ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 健康・福祉・子育て > 障がい福祉 > 障がい福祉情報 > 【回答掲載中】福岡県医療的ケア児支援センター開設記念講演会を開催します。

本文

【回答掲載中】福岡県医療的ケア児支援センター開設記念講演会を開催します。

更新日:2022年10月1日更新 印刷

当日頂いたご質問・ご意見への回答

開設記念講演会でのアンケート上でのご質問・ご意見に対する回答を掲載しています。

なお、全ての質問への回答はしておりませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

個別具体的なご相談につきましては、医療的ケア児支援センターへお問い合わせください。

 

ご質問・ご意見回答 [PDFファイル/134KB]

記念講演会について

福岡県では令和4年4月に福岡県こども療育センター新光園内に「福岡県医療的ケア児支援センター」を開設しました。

これを記念し、講演会を開催いたします。

開設記念講演会は終了しています。

主催

  • 福岡県(福岡県医療的ケア児支援センター)

開催日時

  • 2022年8月7日 日曜日
  • 10時~13時(受付9時30分から)

会場

  • そぴあしんぐう 大ホール
  • 糟屋郡新宮町新宮東4丁目1-1

定員

会場

  • 300名(先着順)
  • 医療的ケア児の参加も可能ですが、会場に看護師は配置しておりません。
  • 必要な医療的ケアはご家族で行っていただきますようお願いします。
  • 会場の配席等の決定のため、センターから医療的ケア児の状態等を問い合わせることがあります。
  • 駐車場に限りがありますので、公共交通機関をご利用いただけますと幸いです(最寄り駅はJR新宮中央)。
  • 当日は、感染予防対策による検温・手指消毒等のご協力をお願いします。
  • 発熱や風邪症状がある方は来場をお控えください。

オンライン

  • 300名(先着順)
  • 医療的ケア児のご家族からの申込みを優先します。
  • 会場参加が可能な関係者の方は、会場での聴講で参加申込をお願いします。
  • Zoom(ウェビナー形式)での開催を予定しています。

参加費

  • 無料

記念講演会について

  • 医療的ケア児とご家族が県内のどこにお住まいでも安心して身近な地域で生活することができるよう、医療・保健・福祉・教育・労働等の関係機関と橋渡しの役割を担い、様々な悩みにワンストップで対応する相談窓口として、令和4年4月に開設した「福岡県医療的ケア児支援センター」の開設記念講演会を開催します。
  • 今回の開設記念講演会を通じて、福岡県らしい医療的ケア児支援センターを皆様と共に創造していきたいと考えています。

プログラム

開会のあいさつ

記念講演

テーマ
  • 「医療的ケアがあっても安心して暮らせる社会を~子どもたちの地域包括ケア~」
講師
  • 国立成育医療研究センター「もみじの家」ハウスマネージャー 内多 勝康氏
内多 勝康氏について
  • NHKアナウンサーとして長年活躍された後、小児・周産期医療を担う日本で最大規模の医療研究拠点である国立成育医療研究センターに併設された医療型短期入所施設「もみじの家」のハウスマネージャに就任。
  • また、全国の家族会が参加する「全国医療的ケアライン」の設立にもご尽力されるなど、医療的ケア児への支援に携る。
座長
  • 福岡県医療的ケア児支援センター長 中村 涼子

シンポジウム

テーマ
  • 「医療的ケア児の現状と医療的ケア児支援センターへの期待」
シンポジスト
  • 石橋 聖司 氏(当事者家族)
  • 山下 郁代 氏(医療関係者)
  • 才津 知尋 氏(福祉関係者)
  • 名嶋 圭  氏(教育関係者)

の4名にシンポジストとしてご登壇いただく予定です。

司会
  • 福岡県医療的ケア児支援センター相談員 横田 信也

申し込み方法

募集は7月12日火曜日17時で締め切りました。

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)