本文
コロナ禍の今だからこそ、こころと身体の健康を見直しましょう!
新型コロナウイルス感染症対策による活動制限・運動不足の長期化から、体力低下やストレスの蓄積などこころや身体の健康への影響が懸念されています。
このページでは、こうしたコロナ禍における健康づくりとして、大切なポイントを紹介したサイトをまとめました。
ぜひ実践の上、ご自身や大切な人のこころと身体の健康について、見直してみましょう!
【健(検)診は定期的に受診しましょう】
新型コロナウイルス感染症への感染の懸念から、過度に受診を控えることは健康上のリスクを高めてしまう可能性があります。
例えば、乳幼児の予防接種を遅らせると、免疫が付くのが遅れ、重い感染症になるリスクが高まります。また、2人に1人はかかると言われているがんは、早期の状態では症状がない場合が多いため、症状が無くても定期的にがん検診を受けることが早期発見・早期治療につながります。
健康が気になる今だからこそ、かかりつけ医に早めに相談し、健診は定期的に受けることが大切です。
ここでは、コロナ禍での適切な医療機関の受診についてまとめたチラシ及びサイトについてご紹介します。
ご自身や大切な人の健康を守るために、定期的に健(検)診を受診しましょう!
サイト名 | 概要 |
---|---|
定期的な健診・検診を受けましょう [PDFファイル/517KB] 厚生労働省のチラシです |
新型コロナウイルス感染症が気になって、受診を控えている方に向けたチラシです。 |
新型コロナウイルス対策を踏まえた適切な医療機関の受診(上手な医療のかかり方)について 厚生労働省HPです |
「上手な医療のかかり方」について動画やリーフレットで受診する際のポイントをご紹介しています。 |
【優&舞の 知っトク!ふくおか】特定健診を受けて生活習慣病を予防! 福岡県のHPです |
特定健診の受診を紹介した動画です。 |
【食生活を見直しましょう】
新型コロナウイルス感染症への感染防止のために、自宅での生活を続けることが多くなると、食事リズムが乱れたり、調理の必要のないインスタント食品の割合が増えるなど、食事の質を低下させてしまうことがあり、栄養不良のリスクが高まります。
そのため、規則正しい食生活や、栄養バランスのよい食事を心がけることが大切です。
ここでは、食生活上で気を付けたいことについてまとめたサイトをご紹介します。
普段の食生活を見直し、健康づくりを進めましょう!
サイト名 | 概要 |
---|---|
農林水産省のHPです |
食事の望ましい組み合わせと、おおよその量をイラストでわかりやすく解説しています。 1日に、「何を」、「どれだけ」食べたら良いかの参考にしてみてください。 |
新型コロナウイルス感染症への栄養面での対処~日本栄養・食糧学会からのお願い~ (公社)日本栄養・食糧学会のHPです |
長期間の外出自粛による栄養状態の悪化を防ぐための注意点について解説しています。 |
福岡県のHPです |
本県が選定した野菜たっぷり・塩分ひかえめ・カロリーひかえめな「ふくおかヘルシーメニュー」のレシピをご紹介しています。 「ふくおかヘルシーメニュー」を食べて健康的な食生活を目指しましょう! |
【自宅でも簡単にできる運動を取り入れましょう】
新型コロナウイルス感染症の影響で、外出する機会が減り、身体を動かすことが少なくなっていませんか?
外に出る機会が減って運動量が落ち、生活が不活発な状態が長期化すると、感染症とは別の健康への影響が心配されます。
特に高齢者の方はフレイル(虚弱)が進んだり、ロコモ※になる可能性が高まっていきます。また、高齢者以外の方も、メタボリックシンドロームなどの恐れがあります。
※ロコモ = ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の略。筋肉・骨・関節などの衰えや病気などで歩行や日常生活に支障が出ている状態をいう。
ここでは、健康への影響を防ぐため、自宅や日常生活で簡単に楽しく取り組むことができる運動をまとめたサイトをご紹介します。
無理せず、楽しみながら、身体を動かして、新型コロナウイルス感染症も運動不足も吹き飛ばしましょう!
