本文
【第2期】福岡県感染拡大防止協力金について(3月5日19時30分更新)
【第2期】福岡県感染拡大防止協力金について
福岡県による要請に応じて、令和3年2月8日から2月28日までの全ての期間に、営業時間短縮を行った下記の要請対象施設を運営する事業者の皆様に「福岡県感染拡大防止協力金」を給付いたします。
※やむを得ない理由により2月8日から要請に応じられなかった場合は、2月10日までに要請に応じた方が対象になります。
※申請受付期限が4月7日から4月21日に延長されました。
- 【第2期】福岡県感染拡大防止協力金のご案内 [PDFファイル/5.51MB]
※準備ができ次第、申請期限を延長したものと差し替え予定です。
- 【第1~4期共通】制度概要リーフレット
- 【第1~4期共通】よくあるお問い合わせQ&A
(※福岡県感染拡大防止協力金のご案内ページからご確認ください)
- 【第1期】福岡県感染拡大防止協力金について
営業時間短縮の要請期間が令和3年1月16日から2月7日までの【第1期】福岡県感染拡大防止協力金については、上記リンクからご確認ください。 - 【第3期】福岡県感染拡大防止協力金について
営業時間短縮の要請期間が令和3年3月1日から3月7日までの【第3期】福岡県感染拡大防止協力金については、上記リンクからご確認ください。 - 【第4期】福岡県感染拡大防止協力金について
営業時間短縮の要請期間が令和3年3月8日から3月21日までの【第4期】福岡県感染拡大防止協力金については、上記リンクからご確認ください。
※お問い合わせ先
福岡県感染拡大防止協力金コールセンター
電話番号:0120-567-918
受付時間:9時~17時(平日、土、日、祝日)
※郵送での申請書類の取り寄せ及び県内各所での申請書類の配布は、3月8日から順次開始予定です。
目次
(1)福岡県からの要請
要請の対象施設について
(1)飲食店営業許可・喫茶店営業許可を得ている施設が要請の対象です。
※設備を設けて客に飲食をさせる営業を行う露店営業(屋台)は要請の対象です。
(2)次の施設は、飲食店営業許可・喫茶店営業許可を得ている施設であっても要請の対象外です。
ネットカフェ、漫画喫茶、宅配・テイクアウト専門、キッチンカー、スーパーやコンビニのイートインスペース、自動販売機、ホテル等の宿泊施設において宿泊客のみに飲食を提供する場合の飲食施設、結婚式場、葬儀場
(2)給付額
要請に応じた期間 |
1店舗あたり給付額 |
|
---|---|---|
【第2期】 |
令和3年2月8日~2月28日 |
126万円 (1日あたり6万円×21日) |
令和3年2月9日~2月28日 |
120万円 (1日あたり6万円×20日) |
|
令和3年2月10日~2月28日 |
114万円 (1日あたり6万円×19日) |
(3)給付要件
- 福岡県内において、夜20時から翌朝5時までの時間帯に営業を行っている要請対象施設を運営する事業者であること。
- 令和3年2月8日から2月28日までの全ての期間に、要請に応じていること。
ただし、やむを得ない理由により2月8日から要請に応じられなかった場合は、2月10日までに要請に応じ、2月28日までの全ての期間に要請に応じていること。(※この期間、休業する場合も含む) - 要請対象施設に関して、営業に必要な許認可を取得していること。
(4)申請受付期間
令和3年3月1日~4月21日
※電子申請は3月10日以降、受付開始予定です。
(5)申請方法
1.電子申請
添付が必要な書類をご準備のうえ、下記の電子申請フォームから申請してください。
※電子申請フォームは3月10日以降に公開予定です。
※申請フォームは法人と個人事業者で異なりますので、ご注意ください。
2.郵送申請
※郵送の場合は、書面での確認・審査となりますので、協力金の支給決定まで時間を要することがあります。予めご了承ください。
(1)申請書の入手
次のいずれかの方法で申請書を入手してください。
●ホームページから入手
「(6)申請に必要な書類」の項目に申請書を掲載していますので、プリントしてご使用ください。
●郵送により取り寄せ(※3月8日配布開始予定)
下記の【問い合わせ先】まで依頼いただければ、申請書を郵送いたします。
●県内各所で配布(※3月8日配布開始予定)
次の場所で申請書を配布しています。
【申請書の配布場所】
商工会議所、商工会、市町村役場、県・中小企業振興事務所、県・保健福祉環境事務所
【問い合わせ先】
福岡県感染拡大防止協力金コールセンター
(電話番号) 0120-567―918
(受付時間) 9時00分~17時00分(平日、土、日、祝日)
(2)申請書を下記の【申請書の送付先】に郵送してください。
令和3年4月21日消印有効
※レターパックや簡易書留など郵送物の追跡ができる方法で郵送してください。
