ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 健康・福祉・子育て > 感染症対策 > 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) > 県民の皆さま向け「新型コロナウイルス感染症に関するよくある質問(FAQ)」

本文

県民の皆さま向け「新型コロナウイルス感染症に関するよくある質問(FAQ)」

更新日:2023年6月1日更新 印刷

目次

相談窓口一覧について

  1. 相談窓口の一覧は?

日常生活について

  1. 気になる症状が出た時はどうしたら良いですか。
  2. 一般的な相談はどこにできますか?夜間も相談できますか?

生活への影響について

  1. 収入が大幅に減りました。県の支援はありますか?
  2. 納税が困難となりました。どうしたら良いですか?
  3. 家賃支払いが困難となりました。どうしたら良いですか?
  4. 家賃支払いが困難となりました。働く意欲はあるのですが、すぐには就職先が見つかりません。どうしたら良いですか?(ひとり親の方)
  5. 新型コロナウイルスに便乗した不審な電話がかかってきました。どこに相談したら良いですか?
  6. DV(配偶者からの暴力)に苦しんでいます。どこに相談すれば良いですか?
  7. 児童虐待が心配されます。どこに相談すればいいですか?
  8. 家族が感染し、差別されています。どこかに相談できますか?
  9. 解雇されました。どこかに相談できますか?
  10. 様々な事情により居所に困っています。どこかに相談できますか。
  11. 国民健康保険の被保険者証ではなく、資格証明書を交付されている場合、帰国者・接触者外来の受診は、どのようにしたらよいですか。
  12. 宿泊療養や自宅療養をしていて、国民健康保険被保険者証ではなく資格証明書を交付されている場合の受診は、どのようにしたらよいですか。
  13. 国民健康保険に加入しているのですが、感染が疑われ、仕事を休み、減給となりました。どこかに相談できますか?
  14. 新型コロナウイルスの影響により休業したのに、休業手当が支払われません。何か支援はありますか。

学校に関することについて

  1. 学校の授業料の支払いが困難となりました。どうしたら良いですか?
  2. 教育資金が不足しているのですが、県の支援はありますか?

文化・スポーツ活動に関することについて

  1. 文化団体、芸術家等に対する支援がありますか?
  2. スポーツ関係者への支援がありますか? 

相談窓口一覧について

1.相談窓口の一覧は?

 「個人・世帯向け支援・相談窓口」を参照ください。

  

日常生活について

1.気になる症状が出た時はどうしたら良いですか。

 県では、発熱患者等の診療等を行う医療機関を「外来対応医療機関」として指定しました。
 発熱等の症状のある方は、まずはかかりつけ医等の地域で身近な医療機関に電話相談してください。
 相談先に迷った場合等は、「相談窓口」に電話してください。

 少なくとも以下の条件に当てはまる方は、すぐにご相談ください。

  • 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
  • 重症化しやすい方(注)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
    (注)高齢者をはじめ、基礎疾患(糖尿病、心不全、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など)など)がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方
  • 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合(症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)

※妊娠中の方については、早めに相談窓口等に御相談ください。

※医療機関は「ふくおか発熱外来検索サイト(新しいウィンドウで開きます)」で探すこともできます。

◆相談窓口
相談窓口 連絡先(24時間対応)
新型コロナウイルス感染症総合相談窓口

050-3665-8126

 ◆保健所の連絡先一覧

保健所名 管轄区域

連絡先

(平日 8時30分~17時15分)

筑紫 筑紫野市、春日市、大野城市、太宰府市、
那珂川市
電話番号:092-707-0524
FAX番号:092-513-5598
粕屋 古賀市、糟屋郡 電話番号:092-939-1746
FAX番号:092-939-1186
糸島 糸島市 電話番号:092-322-5579
FAX番号:092-322-9252
宗像・遠賀 中間市、宗像市、福津市、遠賀郡 電話番号:0940-36-6098
FAX番号:0940-47-0031
嘉穂・鞍手 直方市、飯塚市、宮若市、嘉麻市、鞍手郡、
嘉穂郡
電話番号:0948-21-4972
FAX番号:0948-24-0186
田川 田川市、田川郡 電話番号:0947-42-9379
FAX番号:0947-44-6112
北筑後 小郡市、うきは市、朝倉市、朝倉郡、三井郡 電話番号:0946-22-9886
FAX番号:0946-24-9260
南筑後 大牟田市、柳川市、八女市、筑後市、
大川市、みやま市、三潴郡、八女郡
電話番号:0944-68-5224
FAX番号:0944-72-3035
京築 行橋市、豊前市、京都郡、築上郡 電話番号:0930-23-3935
FAX番号:0930-23-4880

