ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 防災・くらし > パスポート・国際交流 > パスポートに関する手続き > ゴールデンウィーク期間前後(2022年)のパスポート申請・受取・海外旅行のお知らせ!

本文

ゴールデンウィーク期間前後(2022年)のパスポート申請・受取・海外旅行のお知らせ!

更新日:2022年7月1日更新 印刷
申請受付時間
月曜日から金曜日

申請は平日のみです。

申請受付:午前8時45分から午後4時30分まで

申請からお受け取りまでおよそ10日から2週間必要です。海外旅行を計画されている方は、ご旅行予定の2か月前など余裕を持って申請されることをお勧めします。

土曜日、祝日、休日、年末年始(12/29~1/3)は、お休みです

日曜日はお受け取りのみで、申請はできません。国民の祝日と重なった日曜日にはパスポートお受け取り窓口を開けています。振替休日がお休みになります。

受付業務の迅速化に努めておりますが、混雑状況によっては、お待ちいただく時間があることをご了承願います。

令和4年4月からのゴールデンウィーク期間前後の旅券業務のお知らせ

4月23日(土曜日)~24日(日曜日)、4月29日(金曜日:祝日)~5月1日(日曜日)、5月3日(火曜日:祝日)~5日(木曜日:祝日)の期間は、パスポートの申請はできません。

申請窓口は平日のみです。

申請受付:午前8時45分から午後4時30分まで

ゴールデンウイーク前4月22日(金曜日)までにパスポートを受取りたい方

  • アクロスにある福岡県パスポートセンター・北九州パスポートセンターでは、4月15日(金曜日)午後4時30分までに申請する必要があります。
  • 久留米パスポートセンター・飯塚パスポートセンターでは、4月13日(水曜日)午後4時30分までに申請する必要があります。
  • この日を過ぎると、翌営業日の申請になり、交付(受取)が4月25日(月曜日)以降になります。
  • 必要書類が不足していると、ご旅行に間に合わない場合があります。余裕を持って申請してください。
  • 小学生以上の方は、パスポートのサインにあたる所持人自署をご本人が申請書に書く必要があります。未成年者の方は、親権の確認できる戸籍謄本をお持ちください。
  • 切替申請をすると、有効なパスポートの残存期間は切り捨てになります。
  • 旅券番号は、受け取り毎に変わります。
  • パスポートを受け取るまで、旅券番号はわかりません。
連休中のパスポート窓口案内
申請

申請は平日のみです。

  • 4月23日(土曜日)~24日(日曜日)、4月29日(金曜日:祝日)~5月1日(日曜日)、5月3日(火曜日:祝日)~5日(木曜日:祝日)は、パスポートの申請はできません。
  • 連休中の平日(5月2日(月曜日)、6日(金曜日)は、通常通り、申請ができます。
受取

連休中の平日は、通常通り、交付(受取)ができます。

下記の日曜日は、交付(受取)のみです。

申請窓口はお休みです。

  • 4月24日(日曜日)
  • 5月1日(日曜日)

連休明けの申請受付開始日は、5月6日(金曜日)からです。

  • 土曜、日曜、祝日、休日、年末年始(12/29~1/3)、連休中は申請窓口はお休みです。
  • 連休後にご旅行の予定があり、パスポートの申請を予定されている方は、戸籍謄(抄)本・運転免許証・写真付きのマイナンバーカード(通知カードは不可)等の「申請に必要な書類」をご用意の上、ご旅行予定のおよそ2か月前から申請することをお勧めします。パスポートを手元に置いて、旅行の申し込みを行う必要があります。余裕を持って申請の手続きをしてください。

5月6日(金曜日)以降に申請する方の受け取り予定日

受け取り予定日
連休後の申請・交付(受取)の予定日
福岡県パスポートセンター・北九州パスポートセンター 久留米パスポートセンター・飯塚パスポートセンター
  • 戸籍や運転免許証・有効パスポート等の必要書類が不足していると、ご旅行に間に合わない場合があります。余裕を持って申請してください。
  • 切替申請をすると有効なパスポートの残存有効期間は切り捨てになります。
  • パスポート番号は、国際規格により受け取り毎に変わります。
  • パスポートを受け取るまで旅券番号はわかりません。ご利用の旅行業者等へ受け取ってからのお知らせになることをお伝えください。

パスポートを連休後に申請した場合

観光旅行等で「電子渡航認証システム」や「渡航先国の旅券の残存有効期間・滞在ビザ等(外部リンク先が開きます)」の申請が必要な方は、渡航予定のおよそ2か月前からの申請をお勧めします。余裕を持って申請してください。