※書類の記入にあたっては,消せるボールペン・鉛筆・修正ペン等は使用しないでください。
※郵送時は封筒などに差出人の住所及び申請者名を明記してください。
【申請書の送付先】
〒810-8799
福岡中央郵便局留
福岡県感染拡大防止協力金事務局 宛
※誤った送付先に申請書類が届く事例が多発しております。送付先をよくお確かめのうえ郵送してください。
(6)申請に必要な書類
【第2期】福岡県感染拡大防止協力金のご案内 [PDFファイル/5.51MB]の最後のページに提出書類のチェックリストがございますので、申請前に必ずご確認ください。
※【第1期】に申請した方が、【第2期】に申請する際、青太字の書類で可
- 申請書
【電子申請】専用の電子申請フォームに入力してください。
【郵送申請】【第2期】福岡県感染拡大防止協力金申請書(様式第1号) [PDFファイル/502KB]に記入して下さい。 - 誓約書
※郵送申請の場合は、【第2期】誓約書(様式第2号) [PDFファイル/148KB]に記入して下さい。 - 【個人事業者のみ】本人確認書類の写し(運転免許証など)
- 通帳の写し
- 確定申告書(税務署の収受印が有るもの)の写し
【法人】最新の事業年度分
【個人事業者】令和元年分、令和2年分のいずれか
(5.が提出できない場合は、直近3カ月の売上帳の写し。ただし、新規開業のため初回の確定申告時期を迎えていない場合は、法人設立届出書又は開業届の写しでも可) - 店舗の外観全体(社名や店舗名)が分かる写真
店舗名や飲食スペース等がわかるような店舗の写真を提出してください。 - 飲食店営業許可等、営業に必要な許認可を取得していることがわかる書類の写し
- 営業時間短縮の状況がわかる書類の写し又は写真
(変更前後の営業時間を確認できるホームぺージや店頭ポスター、チラシなど)
【第2期】休業の張り紙(例) [Wordファイル/33KB]
【第2期】営業時間短縮の張り紙(例) [Wordファイル/30KB] - 【該当する飲食店のみ】酒類の提供時間が分かる書類の写し又は写真
(メニュー表に注意書きをする、営業時間短縮の張り紙に酒類の提供時間も併記する等) - 【法人のみ】【第2期】役員名簿(様式第3号) [Excelファイル/18KB]
【電子申請】Excelファイルを申請フォームに添付してください。
【郵送申請】Excelファイルに入力もしくは記入し、提出してください。 - 【該当店舗のみ】【第2期】理由書(様式第4号) [PDFファイル/50KB]に記入し、提出してください。
- 第1期の協力金の給付決定通知の写し
※第1期の給付決定を受け、第2期に申請する方のみ
※第1期協力金の入金日の翌日から起算して、3日~1週間程度で申請者住所にお届けしています。
※給付決定通知書の写しをご準備できない方は、必要書類や記入項目を省略せず申請してください。
※上記以外に事務局が必要と認める書類の提出を求めることがあります。
(7)お問い合わせ先
福岡県感染拡大防止協力金コールセンター
電話番号:0120-567-918
受付時間:9時~17時(平日、土、日、祝日)
(8)【参考】その他支援制度のご案内
【参考1】営業時間短縮等による従業員の休業手当等に「雇用調整助成金」、「雇用維持のための専門家助言事業」をご活用ください
「雇用調整助成金」とは、新型コロナウイルス感染症の影響により事業活動の縮小を余儀なくされた場合に、従業員の雇用維持を図るために、休業等を実施する事業主に対して、休業手当などの一部を助成する助成金です。
「雇用調整助成金」は、緊急事態宣言を受け営業時間を短縮した場合など、短時間休業にもご活用いただけます。また、シフト制における短時間休業やアルバイト等の休業手当にも活用できます。概要はこちらのページをご覧ください。
【新型コロナウイルス関連】雇用調整助成金(国の助成金)について(新しいウインドウで開きます)
雇用調整助成金は短時間休業にもご活用いただけます!! [PDFファイル/975KB]
また、県では、「申請が複雑でわからない」とお困りの事業主に対して、専門家が直接訪問して助成金の申請の相談に対応する「雇用維持のための専門家助言事業」も実施しています。費用は無料です。こちらもぜひご活用ください。
詳細は以下の事業専用ホームページをご覧ください。
令和2年度新型コロナウイルス感染症の影響を受ける企業の雇用維持のための専門家助言事業(新しいウインドウで開きます)
(9)内容の更新について
令和3年2月5日 【第2期】福岡県感染拡大防止協力金について、ホームページをアップしました。
令和3年2月12日 不正受給防止のご案内を掲載しました。
令和3年2月26日 緊急事態宣言の短縮により内容を修正しました。
令和3年3月1日 申請書類の様式を掲載しました。
令和3年3月4日 役員名簿のExcel版を掲載しました。
令和3年3月5日 申請受付期限を4月21日までに延長しました。