 ◆【北九州市、福岡市及び久留米市にお住まいの方】

保健所名 連絡先(24時間対応) ホームページ

北九州市

新型コロナ受診・相談センター

050-3665-8105

北九州市ホームページ(新しいウインドウで開きます)

福岡市

福岡市新型コロナウイルス感染症
相談ダイヤル

050-3665-7980

050-3629-0353

福岡市ホームページ(新しいウインドウで開きます)

久留米市新型コロナウイルス相談
センター
0942-30-9750

久留米市ホームページ(新しいウインドウで開きます)

2.一般的な相談はどこにできますか?夜間も相談できますか?

 新型コロナウイルス感染症に関する相談(健康相談、そのほかお困りごとなど)は、福岡県新型コロナウイルス感染症総合相談窓口で24時間対応しています。

TEL:050-3665-8126
FAX:03-6853-4214

生活への影響について

1.収入が大幅に減りました。県の支援はありますか?

 社会福祉法人 福岡県社会福祉協議会では、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業や失業等により生活資金でお悩みの方に向けて、少額の費用の貸付や生活再建までの間に必要な生活費用について、貸付上限の引上げ、無利子による特例貸付を実施します。(貸付には審査があります。)
 なお、ひとり親世帯(母子家庭または父子家庭)も対象となります。
 詳しくは「一時的な生活資金の特例貸付について(福岡県社会福祉協議会ホームページ)(新しいウインドウで開きます)」を参照ください。

2.納税が困難となりました。どうしたら良いですか?

 一部の県税について、新型コロナウイルス感染症の影響により、期限までに申告等が難しい場合は、別途手続きを行うことで期限を延長することができます。
  また、納税が困難な場合には、県税の猶予制度があります。詳しくは、「県税を一時に納付できない方のために猶予制度があります」を参照ください。

3.家賃支払いが困難となりました。どうしたら良いですか?

 県(町村を所管)及び市(各市を所管)では、離職や自営業を廃業したり、または、個人の都合によらないで収入が減少して離職や廃業と同程度の状況となったことにより、経済的に困窮し、住居を失う、または失うおそれがあり、今後の就職活動のために住居を確保する必要がある方に対して、家賃相当額を支給する「住居確保給付金事業」を実施しています。
 生活の土台となる住居を整えた上で、就職に向けた支援を行います。一定の資産収入等に関する要件を満たしている方が対象です。詳しくは、「住居確保給付金のご案内」を参照ください。

 解雇等により、住居を失った方に県営住宅及び福岡県住宅供給公社賃貸住宅を一時提供します。
 また、県営住宅に入居中の方で、新型コロナウイルス感染症の影響により、収入が著しく減少した方に対し、家賃の減免や徴収猶予の負担軽減措置を行います。
詳しくは、下記の福岡県住宅供給公社の各管理事務所等にお問い合わせください。
【県営住宅】
福岡管理事務所:092-713-1683
北九州管理事務所:093-621-3300
筑後管理事務所:0942-30-2660
筑豊管理事務所:0948-21-3232
【公社住宅】
県住宅供給公社:092-781-8020
8時30分から17時(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)

福岡県住宅供給公社の各管理事務所の問い合わせ先
管理事務所 電話番号 受付時間
福岡管理事務所 県営住宅:092-713-1683
公社住宅:092-781-8020
8時30分から17時
(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
北九州管理事務所 県営住宅:093-621-3300
公社住宅:093-621-4411
筑後管理事務所 県営住宅:0942-30-2660
公社住宅:0942-36-9900
筑豊管理事務所 県営住宅:0948-21-3232

 

4.家賃支払いが困難となりました。働く意欲はあるのですが、すぐには就職先が見つかりません。どうしたら良いですか?(ひとり親の方)

  福岡県では、生活困窮者に対する住居確保給付金とは別に、自立に向けて資格取得などに意欲的に取り組んでいる低所得のひとり親家庭に対し、住居の借り上げに必要な資金を無利子で貸し付ける、償還免除付の「住宅支援資金貸付」を実施しています。
(対象者)     
 下記のいずれにも該当する者
(1) 児童扶養手当の支給を受けている者(若しくは、所得が児童扶養手当支給水準の世帯)
(2) 県又は市で実施している「母子・父子自立支援プログラム策定事業」に基づくプログラムの策定を受けている者
(貸付額)   
 入居している住宅の家賃実費(上限4万円)
(貸付期間)
 12カ月まで
(利息)
 無利子
(償還免除)
 本人の取組みの結果、安定的な就労につながった場合は、1年間の就労継続後に、償還を一括して免除

 詳しくは、福岡県社会福祉協議会にお問い合わせください。
 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/hitorioya-jukyo.html

5.新型コロナウイルスに便乗した不審な電話がかかってきました。どこに相談したら良いですか?

