本文
事務所で受けている各種相談(担当課・係)
更新日:2020年10月3日更新
印刷
事務所で受けている各種相談(担当課・係)
赤ちゃん
1.出産・育児(健康増進課健康増進係 電話0940-36-2366)
2.妊娠中毒などの療養援護の給付(健康増進課健康増進係 電話0940-36-2366)
3.助産師等による家庭訪問指導(健康増進課健康増進係 電話0940-36-2366)
4.未熟児の養育医療(健康増進課健康増進係 電話0940-36-2366)
5.乳幼児の発達診査(健康増進課健康増進係 電話0940-36-2366)
2.妊娠中毒などの療養援護の給付(健康増進課健康増進係 電話0940-36-2366)
3.助産師等による家庭訪問指導(健康増進課健康増進係 電話0940-36-2366)
4.未熟児の養育医療(健康増進課健康増進係 電話0940-36-2366)
5.乳幼児の発達診査(健康増進課健康増進係 電話0940-36-2366)
児童
1.子育ての相談(健康増進課健康増進係 電話0940-36-2366)
2.児童の相談(社会福祉課家庭児童相談室 電話093-201-5075)
2.児童の相談(社会福祉課家庭児童相談室 電話093-201-5075)
高齢者
1.介護サービス事業所の設立・変更についての相談(社会福祉課 電話093-201-4162)
障がい者
1.障がい福祉サービス事業所の設立・変更についての相談(社会福祉課 電話093-201-4162)
2.特別障がい者手当等の受給(社会福祉課 電話093-201-4162)
3.精神障がい者の社会復帰(健康増進課精神保健係 電話0940-36-2473)
2.特別障がい者手当等の受給(社会福祉課 電話093-201-4162)
3.精神障がい者の社会復帰(健康増進課精神保健係 電話0940-36-2473)
生活
1.生活保護に関する相談(保護第一課(水巻町) 電話093-201-4186)(保護第二課(芦屋町、岡垣町、遠賀町) 電話093-201-4187)
2.女性の心配事や悩みの相談、母子・父子・寡婦家庭の相談(社会福祉課 電話093-201-4162)
2.女性の心配事や悩みの相談、母子・父子・寡婦家庭の相談(社会福祉課 電話093-201-4162)
保健・医療
1.健康相談(健康増進課健康増進係 電話0940-36-2366)
2.生活習慣病予防(健康増進課健康増進係 電話0940-36-2366)
3.女性の健康相談(健康増進課 女性の健康相談電話 電話0940-37-4070)
4.結核・感染症の健康相談(保健衛生課感染症係 電話0940-36-6098)
5.性感染症(エイズ・梅毒・クラミジア)に関する相談・検査(保健衛生課感染症係 電話0940-36-6098)
6.肝炎(B型肝炎・C型肝炎)に関する相談・検査(健康増進課健康増進係 電話0940-36-2366)
7.肝炎治療費の一部助成を受けるには(健康増進課健康増進係 電話0940-36-2366)
8.特定疾患治療及び小児慢性特定疾患の公費負担を受けるには(健康増進課 難病ホットライン 電話0940-36-7000)
9.原爆被爆者の医療費扶助を知りたい(健康増進課健康増進係 電話0940-36-2366)
10.心の健康相談(健康増進課精神保健係 電話0940-36-2473)
11.覚せい剤、シンナー乱用防止の相談(総務企画課企画指導係 電話0940-36-2045)
12.適正な医療サービスの提供に関する相談(総務企画課企画指導係 電話0940-36-2045)
2.生活習慣病予防(健康増進課健康増進係 電話0940-36-2366)
3.女性の健康相談(健康増進課 女性の健康相談電話 電話0940-37-4070)
4.結核・感染症の健康相談(保健衛生課感染症係 電話0940-36-6098)
5.性感染症(エイズ・梅毒・クラミジア)に関する相談・検査(保健衛生課感染症係 電話0940-36-6098)
6.肝炎(B型肝炎・C型肝炎)に関する相談・検査(健康増進課健康増進係 電話0940-36-2366)
7.肝炎治療費の一部助成を受けるには(健康増進課健康増進係 電話0940-36-2366)
8.特定疾患治療及び小児慢性特定疾患の公費負担を受けるには(健康増進課 難病ホットライン 電話0940-36-7000)
9.原爆被爆者の医療費扶助を知りたい(健康増進課健康増進係 電話0940-36-2366)
10.心の健康相談(健康増進課精神保健係 電話0940-36-2473)
11.覚せい剤、シンナー乱用防止の相談(総務企画課企画指導係 電話0940-36-2045)
12.適正な医療サービスの提供に関する相談(総務企画課企画指導係 電話0940-36-2045)
安全な暮らし
1.食品の衛生管理についての相談(保健衛生課食品衛生係 電話0940-36-3318)
2.食品添加物、残留農薬、アレルギー食品についての相談(保健衛生課食品衛生係 電話0940-36-3318)
3.不良食品についての相談(保健衛生課食品衛生係 電話0940-36-3318)
2.食品添加物、残留農薬、アレルギー食品についての相談(保健衛生課食品衛生係 電話0940-36-3318)
3.不良食品についての相談(保健衛生課食品衛生係 電話0940-36-3318)
快適な暮らし
1.ペットの飼育について(保健衛生課生活衛生係 電話0940-47-0344)
2.犬・猫の引き取り、野犬の捕獲(保健衛生課生活衛生係 電話0940-47-0344)
2.犬・猫の引き取り、野犬の捕獲(保健衛生課生活衛生係 電話0940-47-0344)
総合相談
1.相談窓口が不明の場合(総務企画課企画指導係 電話0940-36-2045)
※電話番号の市外局番が「0940」の担当課・係は、宗像・遠賀保健福祉環境事務所本庁舎
電話番号の市外局番が「093」の担当課・係は、宗像・遠賀保健福祉環境事務所分庁舎
電話番号の市外局番が「093」の担当課・係は、宗像・遠賀保健福祉環境事務所分庁舎