本文
「福岡の八女茶」PRマンス
「福岡の八女茶」PRマンス

八女茶を楽しむ1か月
八女茶の産地紹介や様々なお茶の種類を紹介!
八女茶を知って、飲んで、体験して、楽しめるマンスリーイベント
令和5年1月13日(金)から2月12日(日)まで、博多マルイで八女茶のイベントを1か月間開催します。
八女茶は、「あまくてコクがあり旨みが強くて美味しい」と言われています。
令和4年度の第76回全国茶品評会において、八女市が玉露の部で22年連続、普通煎茶4キログラムの部で2年連続となる産地賞を受賞しており、名実ともに全国に誇る福岡県を代表するブランド農産物です。
開催日時
開催場所
(福岡市博多区博多駅中央街9-1)
主催
(事務局:福岡県農林水産部園芸振興課)
2 主な内容
(1)八女茶の産地紹介
(2)八女茶のドリンク、茶葉、お菓子の販売
(3)美味しいお茶の淹れ方講座
期間 | 出展者等 | 内容 | |
常設 | 福岡県 | ・八女茶及びロゴマークのPR(動画放映等) ・お茶(玉露、煎茶、和紅茶等)の飲み比べ(有料) |
|
週替わり企画 | 1月13日(金)~1月19日(木) | 福岡県茶業青年の会 | ・急須による淹れ方講座 |
1月20日(金)~1月26日(木) | 茶の文化館(八女市) | ・八女伝統本玉露「しずく茶®」 | |
1月27日(金)~2月 2日(木) | 日本茶インストラクター | ・アレンジティーの作り方講座 | |
2月 3日(金)~2月12日(日) | JAふくおか八女 | ・茶種別の飲み比べ体験 |
3 各週ごとのご案内
第1週 八女茶農家がもてなす7日間(令和5年1月13日(金)~19日(木))
第1週は、「茶の生産を知る」1週間です。急須によるお茶の淹れ方、生産のこだわりをPRします。
【主なメニュー】
・農家が急須で入れる煎茶
・農家が丁寧に点てる抹茶
・八女茶を使った菓子販売
第2週 八女伝統本玉露「しずく茶®」(令和5年1月20日(金)~26日(木))
第2週は、「茶の文化館」(福岡県八女市星野村)が登場します。
八女伝統本玉露を「しずく茶点前」、「茶皿点前」と2通りの飲み方でご堪能いただけます。
また、石臼抹茶ひき体験もでき、ひきたての抹茶をその場で味わえます。
【主なメニュー】
・八女伝統本玉露「しずく茶®」
・抹茶オーレ
・八女茶を使った和菓子
第3週 八女茶カフェAMAZING TEA TIME&SPACE(令和5年1月27日(金)~2月2日(木))
第3週は、日本茶の専門家である日本茶インストラクターが八女茶の紹介を行います。
八女茶カフェでは、「淹茶選手権」九州代表が淹れる八女茶を楽しむことができます。
また、八女茶の飲み比べや自分でアレンジする方法など、八女茶の愉しみ方を講座でレクチャーします。
【主なメニュー】
・八女伝統本玉露とお菓子セット
・柚子白折とお菓子セット
・煎茶、粉茶、白折、抹茶を使ったブレンド茶の作り方講座
第4週の詳細は順次、こちらのページにてお知らせします。
4 八女茶ロゴマークのコンセプト
「福岡の八女茶」ロゴマークは、八女茶発祥600年という「歴史と伝統」、「品質の高さ」を表現しています。
八女茶本来の色である「黄金色(こがねいろ)」を中心に配置し、「品質の高さ」を表現。
左右に八女地域の歴史的建造物のべんがら壁に見られる「弁柄色(べんがらいろ)」を配置し、「伝統」を表現。
上下に千年の後も変わらない不変の意味を示す縁起の良い色「千歳緑(ちとせみどり)」を配置し、八女茶が今後も末永く発展していくようにとの願いを込めています。
四隅には「青色」を配置し、八女茶を育む矢部川の清流をイメージしました。
5 お問い合わせ先
「福岡の八女茶」茶会実行委員会 事務局(福岡県 農林水産部 園芸振興課 内)
電話:092-643-3489
FAX:092-643-3490
メール:yamechalogo@pref.fukuoka.lg.jp