを使用する際の留意事項】
〇研修プログラム使用可能期間について
今回提供する研修プログラムは、新型コロナウイルスに係る緊急対応期間の「令和2年4月1日から令和4年11月30日」に実施する教育訓練を対象としています。この期間を過ぎると使用できません。
〇研修プログラムの所要時間について
記載の「所要時間」(7~8時間、4時間等)は、演習、復習、レポート作成等を含めた最大受講時間を記載しています。研修は各事業所の所定労働時間内で実施してください。所定労働時間の全時間を満たさない場合は、教育訓練の加算額は「0.5日分」と計算されます。
〇研修内容の事前確認について
教育訓練は、職業に関連する知識、技術の習得・向上を目的とする教育、訓練、講習等が助成金の対象となりますので、本研修プログラムを利用される場合は、事前に福岡助成金センター(092-402-0537)にご確認ください。
なお、本研修プログラムの中身に関するお問い合わせは、下記の方までお問い合わせください。
福岡県 福祉労働部 労働局 職業能力開発課 公共訓練係
TEL:092-643-3602
FAX:092-643-3605
【このプログラムを利用される場合】
(1)事業者の皆様へ
教育訓練として決定した研修プログラムを従業員の方々に「教育訓練日時・研修内容・当HP」を周知してください。研修を受講した従業員からは必ず、受講レポートを提出させてください。
(2)従事員の皆様へ
事業者からの指示に沿って、研修を受講してください。研修受講後は、「受講レポート」を事業者へ提出してください。
※「受講レポート様式 [Wordファイル/17KB]」は、福岡県・北九州市が提供する全研修プログラムの共通様式です。研修プログラム3つ分まで記載できます。
研修プログラム
プログラム | 内容 | 所要時間 |
---|---|---|
CAD研修 1
研修手順
|
JW-CADの基本操作を学ぶ(機械製図1 全6編) ・CAD基本1-1 (外部リンク:Youtube) ・CAD基本1-2 (外部リンク:Youtube) ・CAD基本1-3 (外部リンク:Youtube) ・CAD基本1-4 (外部リンク:Youtube) ・CAD基本1-5 (外部リンク:Youtube) ・CAD基本1-6 (外部リンク:Youtube) |
7~8時間 |
CAD研修 2
研修手順
|
JW-CADの基本操作を学ぶ(機械製図2 全8編) ・CAD基本2-1 (外部リンク:Youtube) ・CAD基本2-2 (外部リンク:Youtube) ・CAD基本2-3 (外部リンク:Youtube) ・CAD基本2-4 (外部リンク:Youtube) ・CAD基本2-5 (外部リンク:Youtube) ・CAD基本2-6 (外部リンク:Youtube) ・CAD基本2-7 (外部リンク:Youtube) ・CAD基本2-8 (外部リンク:Youtube) |
7~8時間 |
CAD研修 3
研修手順 |
JW-CADの基本操作(レイヤ、クロックメニュー編) ・CAD基本(レイヤ) (外部リンク:Youtube) ・CAD基本(クロックメニュー)(外部リンク:Youtube) |
4時間 |
機械加工(旋盤編)研修
研修手順 |
「旋盤技能向上に向けての取組」を活用する事業所内研修です。 ・技能向上に向けての取り組み[旋盤編](外部リンク:Youtube) |
8~16時間 |
ビジネスソフトの基本操作研 1
研修手順 |
ワードによる文書の作成(全4編) ・文書の作成 1 (外部リンク:Youtube) ・文書の作成 2 (外部リンク:Youtube) ・文書の作成 3 (外部リンク:Youtube) ・文書の作成 4 (外部リンク:Youtube) |
7~8時間 |
ビジネスソフトの 基本操作研修 2
研修手順 |