 福岡県消費生活センターでは、県民の皆さまからの消費生活に関する苦情相談をお受けし、その解決に向けた助言や情報提供などを行っています。
【福岡県消費生活センター相談専用電話】
 092-632-0999
 <受付時間>
  月曜日から金曜日 午前9時から午後4時30分まで
  日曜日 午前10時から午後4時まで(電話相談のみ)
  ※土曜日・祝日・年末年始は休みです。

【消費者ホットライン】
 188(いやや)※局番なし
 最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。

 また、ワクチン接種に関する不審電話については、下記の相談窓口でも受け付けております。
 【国民生活センター 新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン】
 0120-797-188
  https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/notice/efforts_002.html

 消費生活に関して、新型コロナウイルス感染症に関連した注意喚起情報等をとりまとめて、福岡県消費生活センターのホームページで公開しています。
 詳しくは、「福岡県消費生活センターホームページ(新しいウインドウで開きます)」を参照ください。

 

6.DV(配偶者からの暴力)に苦しんでいます。どこに相談すれば良いですか?

 一人で悩まず、相談窓口にご相談ください。

 DVに関する相談窓口は「DV(配偶者等からの暴力)に関する相談窓口はこちら」でご確認下さい。相談は無料。秘密は守られます。

7.児童虐待が心配されます。どこに相談すればいいですか?

児童相談所では、児童虐待に係る相談のほか、18歳未満の子どもに関する様々な相談を受け付けています。

児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いち・はや・く)」(通話料無料)

児童相談所相談専用ダイヤル「0120-189-783(フリーダイヤル・いち・はや・く・なやみ)」 

(通話料無料、虐待以外の相談も対応)


※各児童相談所でも24時間・365日相談を受け付けています。

福岡児童相談所 092-586-0023 久留米児童相談所 0942-32-4458
田川児童相談所 0947-42-0499 大牟田児童相談所 0944-54-2344
宗像児童相談所 0940-37-3255 京築児童相談所 0979-84-0407
福岡市こども総合相談センター 092-833-3000 北九州市子ども総合センター 093-881-4556

児童相談所の所在地につきましては「福岡県児童相談所 一覧」を参照ください。

8.家族が感染し、差別されています。どこかに相談できますか?

 電話による人権相談窓口やインターネットによる人権相談窓口(法務省)の連絡先は「新型コロナウイルス感染症に関する偏見や差別をなくしましょう」を参照ください。

9.解雇されました。どこかに相談できますか?

 県では、県内4地域の労働者支援事務所において、新型コロナウイルス感染症の影響による休暇、休業、解雇等の労働に関する相談を受け付けています。労働者、使用者いずれもご相談いただけます。詳しくは、「労働者支援事務所内の特別相談窓口一覧」を参照ください。

 また、厚生労働省福岡労働局にも、特別労働相談窓口が設置されています。詳しくは「新型コロナウイルス感染症の影響による特別労働相談窓口の開設について(厚生労働省福岡労働局のホームページ)(別ウインドウで開きます)」を参照ください。

 福岡県社会保険労務士会では、同会に開設している無料相談窓口において、新型コロナウイルス感染症の対応に関する労務管理・労働の相談対応を行っています。詳しくは、「新型コロナウイルス感染症対応のための労務管理・労働相談(福岡県社会保険労務士会ホームページ)(新しいウィンドウで開きます)」を参照ください。

 なお、再就職や転職に向けた支援を、ハローワークのほか、福岡県若者就職支援センター及び福岡県中高年就職支援センターで行っています。

 福岡県若者就職支援センターのホームページ(別ウインドウで開きます)

 福岡県中高年就職支援センターのホームページ(別ウインドウで開きます)

 また、県内3か所に設置しているひとり親サポートセンターにおいて、ひとり親家庭の母又は父及び寡婦の方を対象に、就業に関する相談から、自立支援プログラムの策定、就業支援講習会の開催、ハローワーク等と連携した求人情報の提供まで一貫した就業支援を行っています。

