ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > しごと・産業・観光 > 林業 > 補助事業・制度資金 > きのこ生産者経営強化事業について

本文

きのこ生産者経営強化事業について

更新日:2022年12月27日更新 印刷

きのこ生産における原料の国産化・低コスト化に取り組むきのこ生産者に対し、次期生産に必要な生産資材費を支援します。

支援の対象

令和4年度中に購入したきのこの生産資材(原木、種駒、菌床、培地基材、栽培袋、その他きのこ生産に不可欠な資材)

支援の対象者

次の(1)又は(2)を満たす者とします。

(1)自らきのこ生産を行う市町村、森林組合、森林組合連合会、生産森林組合、農業協同組合、農業協同組合連合会、農事組合法人及び民間事業者(中小企業基本法第2条第1項第1号に該当する者に限る。以下同じ。)であってきのこの販売収入が事業収入の過半を占める者(以下「取組実施者という。」)

(2)取組実施者を取りまとめる市町村、森林組合、森林組合連合会、生産森林組合、農業協同組合、農業協同組合連合会、農事組合法人及び民間事業者

支援の金額

1 補助金の算定

 補助金の額は、2で定める定額の補助単価に次期生産量を乗じて算出します。

 「 補助金の額=定額の補助単価×次期生産量 」

2 定額支援単価

 きのこの品目・栽培方法ごとに、令和4年2月から11月までの資材価格上昇分の2分の1以内に相当する額を

 県が定めます。

※後日、県の要綱(現在作成中)の中で公表します。

3 次期生産量

 1で定める補助金の算定に用いる次期生産量は、以下のいずれか低い方となります。

 (1)令和4年度又は令和4年の生産量

 (2)令和元年度から令和3年度又は令和元年から令和3年までの年間平均生産量

4 補助額の上限

 取組実施者当たり500万円

申請方法

・生産者単位で申請できます。(農協、森林組合等のグループでの申請も可能)

・申請先や申請期限などの詳細は農山漁村振興課森林計画係または最寄りの農林事務所林業振興課普及係へ

 お尋ねください。

必要書類

・生産資材の国産化及び生産コストの低減に関する計画書(チェックシート方式)

・令和4年または令和4年度の生産量を証明する書類 等

スケジュール(予定)

・令和4年12月       事業の周知

・令和5年1月10日(火) 事業説明会(web形式) 

・令和5年1~2月     きのこ生産者から県への申請手続き

                 県による書類の確認

・令和5年4~6月     令和4年の生産量の確認(出荷伝票等)

                 実績報告書の提出

                 きのこ生産者への支援金の交付

事業説明会

1 開催日時 

 令和5年1月10日(火) 14時~15時半 (予定)

2 開催方法   

 オンライン形式 Webex ※URLは会議前日までにメールでお知らせいたします。

 (オンライン形式での参加が厳しい場合は農林事務所にて参加できるよう、ご準備いたします)

3 内容(予定)

 (1)事業の概要

 (2)事務手続きの注意点等

4 参加申込方法

 農山漁村振興課森林計画係又は農林事務所林業振興課普及係へお電話ください。

5 参加申込期限 

 令和5年1月4日(水)

6 留意事項

 説明会の所要時間は変更する可能性があります。

 

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。