本文
新型コロナウイルス対策を踏まえた適切な医療機関の受診(上手な医療機関のかかり方)について
更新日:2020年9月7日更新
印刷
新型コロナウイルス感染症への感染を恐れて、医療機関への受診を控える傾向が強まっています。自己判断で受診を控えると、慢性疾患の症状が、悪化や免疫力低下によりウイルスに対抗できない状態になることがあります。
まずは、かかりつけ医に相談され、コロナ禍においても、医療機関を適切に受診しましょう。
〇過度な受診控えは健康上のリスクを高めてしまう可能性があります。
新型コロナウイルス感染症への感染の懸念から、医療機関への受診を控える傾向が強まっています。過度な受診控えは健康上のリスクを高めてします可能性もあります。
〇コロナ禍でも持病の治療や予防接種・健診等の健康管理は重要です。
発熱、咳や腹痛などの症状は新型コロナウイルス感染症に限りません。
それ以外の病気の可能性もあるため、必要な受診を控えると手遅れになることもあります。また、定期的に飲んでいる薬を切らすと、持病が悪化してしまうおそれがあります。予防接種はタイミングを逃さず接種してください。健診も病気の早期発見・早期治療の大事な方法です。リハビリも可能な範囲で継続することが大切です。
〇医療機関では感染防止対策が行われています。
現在、福岡県では医療機関に感染防止対策の徹底をお願いしています。医療機関では、院内感染防止のガイドライン等に基づき、感染対策に取り組んでいます。
さらに患者さんの皆さんにわかりやすいマークや自主的ガイドラインによる取組により、しっかりした感染防止対策が行われています。
〇具合が悪いなど健康に不安がある時は、まずかかりつけ医に相談しましょう。
自己判断で受診を控えることで、慢性疾患の症状悪化により、新型コロナなどのウイルスに対抗できない状態になることがあります。
かかりつけ医に相談しながら健康や持病を管理していくことが新型コロナウイルス対策にとても重要なため、心配な場合は、まずはかかりつけ医に相談しましょう。
厚生労働省ホームページ(別ウインドウで表示します)
上手な医療のかかり方.jp(別ウインドウで表示します)