※現在、サイトの移行に伴い下記リンクを修正中のため、リンク先が正しく表示されない場合があります。
サイト名 | 概要 |
---|---|
厚生労働省のHPです |
全国の自治体が考案した、自宅でもできる体操動画を紹介した「ご当地体操マップ」や、新型コロナウイルス感染症に配慮して通いの場の取組みを実施するための留意事項などをご紹介しています。 |
福岡県のHPです |
「おうちで」「簡単に」「楽しく」ロコモを予防する方法をご紹介します。 |
福岡県のHPです |
屋内でできる「スロージョギング&ターン」についてご紹介します。 ※スロージョギングとは、隣の方と話ができるくらいのペースで行うジョギングのことで、エネルギー消費量はジョギングとほぼ同じ、ウォーキングの約2倍とされています。 |
【その他、気を付けたいこと】
(1)たばこ
喫煙が健康に与える影響は大きい上、受動喫煙の危険性やニコチンの依存性を踏まえると、喫煙習慣は個人の嗜好にとどまらない健康問題であり、生活習慣病を予防する上でも、禁煙は重要です。
また、新型コロナウイルス感染症に感染した場合、喫煙習慣のある人は重症化しやすいと言われています。
ここでは、たばこの健康への影響や、禁煙支援についてまとめたサイトをご紹介します。
ぜひ、この機会に禁煙を検討してみませんか?
サイト名 | 概要 |
---|---|
厚生労働省のHPです |
喫煙による健康への悪影響について、わかりやすく解説しています。 |
厚生労働省のHPです |
禁煙に取り組むコツや、禁煙継続の秘訣などをご紹介しています。 |
厚生労働省のHPです |
望まない受動喫煙を防止するための取り組みについてまとめられています。 |
福岡県のHPです |
COPDに関するチェック表や相談可能な近くの専門医についてご紹介しています。 ※COPDは、「慢性閉塞性肺疾患」といい、主として長い間の喫煙によってもたらされる肺の病気です。 |
(2)歯と口の健康
歯と口の健康は、全身の健康だけでなく、食べる喜び、会話をする楽しみなど、生活の質とも深くかかわります。
コロナ禍では、マスク生活での会話の減少等による口腔の乾燥や、在宅勤務等による食生活の乱れから、むし歯や歯周病のリスクが高まる恐れがあります。
また、口の中が不潔になると、ウイルス感染や免疫力低下のリスクが高まると言われています。
ここでは、歯と口の健康を維持するうえで、大切なポイントをまとめたサイトをご紹介します。
自宅で過ごす時間が長くなっている今、しっかり丁寧にお口をケアし、健康を維持しましょう。
サイト | 概要 |
---|---|
(公社)日本歯科医師会のHPです |
問診表に回答するだけで、その方にピッタリな歯の磨き方を教えてくれるサイトです。正しい歯の磨き方を探してみましょう! |
(公社)日本歯科医師会のHPです |
オーラルフレイルとは、噛んだり、飲み込んだり、話したりするための口腔機能が衰えることを指し、早期の重要な老化のサインとされています。このサイトでは、オーラルフレイル予防に効果的な口腔体操をご紹介しています。 |
(公社)日本歯科衛生士会のHPです |
歯と口の健康維持に役立つ情報をご紹介しています。 |
福岡県のHPです |
歯と口の健康のために取り組んでいただきたいことをご紹介しています。 |
(3)こころの健康
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、外出の機会が減るなど、普段と違う生活にストレスや不安を感じている方も少なくないと思います。
ストレスや不安が大きかったり、長く続いたりすると、こころだけでなく身体の調子も悪くなってくることがあります。
こころの健康を維持することは、様々な病気の予防になるだけではなく、充実した生き方にもつながります。
ここでは、不安やストレスと上手につきあう方法や、困ったときの相談窓口をご紹介します。
サイト | 概要 |
---|---|
厚生労働省のHPです
|
ストレスとのつきあい方やストレスがたまった時のサイン、こころのセルフケアの方法などを体験談や動画を交えてご紹介しています。 |
(一社)社会的包摂サポートセンターのHPです |
電話、FAX、チャットやSNSによる相談に対応した、誰でも利用できるお悩み相談窓口です。(24時間対応) |
生活環境の変化等でストレスを抱えている県民の皆様へ(心の健康相談電話のご案内) 福岡県のHPです |
心の健康相談電話窓口や、こころの健康を維持するうえでの、大切なポイントをご紹介します。 |