連休後の申請と受取予定日
窓口 申請 交付(受取)予定日

福岡県パスポートセンター

北九州パスポートセンター

申請は平日のみです。

5月6日(金曜日)の申請は、5月13日(金曜日)からのお受取予定です。

申請受付時間:午前8時45分から午後4時30分

戸籍謄(抄)本・運転免許証・写真付きのマイナンバーカード(通知カードは不可)等の「申請に必要な書類」をご用意の上、余裕を持って申請してください。

ただし、申請時または受取時に、提出書類等に不備又は疑義等がある場合は、受取予定日にお渡しできない場合がありますので、ご注意ください。

5月13日

(金曜日)

久留米パスポートセンター

飯塚パスポートセンター

申請は平日のみです。

5月6日(金曜日)の申請は、5月17日(火曜日)からのお受取予定です。

申請受付時間:午前8時45分から午後4時30分

戸籍謄(抄)本・運転免許証・写真付きのマイナンバーカード(通知カードは不可)等の「申請に必要な書類」をご用意の上、余裕を持って申請してください。

ただし、申請時または受取時に、提出書類等に不備又は疑義等がある場合は、受取予定日にお渡しできない場合がありますので、ご注意ください。

5月17日

(火曜日)

受付業務の一層の迅速化に努めてまいりますが、混雑状況によっては、お待ちいただく時間がございますので、皆様方のご理解とご協力をお願いします。
パスポートセンターの受付時間は、「申請・受取窓口と受付時間」をご覧ください。

  • 戸籍謄(抄)本等は、本籍地の役場で発行することができます。詳しくは本籍地の役場へご相談ください。

なお、本籍地が遠方の場合は、戸籍謄(抄)本を確実に取り寄せるために速達郵便等を利用して1~2週間程度要する場合があります。
ご自身の本籍地が分からない方は、ご実家や本籍地入りの住民票などで確認してください。

  • 有効な旅券をお持ちの方は、申請の際に旅券を提出して切り替えることができます。

ご自身のパスポートの有効期限が切れているか不明な場合は、ご本人が申請窓口でお申し出ください。

有効旅券を紛失した方は、ご本人のみの申請です。戸籍謄本、写真、運転免許証・写真付きのマイナンバーカード等の新規申請に必要な書類をそろえて窓口へお申し出ください。

紛失や有効なパスポートを持ってくるのを忘れた方は、お申し出がないとパスポートの発行ができません。再度の申請が必要になりご旅行に間に合わない場合があります。余裕をもって申請してください。

このページのトップへ

パスポート申請・受け取り窓口の営業
月日 業務内容(申請は平日のみです)
4月22日(金曜日) 平常通り
4月23日(土曜日)休業日 休業

4月24日(日曜日)

〈申請窓口は、日曜日休業〉

交付(受取)のみ

〈申請窓口は、日曜日休業〉

4月25日(月曜日) 平常通り
4月26日(火曜日) 平常通り
4月27日(水曜日) 平常通り
4月28日(木曜日) 平常通り
4月29日(金曜日)祝日 昭和の日(祝日)のため休業
4月30日(土曜日)休業日 休業

5月1日(日曜日)

〈申請窓口は、日曜日休業〉

交付(受取)のみ

〈申請窓口は、日曜日休業〉

5月2日(月曜日) 平常通り
5月3日(火曜日)祝日 憲法記念日(祝日)のため休業
5月4日(水曜日)祝日 みどりの日(祝日)のため休業
5月5日(木曜日)祝日 こどもの日(祝日)のため休業
5月6日(金曜日) 平常通り
5月7日(土曜日)休業日 休業

5月8日(日曜日)

〈申請窓口は、日曜日休業〉

交付(受取)のみ

〈申請窓口は、日曜日休業〉

5月9日(月曜日)

平常通り

このページのトップへ

ご注意!有効なパスポートをお持ちの方へ

渡航先国への入国に必要なパスポートの残存有効期間(残りの有効期間)が不足していると渡航できません。

渡航先国によって異なりますが、観光旅行でも多くの国又は地域でパスポートの有効期間を滞在期間プラス6か月以上が必要とされているようです。

未成年の方は5年旅券のみです。

ご家族や特にお子様のパスポートの有効期間は大丈夫でしょうか?

