本文
新型コロナウイルス感染症の陽性者の急増に伴う積極的疫学調査の重点化について
新型コロナウイルス感染症の陽性者の急増に伴い、保健所が行う積極的疫学調査を医療機関、高齢者施設、障がい者施設に重点化します
福岡県では、新規陽性者に対する迅速な調査、療養先の調整・移送及び自宅療養者の健康管理など療養に係る対応を優先・維持するため、1月17日から積極的疫学調査を重点化し、重症化リスクのある者が多数いる場所である医療機関、高齢者施設及び障がい者施設、また、感染が生じやすいと考えられる保育所、幼稚園、小中高等学校及び放課後児童クラブに対して調査を実施してきたところです。
しかしながら、オミクロン株による爆発的な感染拡大が続いており、本県の新規陽性者数は連日2~3千人を超え、これらの施設に対する調査に遅れが生じています。また、オミクロン株の強い感染力を踏まえると、感染が生じやすいと考えられる施設については、その施設種別に応じた迅速な対応が必要と考えられます。
このため、当面の間、本県保健所における積極的疫学調査の対象を下記のとおり変更し、新規陽性者の療養先の調整や移送業務、自宅療養者の健康管理など適切な療養体制を確保・維持していくことを最優先に対応してまいります。
県民の皆さま及び関係機関の皆さまには、ご心配をおかけしますが御理解と御協力をお願いいたします。
積極的疫学調査の重点化について (目次)
3. 優先的に積極的疫学調査を実施する重点化の対象施設・集団
4. 重点化の対象施設以外の施設(事業所等)における濃厚接触者に該当する可能性がある方のチェックリスト
5.「濃厚接触者に該当する可能性がある方」には該当しないものの感染に不安がある場合の対応
重点化を実施する期間
令和4年1月27日から当面の間
重点化の目的
災害級の陽性者増加に対応しつつ、重症化しやすい方等への速やかな対応や適切な療養体制を確保・維持していくため、重症化リスクが高い方が多数入院等されている施設・医療機関に限定して、調査、対応を行うものです。
優先的に積極的疫学調査を実施する重点化の対象施設・集団
(1) 重症化リスクのある者が多数いる施設
医療機関、高齢者施設、障がい者施設
(2) 濃厚接触者*2
陽性者の同居者
重点化の対象施設(ハイリスク施設)以外の施設・事業所等において濃厚接触者に該当する可能性がある方を特定するためのチェックリスト
○ 当面の間、重点化対象施設(ハイリスク施設)以外では、施設調査が行われないことなりますので、各事業所等におかれましては、以下のチェックリストや資料を参考に「濃厚接触者に該当する可能性がある方」がおられるのかを判断・特定していただき、特定した方に対して原則7日間の自宅待機等(社会機能維持者については、2日にわたる検査を組み合わせることで、5日目の待機解除を行うことが可能)を求めるよう対応をお願いします。
NEW!!
【チェックリスト】施設・学校・職場等で陽性者が発生した場合の対応について [PDFファイル/425KB]
【参考1】濃厚接触者に該当する可能性がある方を特定するためのチェック表(学校等・事業者向け) [PDFファイル/130KB]
【参考】職場で陽性者が発生した場合の対応一般事業者向け [PDFファイル/599KB]
○ 疫学調査の重点化により、感染源調査(陽性者の発症日の前14日間について行う調査)及び幅広検査(濃厚接触者以外の方に念のため行う検査)は、原則、実施しないこととなります。
○ その他、濃厚接触者に該当する可能性がある方には該当しないものの、感染に不安がある場合には、以下の対応をお願いします。そのほかご不明な点がある場合には、管轄の保健所に相談していただくことも可能です。
「濃厚接触者に該当する可能性がある方」には該当しないものの感染に不安がある場合の対応
(1) 陽性者との最終接触日から10日間、ご自身の体調について健康観察を行ってください。
(2) 症状がある方又は健康観察期間中に症状が出た場合
発熱等の症状が出た場合には、事業所等で陽性者が発生した旨及び症状が出現した旨等を、必ず事前に電話連絡した上で、かかりつけ医や診療・検査医療機関を受診してください。
なお、県域(北九州市、福岡市、久留米市以外の福岡県の地域)に居住している方で、受診先がみつからない場合には、下記相談窓口にお問い合わせください。
○ 福岡県新型コロナウイルス感染症一般相談窓口
電話番号 092-643-3288 (24時間対応)
北九州市、福岡市、久留米市にお住まいの方は、それぞれの自治体の新型コロナウイルス感染症一般相談窓口や保健所にお問い合わせください。
(参考)
*1 「積極的疫学調査における優先度について」 [PDFファイル/55KB]
(令和2年11月20日付け厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部事務連絡)
*2 濃厚接触者
保健所が行う調査に基づき、以下に該当するか否かを踏まえて濃厚接触者を決定します。
感染性のある期間(症状が出現した日(無症状者は検査採取日)の2日前から陽性者が入院等により隔離されるまでの期間)に接触があり、以下の条件すべてに該当する方について、保健所が総合的に判断します。
・ マスク等を正しく着用していない。
・ 1メートル以内の距離で15分以上会話等をした。