本文
令和4年度子ども・若者の自殺対策オンライン研修会の開催について
令和4年度子ども・若者の自殺対策オンライン研修会のご案内
思春期は子どもが大きく成長する一方で、精神的にも揺れ動きやすく、また社会の変化を受けやすい時期と言われています。現在も続くコロナ禍を背景に、全国の児童生徒の自殺者が増加しており、当県においても課題になっています。子どもや若者の置かれている現状を知り、生きづらさを抱える子どもたちのSOSを受け止めるにはどうすればよいのか、一緒に考えて理解を深めることを目的として本研修会を開催いたします。
昨年度大変好評でしたので、同じテーマを取り上げ、本年度も高橋聡美先生をお迎えします。また、昨年度多くの意見が寄せられたコミュニケーションスキルを含め、SOSの受け止め側としての具体的な態度・対応などをメインにした内容で開催いたします。
内容
講演 「子ども・若者の自殺対策~SOSの受け止め方~」
講師: 中央大学人文科学研究所 客員研究員 高橋 聡美 氏
開催日時
令和4年8月19日 金曜日 14時00分から16時00分
対象
県内の市町村職員、保健福祉(環境)事務所職員、県内の学校教育関係者 等
開催方法
オンライン形式 「Webex Meetings」を利用
参加費
無料
お申込方法
下記のURL又はQRコードにより、必要事項を入力して、令和4年7月29日(金)までにお申し込みください。
申込専用URL:https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=23Y3ES0i
QRコード
「QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です」
令和4年度子ども・若者の自殺対策オンライン研修会チラシ [PDFファイル/400KB]
定員
150名程度
※定員に達し次第締め切らせていただきます。
その他
- 「Webex Meetings」アプリのインストールをお願いします。(パソコンの場合はWebブラウザーだけで参加できます。初回のみプラグインのインストールが必要なので画面に従ってインストールしてください。)
- 開催の1週間前には、お申し込みいただいたメールアドレスあてに、招待メール(ミーティング番号、ミーティングパスワード)を送付します。
- 参加に当たっては下記「Web会議システム一般参加者用マニュアル」及びWebex使い方ガイド(公式サイト)をご覧ください。
- Web会議システム一般参加者用マニュアル [PDFファイル/2.58MB]
- Webex使い方ガイド(公式サイト) (新しいウィンドウが開きます)