残存有効期間が1年を切ったら「切替申請」ができます。

ご旅行予定のおよそ2か月前(ビザの種類によってはそれ以上前)から申請することをお勧めします。お日にちに余裕を持って、申請にお越しください。

詳細は「外務省ホームページ「こんな時、パスポートQ&A」(外部リンク先が開きます)」をご覧ください。

このページのトップへ

【福岡県パスポートセンター(福岡)・北九州パスポートセンター】連休前後の申請受付と交付(受取)予定日

申請受付(平日のみ)

交付(受取)予定日

4月15日(金曜日)平常通り

4月22日(金曜日)

4月16日(土曜日)休業日

休業

4月17日(日曜日)

<申請窓口は日曜日休業>

交付(受取)のみ

<申請窓口は日曜日休業>

4月18日(月曜日)平常通り 4月25日(月曜日)
4月19日(火曜日)平常通り 4月26日(火曜日)
4月20日(水曜日)平常通り 4月27日(水曜日)

4月21日(木曜日)平常通り

4月28日(木曜日)

4月22日(金曜日)平常通り

5月2日(月曜日)

4月23日(土曜日)休業日

休業

4月24日(日曜日)

<申請窓口は日曜日休業>

交付(受取)のみ

<申請窓口は日曜日休業>

4月25日(月曜日)平常通り

5月6日(金曜日)

4月26日(火曜日)平常通り

5月9日(月曜日)
4月27日(水曜日)平常通り 5月10日(火曜日)
4月28日(木曜日)平常通り 5月11日(水曜日)

4月29日(金曜日)祝日・休業日

休業

4月30日(土曜日)休業日

休業

5月1日(日曜日)

<申請窓口は日曜日休業>

交付(受取)のみ

<申請窓口は日曜日休業>

5月2日(月曜日)平常通り 5月12日(木曜日)

5月3日(火曜日)祝日・休業日

憲法記念日(祝日)のため休業

5月4日(水曜日)祝日・休業日

みどりの日(祝日)のため休業

5月5日(木曜日)祝日・休業日

こどもの日(祝日)のため休業

5月6日(金曜日)平常通り

連休明けの受付開始日です。混雑が予想されます。

5月13日(金曜日)

5月7日(土曜日)休業日 休業

5月8日(日曜日)

<申請窓口は日曜日休業>

交付(受取)のみ

<申請窓口は日曜日休業>

5月9日(月曜日)平常通り 5月16日(月曜日)

(注1)観光旅行等で「電子渡航認証システム」や「滞在ビザ(外部リンク先が開きます)」の申請が必要な方は、渡航のおよそ2ヶ月前(場合によってはそれ以上前)から準備することをお勧めします。お日にちに余裕を持って申請してください。

このページのトップへ

【久留米パスポートセンター・飯塚パスポートセンター】連休前後の申請受付と交付(受取)予定日

申請受付(平日のみ)

交付(受取)予定日

4月13日(水曜日)平常通り

4月22日(金曜日)
4月14日(木曜日)平常通り 4月25日(月曜日)

4月15日(金曜日)平常通り

4月26日(火曜日)

4月16日(土曜日)休業日

休業

4月17日(日曜日)

<申請窓口は日曜日休業>

交付(受取)のみ

<申請窓口は日曜日休業>

4月18日(月曜日)平常通り 4月27日(水曜日)
4月19日(火曜日)平常通り

4月28日(木曜日)

4月20日(水曜日)平常通り

5月2日(月曜日)

4月21日(木曜日)平常通り 5月6日(金曜日)

4月22日(金曜日)平常通り

5月9日(月曜日)

4月23日(土曜日)休業日

休業

4月24日(日曜日)

<申請窓口は日曜日休業>

交付(受取)のみ

<申請窓口は日曜日休業>

4月25日(月曜日)平常通り

5月10日(火曜日)

4月26日(火曜日)平常通り

5月11日(水曜日)

4月27日(水曜日)平常通り 5月12日(木曜日)
4月28日(木曜日)平常通り 5月13日(金曜日)

4月29日(金曜日)祝日・休業日

休業

4月30日(土曜日)休業日

休業

5月1日(日曜日)

<申請窓口は日曜日休業>

交付(受取)のみ

<申請窓口は日曜日休業>

5月2日(月曜日)平常通り 5月16日(月曜日)

5月3日(火曜日)祝日・休業日

休業

5月4日(水曜日)祝日・休業日

休業

5月5日(木曜日)祝日・休業日

休業

5月6日(金曜日)平常通り

連休明けの受付開始日です。混雑が予想されます。

5月17日(火曜日)
5月7日(土曜日)休業日 休業

5月8日(日曜日)

<申請窓口は日曜日休業>

交付(受取)のみ

<申請窓口は日曜日休業>

5月9日(月曜日)平常通り 5月18日(月曜日)

(注2)観光旅行等で「電子渡航認証システム(外部リンク先が開きます)」や「滞在ビザ(外部リンク先が開きます)」の申請が必要な方は、渡航のおよそ2ヶ月前(場合によってはそれ以上前)から準備することをお勧めします。お日にちに余裕を持って申請してください。

以下は内閣府の「国民の祝日」等のホームページです。

令和4年(2022年)及び令和5年(2023年)の「国民の祝日」(外部リンク先が開きます)

