本文
ふくおか県産材家づくり推進助成制度
普及啓発セミナーの開催について
制度の助成基準や要件等について理解を深めていただくため、地元工務店等住宅事業者を対象にセミナーを開催します。
詳しくは、下記ホームページをご参照下さい。
「ふくおか県の木をつかった家づくり普及啓発セミナー」を開催します!
ふくおか県産材家づくり推進助成事業 普及啓発セミナー 終了考査合格者名簿
当該セミナーに参加し、修了考査に合格した方々の名簿を掲載しています。
ふくおか県産材家づくり推進助成事業普及啓発セミナー修了考査合格者名簿 [PDFファイル/55KB]
セミナーでは、受講者に対して、「ふくおか県産材家づくり推進助成事業」の申請手続きをはじめ、県産木材を活用し、環境にやさしく耐久性にも優れ、新しい生活様式に対応する優良な木造住宅に係るノウハウを伝えていますので、これから木造住宅を新築又は購入をご予定の皆様におかれましては、ご参考にしていただければ幸いです。
助成制度令和5年度募集について
助成対象者
自ら居住するために、今後、福岡県内で県の定める建設基準に適合する住宅を新築又は
購入する方
※購入する住宅は、人の居住の用に供したことのない住宅に限ります。
助成基準及び助成内容
基本タイプ…助成額 50万円
- 長期優良住宅の普及の促進に関する法律第6条にもとづく認定を受けていること(ただし、耐震等級3を確保していること)
- 一戸建ての木造軸組工法であること
- 使用する木材のうち70パーセント以上を県内加工材とし、かつ県産木材を5立方メートル以上使用すること
(県産木材とは、福岡県産木材供給体制推進協議会の県産木材認証事業体又は福岡県産木
材供給連絡協議会が発行する証明書があるものを言います。)
- 住宅性能表示基準に基づく高齢者配慮対策等級3を確保すること
- フレキシブル性(間取りの可変性等)又は3世代に対応できる間取りのいずれかを確保すること
追加タイプ(基本タイプ申請が条件)…助成額 各タイプ20万円以内(2タイプ以上申請の場合は30万円を限度額とする。)
(1)県産木材振興型
県産木材10立方メートル以上使用し、かつ、内装の木質化(見附面積12平方メートル以上)を1室
以上行うこと。
(2)環境配慮型
省エネルギー設備として住宅全体に熱交換型換気システムを設置し、又は創エネルギー設備とし
て太陽光3kw以上若しくはエネファーム0.4kw以上を設置すること。
(3)新しい生活様式型
インターネットの利用が可能な環境を整備したリモートワーク専用のスペース(3平方メートル以
上)及び玄関付近の手洗い場を備えること。
募集期限・受付期間
- 募集期間:令和5年4月1日から12月28日まで
- 認定通知または承認通知を受ける前に工事に着手(根切り工事または基礎杭打ち工事に着手した時点)した場合、助成を受けることができません。
- 交付申請は、竣工日(完了検査済証の日付または登記簿謄本の原因発生の日付)から1月が経過した日または令和6年2月29日のいずれか早い日までに行ってください。
※募集枠に達した時点で終了しますが、その際はこのホームページでお知らせします。
申請の流れ
各手続提出書類
注意事項
- 注文住宅と建売住宅で手続きが異なります。
- 各手続きの書類は(1)から順番に綴じて提出下さい。
- 各手続きにおいて必要な図面、写真はチェックシート(様式A)をご確認ください。
- 書類が不足、記載漏れ等がある場合は受付できません。
- 福岡県暴力団排除条例により、暴力団員等は本事業の助成対象者となることはできません。
- 現地検査に伺うことがございますので、ご協力お願いします。
交付要綱
申込方法
申込先:〒812-8577福岡市博多区東公園7番7号
福岡県建築都市部住宅計画課民間住宅係宛
関連する制度、事業について
長期優良住宅の認定手続き等については、以下をご参照下さい。
また、当課で実施しております「ふくおか型長期優良住宅」推進プロジェクトについても、併せてご参照下さい。
-
他助成金制度との併用について
本助成制度は、国費を活用しているため、地域型住宅グリーン化事業やグリーン住宅ポイント制度など助成対象が重複する国費が使われている助成金との併用はできませんのでご注意ください。
ただし、すまい給付金制度とふくおか県産材家づくり推進助成制度は併用可能です。