10.様々な事情により居所に困っています。どこかに相談できますか。

 自立相談支援機関等の相談窓口では、生活にお困りの方に対して、住まいをはじめとする生活の困りごとについての相談支援を行っております。
相談をご希望される場合は、現在生活されている自治体の自立相談支援機関等へご連絡ください。
なお、自立相談支援機関等は、市部においてはそれぞれの市が設置しており、町村においては県が県内5か所に設置しております。

11.国民健康保険の被保険者証ではなく、資格証明書を交付されている場合、診療・検査医療機関の受診は、どのようにしたらよいですか。

 診療・検査医療機関の受診の結果、新型コロナウイルス感染症に罹患していた場合には、資格証明書をご提示いただくことで、被保険者証をご提示いただいた場合と同様に、通常の窓口負担割合(2割~3割)で受診することができます。詳しくは、「新型コロナウイルス感染症に係る診療・検査医療機関の受診時における被保険者資格証明書の取扱いについて」を参照ください。

12.宿泊療養や自宅療養をしていて、国民健康保険被保険者証ではなく資格証明書を交付されている場合の受診は、どのようにしたらよいですか。

 新型コロナウイルス感染症の患者となった方のうち、高齢者や基礎疾患を有するなど以外の方で、症状がない又は医学的に症状が軽い方については、宿泊療養及び自宅療養を実施しておりますが、この方のうち、国民健康保険に加入されている方で、被保険者証(保険証)ではなく、国民健康保険被保険者資格証明書(資格証明書)を交付されている場合でも、保険医療機関や当該外来において交付された処方せんに基づき療養の給付を行う保険薬局を受診(訪問診療、往診等による受診を含む。)する際には、資格証明書を提示することで、保険証を提示したときと同様の窓口負担割合で受診することができます。詳しくは、「新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養及び自宅療養期間中における被保険者資格証明書の取扱いについて」を参照ください。

13.国民健康保険に加入しているのですが、感染が疑われ、仕事を休み、減給となりました。どこかに相談できますか?

 国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入されている方のうち、給与等の支払いを受けている方で、令和5年5月7日までに新型コロナウイルス感染症に感染したり、感染が疑われたため、仕事を休み、無給や減給になった方に対し、傷病手当金が支給される場合があります。詳しい条件や手続き等については、お住まいの市区町村医療保険担当課(組合員についてはご加入の国保組合、後期高齢者医療制度については後期高齢者医療広域連合)にお問い合わせください。

14.新型コロナウイルスの影響により休業したのに、休業手当が支払われません。何か支援はありますか。

  経済上の理由により事業活動の縮小を余儀なくされた事業主の皆様には、まずは雇用調整助成金を活用いただき、休業させた労働者の方に対して休業手当を支払うようお願いしているところですが、休業中に賃金(休業手当)を受けることができなかった中小企業労働者の方に対しては、要件を満たせば「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金給付」が支給されます。
詳しくは「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金(厚生労働省ホームページ)(新しいウインドウで開きます)」をご参照ください。

学校に関することについて

1.学校の授業料の支払いが困難となりました。どうしたら良いですか?

 福岡県では、経済的な理由により就学が困難な世帯の児童生徒が安心して学校生活を送れるよう、さまざまな支援制度を設けています。詳しくは、「令和5年度教育費の支援制度のお知らせ」を参照ください。

2.教育資金が不足しているのですが、県の支援はありますか?

 福岡県では、経済的な理由により就学が困難な世帯の児童生徒が安心して学校生活を送れるよう、さまざまな支援制度を設けています。詳しくは、「令和5年度教育費の支援制度のお知らせ」を参照ください。

文化・スポーツ活動に関することについて

1 文化団体、芸術家等に対する支援がありますか?

 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた文化芸術関係者に対する支援情報は、以下のホームページでご案内しています。

 (1)文化庁のホームページ「文化芸術関係者に対する支援情報窓口」を参照ください。

  (2)福岡県のホームページ「新型コロナウイルスの影響を受けた文化芸術関係者の方を支援するための制度等のご案内について」を参照ください。

2 スポーツ関係者への支援がありますか?

 新型コロナウイルス感染症の影響を受けたスポーツ団体・個人向けの支援に関する情報は、スポーツ庁のホームページでご案内しています。「新型コロナウイルス経済対策スポーツ団体・個人向け支援・お問合せ一覧」で参照ください。

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。