このページのトップへ

インターネット等で航空機等のチケットを予約して海外へ渡航予定の方へ

パスポートの残存有効期間(残りの有効期間)が不足していると渡航できません。

また、チケットの予約をしていても航空機に搭乗できませんので予定を変更することになります。

渡航先国によって異なりますが、多くの国又は地域で観光旅行でもパスポートの有効期間が滞在期間プラス6か月以上が必要とされているようです。

パスポートの残存期間が1年を切ったら切替申請ができます。

観光旅行等で電子渡航認証システム等や滞在ビザ等が必要な方は、渡航予定のおよそ2か月前までに申請することをお勧めします。余裕を持って、申請にお越しください。

滞在ビザ等
区分 渡航先の滞在ビザ等
電子渡航認証システム等

アメリカESTA(外部リンク先が開きます)

カナダeTA(外部リンク先が開きます)

オーストラリアETA(外部リンク先が開きます)

ニュージーランドNZeTA(外部リンク先が開きます)

渡航のために必要な旅券の残存有効期限や滞在ビザ等の確認等

旅券の残存有効期限や滞在ビザ等の確認が必要な方は、「駐日外国公館リスト(外務リンク先が開きます)」でご確認ください。

外務省ホームページ「こんな時、パスポートQ&(外部リンク先が開きます)

【米国大使館情報】ESTA申請(外部リンク先が開きます)に関する情報

ご注意ください。アメリカへの入国は、余裕を持って手続きを行ってください。詳しくは、アメリカ大使館のホームページでご確認ください。

  • アメリカビザ申請コールセンター専用電話050-5533-2737(平日のみ)

このページのトップへ

突発的な事件や事故等の場合

外務省では、2種類の渡航登録サービスを提供しています。
登録した方に在外公館からの緊急一斉連絡メールなどをお届けします。

海外での人命に関わる事件・事故等で緊急の場合は、最寄りの在外公館(外部リンク先が開きます)又は外務省(外部リンク先が開きます)へご相談ください。

1.短期間の観光旅行等のご予定は、「たびレジ(外部リンク先が開きます)」への登録をお勧めします。

「たびレジ」とは、外務省からの最新の安全情報を日本語で受信できる「海外安全情報 配信サービス」です。

  • 出発前から旅先の安全情報を入手!(「◯◯地区では外国人旅行者を狙ったひったくりが多発しています!」)
  • 旅行中も最新情報を受信!(「◯◯地区で外出禁止令が発出されました!」)
  • 現地で事件・事故に巻き込まれても素早く支援!(「被害に遭われていませんか?」)
  • 日本にいても世界の最新情報を入手!(・△△地区で地震が発生!・××国で感染症が流行!)

2.長期滞在の場合は、オンライン在留届(外部リンク先が開きます) への登録が義務づけられています。

在留届の提出は、外国に住所又は居所を定めて3か月以上滞在する方が対象です。

  • 海外転勤になった
  • 海外留学する
  • 海外に永住・長期滞在する

※旅券法第16条により、その地域を管轄する日本大使館または総領事館に速やかに在留届を提出することが義務付けられています。

このページのトップへ

顔認証ゲートの利用に当たっての留意事項

国内の羽田空港、成田空港、中部空港、関西空港、福岡空港、新千歳空港、那覇空港において、日本人の出国手続,帰国手続の両方で顔認証ゲートが導入されています。

  1. 顔認証ゲートのご利用に当たっては(外部リンク先が開きます)
  2. 顔認証ゲートの利用に当たり、事前の利用登録手続は必要ありません。
  • IC旅券をお持ちであること
  • お一人で機械の操作ができること
  • 身長が135cm以上であること

が必要です。
(1)顔の画像の照合による本人確認ができないなど,何らかの理由で顔認証ゲートが利用できない場合には,お手数ですが,審査ブースで手続を受けてください。
(2)顔写真を撮影する際,帽子,サングラス,マスクを身につけていたり,前髪が目にかかっていたりすると,顔の画像の照合を妨げる原因となってしまいますので,撮影が始まる前に帽子等を取り外してください。

このページのトップへ

このページに関するお問い合わせ先

電話による問合せ

電話案内

福岡県パスポートセンター 092-725-9001

平日(月曜日から木曜日)・日曜日、午前8時45分から午後5時00分まで、金曜日は、午前8時45分から午後7時00分までにお問い合わせください。

上記受付時間外及び祝日、振替休日、年末年始期間 (12月29日~1月3日) は自動音声による応答になります。

お電話がつながりにくいときは、30分から1時間してからおかけ直しください。

お電話は、午前中が比較的空いています。

お問い合わせの前に

みなさまから「よくあるご質問」を掲載しています。お問い合わせの前にぜひご覧ください。

申請・受取の受付時間

申請・受取の各窓口は「窓口の受付時間」をご覧ください。

申請は平日のみです。

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)