本文
福岡県医療機関・薬局等における感染拡大防止等支援事業費補助金 初回又は追加の交付申請について
初回と追加の交付申請は、同じ様式を使用しますのでご注意ください。
〇 補助金の申請マニュアルは、以下をご覧ください。
「医療機関・薬局等における感染拡大防止等支援事業」医療機関等の申請マニュアル [PDFファイル/2.76MB]
1 申請様式
申請に必要な書類は、以下の2つの様式です。
(1)様式1 令和2年度福岡県医療機関・薬局等における感染拡大防止等支援事業費補助金交付申請(兼)概算払請求書
(2)様式2-1 事業実施計画書_医療機関・薬局等における感染拡大防止等支援事業
(1)エクセルによる申請様式の作成
次の様式(エクセル)を作成し、「2 申請方法」により申請してください。
様式(交付申請(兼)概算払請求書、事業実施計画書) [その他のファイル/645KB]
【作成にあたっての留意事項】
様式(ZIPファイル)の取扱いについて [PDFファイル/349KB]
「セキュリティの警告 マクロが無効にされました」が表示された場合の対処法 [PDFファイル/139KB]
(2)紙媒体による申請様式の作成
エクセルが使用できない場合は、以下のPDFファイルを印刷し、紙媒体で「4.申請方法(4)紙媒体の郵送による申請」により申請してください。
様式(交付申請(兼)概算払請求書、事業実施計画書) [PDFファイル/484KB]
2 申請額の上限
(1)初回の交付申請額の上限について
補助対象者 | 補助額の上限 |
---|---|
病院 <保険医療機関に限る> | 200万円+5万円×病床数 |
有床診療所(医科・歯科) <保険医療機関に限る> | 200万円 |
無床診療所(医科・歯科) <保険医療機関に限る> | 100万円 |
薬局 <保険薬局に限る> | 70万円 |
訪問看護ステーション <指定訪問看護事業者に限る> | 70万円 |
助産所<施設を有するものに限る> | 70万円 |
(2)追加の交付申請額の上限について
一度限りの交付申請額の上限は、以下のとおりです。
3 申請方法
申請は、原則、次の(1)「オンライン請求システム」(県国保連)からとなっています。その他の方法として、(2)、(3)、(4)があります。
※申請方法の詳細は、以下をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(慰労金・支援金)について(福岡県国保連資料) [PDFファイル/303KB]
(1)「オンライン請求システム」(県国保連)
県国保連の「オンライン請求システム」(毎月の診療報酬請求に使用しているシステム)に、 診療報酬請求で使用されているID・パスワード を入力してログインし、本事業の申請画面にアクセスしていただき、必要事項を入力して、提出用の申請書類を取り込んで提出してください。
(2)国民健康保険中央会の専用「Web申請受付システム」
オンライン請求システム未導入の医療機関等は、国民健康保険中央会「Web申請受付システム利用登録用URL」で利用者登録を行っていただき、国民健康保険中央会の専用「 Web申請受付システム」にアクセスし、提出用の申請書類を取り込んで提出してください。
国民健康保険中央会「WEB申請受付システム利用登録用URL」(新しいウインドウで開きます)
国民健康保険中央会「WEB申請受付システム利用登録用URL」(予備)(新しいウインドウで開きます)
※上記いずれもご利用にいただけます。
(3)電子媒体(CD-R)
エクセル様式を電子媒体(CD‐R等)に保存し、県国保連へ郵送してください。
※ 以下の送付状を添えてお送りください。
【郵送の宛先】
〒812-8521 福岡市博多区吉塚本町13番47号
福岡県国民健康保険団体連合会
(4)紙媒体
エクセル様式に入力し印刷した申請書類、又は、PDF様式に記入した申請書類を県国保連へ郵送してください。
※ 送付状及び郵送の宛先は「(3)電子媒体(CD-R)」と同じです。
※申請に際しましては、改めて次のページをご確認ください。
医療機関・薬局等における感染拡大防止等の支援 【申請に当たっての注意事項】(新しいウインドウで開きます)
4 お問い合わせ先
補助対象者 | 問い合わせ先 | |
電話での問い合わせ | メールでの問い合わせ | |
病院 |
福岡県新型コロナウイルス |
福岡県保健医療介護部 医療指導課 |
薬局 |
福岡県保健医療介護部 薬務課 |
|
訪問看護ステーション | ○医療分で申請する場合 高齢者地域包括ケア推進課 zaitakuiryou@pref.fukuoka.lg.jp |
|
○介護分で申請する場合 介護保険課 財政係 kaigo@pref.fukuoka.lg.jp |