本文
久留米市内の飲食店等への営業時間の短縮の要請について(4月22日発表)

本日、新型コロナウイルスの県対策本部会議を開催し、久留米市内の飲食店の皆さんに営業時間の短縮をお願いすることを決定したのでお知らせするとともに、ご協力をお願いします。
本県の新規陽性者数は、高い水準で推移しており、昨日200人を超え、本日も268人となっています。直近1週間の合計でも、前回の対策本部会議の時点(4月18日の数値)から、約1.5倍(754人→1,164人)となり、感染がさらに拡大しています。
地域別に見ると、久留米市での増加が顕著となっています。久留米市の本日の新規陽性者は、これまでで最も多い51人となり、直近1週間の合計をその前の週の合計と比較すると、4倍(34人→137人)となっています。人口10万人当たりでは、11.2人から45.3人に増加し、福岡市を超えています。感染経路については、会食によるものが増加(3月:1%→4月:29%)しています。
県では、久留米市を含む県南地域の感染状況について、久留米市と緊密に連絡をとりながら、状況を注視していました。久留米市は、筑後地域最大の繁華街を抱えており、市の周辺地域に及ぼす影響が大きく、これ以上の感染拡大は何としても食い止めなければなりません。久留米市長と協議の結果、福岡市内に加え、久留米市内の飲食店の皆さんに営業時間の短縮を要請することを決定しました。(詳細は新型コロナウイルス感染症への今後の対応 [PDFファイル/1.8MB]参照)
期間は4月25日(日曜日)から5月19日(水曜日)まで 営業時間は5時から21時まで、酒類の提供は11時からとし、オーダーストップを20時30分までとします。
要請に応じた店舗へは、協力金を支給します。中小企業は売上高に応じて1日、2.5万円~7.5万円。大企業は売上減少額に応じて1日最大20万円です。
変異株の陽性者の増加が続いており、感染経路不明者の割合も5割を超え、市中感染の状況にあると言わざるを得ません。県民の皆さんには、これ以上の感染の拡大を防ぐため、不要不急の外出自粛を守っていただくようお願いします。
また、出勤等について、昨日、経済団体とWEB会議を行い、在宅勤務(テレワーク)、時差出勤等の取り組みの協力な推進をお願いしたところです。
県民の皆さま、事業者の皆さまのご協力をお願いします。
福岡県における新型コロナウイルス感染症の患者の発生状況や県における取組については、「新型コロナウイルス感染症ポータルページ」をご覧ください。