本文
柔道
「精力善用・自他共栄」 ― 試合会場、道着などは一般の柔道と同じで、組み手(組み合った状態)から始めることで、晴眼者とも同等に組むことができます。釣り手、引き手の手の感覚で相手の体勢を読みとるため、試合開始の「はじめ」の合図とともに、一本狙いの大技で「クライマックス」を迎えることもあります。技の数が多く、ダイナミック!基本の受け身を十分練習しておくと、日常生活でも自らを守ることができ、見えないことを強さに変えることができます。それが視覚障がい者柔道の最大の魅力だといえます。
- 動画提供元:公益財団法人東京障害者スポーツ協会
競技紹介アニメーション One Minute, One Sport 【パラ柔道】- 東京2020組織委員会ウェブサイト競技紹介アニメーション
東京2020パラリンピック22競技紹介動画 【柔道】 - 東京2020組織委員会ウェブサイト
TOKYO SPORTS STATION 【パラ柔道】 - 東京メトロとJR東日本がお届けする、競技の見どころや観戦ポイントを紹介して東京2020大会をみんなで楽しんでいただくコンテンツです
はじめてのパラスポーツ観戦ガイド 【柔道】 - 提供元:TEAM BEYOND
教えて、先輩!
瀬戸 勇次郎 選手 ( 福岡教育大学 )
― 柔道を始めたきっかけを教えてください
4歳の時、兄が始めたことがきっかけで地元のスポーツ少年団で柔道を始めました。高校3年生で金鷲旗高校柔道大会に出場したことがきっかけで、パラ柔道の試合に出場することになりました。
― 競技の楽しさ・魅力は何ですか
常に組み合った状態なので、いつ決まるかわからない緊張感があり、競技する時はもちろん観戦していても最後まで一瞬も気が抜けません。わずかな隙を突いて相手を投げた時はとても爽快です。
― 競技を始めてみて得られたものは何ですか
これまでも楽しく柔道をしていましたが、新たな目標ができたことで、柔道がより楽しくなりました。また、大会や合宿などを通して多くの人とのつながりができました。ここで得たつながりは、柔道に限らず多方面において良い刺激を与えてくれています。
― 最後に一言どうぞ
多くのパラ競技が、一般的にはまだあまり認知されておらず、その魅力や楽しさを知らない人がたくさんいます。選手やスタッフだけでなく、パラスポーツに興味をもっていただいた方も、競技の魅力を発信していただき、ともにパラスポーツを盛り上げてくれると嬉しいです。
どんな用具が必要?
一般の柔道と同じです。
目指せ!
🌐 国際大会
- パラリンピック
- IBSA柔道世界選手権大会
- IBSA柔道グランプリ
- IBSA柔道ワールドカップ
- 東京国際視覚障害者柔道選手権大会 など
🗾 全国大会
- 全日本視覚障害者柔道大会
- 全国視覚障害者学生柔道大会 など
🏠 福岡県大会
- 福岡県民スポーツ大会 など
もっと知りたい!
FUKUOKA SPORTS スポーツの力で福岡を元気にしよう! - 福岡県スポーツ応援サイト
パラサポWEB - パラリンピック、パラスポーツの総合サイト
TEAM BEYOND パラスポーツで未来を変えよう!- TOKYOパラスポーツプロジェクト公式サイト
パラスポ+ 【パラ柔道】 - 集英社パラスポーツ応援サイト
NHKアニxパラ - 第6弾は、「帯をギュッとね!」の河合克敏が描く「視覚障害者柔道」アニメです