エクセルで行事予定表の作成(全5編) ・行事予定表の概要 (外部リンク:Youtube) ・行事予定表の作り方 1 (外部リンク:Youtube) ・行事予定表の作り方 2 (外部リンク:Youtube) ・行事予定表の作り方 3 (外部リンク:Youtube) ・行事予定表の作り方 4 (外部リンク:Youtube) |
7~8時間 |
ビジネスソフトの 基本操作研修 3
研修手順 |
エクセルでガントチャート(業務計画)の作成(全8編) ・ガントチャートの作り方 1 (外部リンク:Youtube) ・ガントチャートの作り方 2 (外部リンク:Youtube) ・ガントチャートの作り方 3 (外部リンク:Youtube) ・ガントチャートの作り方 4 (外部リンク:Youtube) ・ガントチャートの作り方 5 (外部リンク:Youtube) ・ガントチャートの作り方 6 (外部リンク:Youtube) ・ガントチャートの作り方 7 (外部リンク:Youtube) ・ガントチャートの作り方 8 (外部リンク:Youtube) |
7~8時間 |
第二種電気工事士 資格試験対策
研修手順 |
第2種電気工事士の資格試験課題作成(1)(外部リンク:YouTube) 第2種電気工事士の資格試験課題作成(2)(外部リンク:YouTube) |
各4時間 |
男女共同参画研修
研修手順
|
男女共同参画の理念や本県の現状・取組などについて学ぶ 教材動画はこちら(外部リンク:Youtube) 1.男女共同参画社会とは、なぜ必要か 2.データからみた働く女性を取り巻く状況 県民意識調査、女性の就業割合、 共働き世帯の状況、育休取得率、 アンコンシャス・バイアス 3.ドメスティック・バイオレンスについて |
4時間 |
防災研修
研修手順
研修資料 |
災害時に適切な避難行動がとれるよう、気象情報や避難勧告等の防災情報について解説。 自主防災組織の役割と活動などを紹介し、災害時や平常時における自助、共助の取組みについて説明。 1.近年の自然災害 2.防災気象情報や避難情報への理解、気象情報の 収集方法 3.高齢者等の要避難者への配慮 4.平常時から取り組んでおくべきこと 5.自主防災組織とは。活動事例紹介 6.最も大切なことは当事者意識を持つこと! |
4時間 |
統計研修
研修手順 研修資料 |
「人口」「産業」「労働・家計」等、様々な統計から読み取れる「県経済のすがた」を説明し、統計の基礎知識、読み方について学ぶ | 4時間 |
人権研修
研修手順
|
法務省HP(人権啓発ビデオギャラリー)(外部リンク)からDVDをYouTubeで視聴 1.障害のある人と人権 ~誰もが住みよい社会をつく るために~ 2.企業と人権 ~職場からつくる人権尊重社会から 3.外国人と人権 ~違いを認め、共に生きる~ 4.性的マイノリティと人権 ~あなたがあなたらしく 生きるために~ 5.同和問題 ~未来に向けて~ |
各4時間 |
スキルアップ研修
研修手順
|
厚生労働省HP「技のとびら‐技能検定制度」のポータルサイト(外部リンク)を活用 1.3級技能検定の実技試験課題を用いた人材育成マ ニュアル 製造業:機械加工、機械検査、電子機器組立て等 建設業:造園、建築大工、冷凍空気調和機器施工、 配管、塗装等 2.技能競技大会を活用した人材育成の取組マニュア ル 機械組立て、機械製図、構造物鉄鋼、自動車板金、 工場電気設備、旋盤、電気溶接、曲げ板金、 フライス盤、電子機器組立て、建具、 貴金属装身具、和裁、メカトロニクス、自動車工、 家具 等 |
各8時間 |
〇こちらもご利用ください。
北九州市の研修プログラム(新しいウインドウで開きます)
〇福岡県中小企業振興センターでは、各種研修教材(DVD等)の無償貸出しを行っております。詳しくはこちら(外部リンク)をご覧ください。
お問い合わせ先
〒812-8577
福岡市博多区東公園7-7
福岡県 職業能力開発課 公共訓練係
電話:092-643-3602(直通)