ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > しごと・産業・観光 > 雇用・労働 > 労働者保護・労使紛争の解決 > 労働相談 派遣労働者の苦情相談

本文

労働相談 派遣労働者の苦情相談

更新日:2022年4月5日更新 印刷

 派遣で事務処理の仕事をしていますが、本来業務とは関係のない工場での現場作業もやらされます。派遣元の担当者に相談したのですが、派遣先には強く言えないのか一向に改善されません。派遣労働者は、派遣先に直接苦情を申し立てることは出来ないのでしょうか。

 派遣労働者は派遣先に対し、直接苦情を申し立てることができます。

 就業条件の相違やセクハラ被害など様々な苦情については、派遣先が、迅速かつ適切な措置を講じていくことが必要です。

 

「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律」(以下「労働者派遣法」)では、

 

「派遣先は、その指揮命令の下に労働させる派遣労働者から当該派遣就業に関し、苦情の申出を受けたときは、当該苦情の内容を当該派遣元事業主に通知するとともに、当該派遣元事業主との密接な連携の下に、誠意をもって、遅滞なく、当該苦情の適切かつ迅速な処理を図らなければならない。」(第40条第1項)

 

と定め、具体的には、「派遣先が講ずべき措置に関する指針」で以下の措置を講ずるよう明記しています。

ア 派遣先は、派遣労働者の苦情の申出を受ける者、派遣先において苦情の処理をする方法、派遣元事業主と派遣先との連携を図るための体制等を、労働者派遣契約において定めること。

イ 派遣先は、派遣労働者の受入れに際し、説明会等を実施して、その内容を派遣労働者に説明すること。

ウ 派遣先は、派遣先管理台帳に苦情の申出を受けた年月日、苦情の内容及び苦情の処理状況について、苦情の申出を受け、及び苦情の処理に当たった都度、記載するとともに、その内容を派遣元事業主に通知すること。

エ 派遣先は、派遣労働者から苦情の申出を受けたことを理由として、当該派遣労働者に対して不利益な取扱いをしてはならないこと。

 

 業務以外の指示がされたときは、派遣元から交付された労働条件通知書を見せるなどして派遣先に対し、改善を求めましょう。

法、根拠等説明

  労働者派遣法(昭和60年法律第88号) 第40条 第1項
  派遣先が講ずべき措置に関する指針(平成11年労働省告示第138号) 第2の7 (適切な苦情の処理)

【平成23年10月当初掲載(平成28年3月更新)】 

労働に関する相談は下記の各労働者支援事務所で受け付けています

福岡労働者支援事務所    :TEL 092-735-6149

北九州労働者支援事務所 :TEL 093-967-3945

筑後労働者支援事務所    :TEL 0942-30-1034

筑豊労働者支援事務所    :TEL 0948-22-1149

 

※ 相談受付時間:開庁日の8時30分から17時15分(祝日及び12月29日から1月3日を除く月曜日から金曜日)

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。