本文
新型コロナウイルス感染症ポータルページ
※福岡コロナ警報発動中および緊急事態措置実施中
新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態措置について
![]() |
![]() |
詳しくは、福岡県における緊急事態措置の実施について [PDFファイル/421KB]をご覧ください。なお、福岡県感染拡大防止協力金についてページを開設しました。
緊急事態宣言に伴う緊急事態措置ポスター [PDFファイル/437KB]
1.県民の皆さま1人1人の協力をお願いします
(1)「新しい生活様式」を実践しましょう
(2)日常生活で気を付けること(感染リスクが高まる「5つの場面」)
(3)外出するときに気を付けること(新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA))
(4)医療従事者を応援するための寄附について
■一般的および医療機関受診に関する相談窓口
■【岡澤アキラのふかぼりっ!福岡県】コロナに感染された方のための宿泊療養施設を紹介しています
2.感染防止対策をお願いします
(1)各施設における感染防止対策の徹底が重要です
(2)催物(イベント等)における感染防止対策の徹底をお願いします
(3)「感染防止宣言ステッカー」の申請受付および申請済店舗等の検索についてご紹介します
(4)「飲食店向け」及び「接待を伴う飲食店向け」の感染症対策助成金のご案内
(5)事業者の感染防止対策に関する電話相談・訪問相談を受け付けています
(6)高齢者施設等の職員を対象とした新型コロナ検査の実施について申込を受け付けています
(7)県有施設の開館状況及び県主催のイベント等の中止・延期について
3.各種相談窓口や支援措置についてご案内します
※令和3年1月21日 緊急事態宣言下において影響を受ける事業者の皆さまへの主な支援策(0121時点) [PDFファイル/148KB]を作成しました
![]() 個人・世帯向けの主な支援策(12月22日時点) [PDFファイル/313KB] |
|
4.【経済再興】地域を元気にしていきましょう
(1)地元商店街で使える「プレミアム付き地域商品券」を購入して利用しましょう。
(2)ウェブ物産展は絶賛開催中です。
(3)ふくおか テイクアウト・デリバリー情報(新しいウインドウで開きます)
(4)「Go To Eatキャンペーン」
(5)「福岡の避密の旅」観光キャンペーン(新しいウインドウで開きます)
5.新型コロナウイルス感染症対策本部(調整本部)における個人情報の漏えい等事案について
令和3年1月6日、新型コロナウイルス感染症対策本部(調整本部)で取り扱っている新型コロナウイルス感染症陽性者約9,500人分の個人情報の漏えい事案が発生しました。関係者の皆さまに深くお詫び申し上げます。詳細は上記リンク先をご参照ください。
※令和3年1月13日 新型コロナウイルス感染症の情報漏えい事案に関する陽性であった方やご家族等からの専用ダイヤルを設置しました。
6.新型コロナウイルス感染症関連情報についてお知らせします
(1)福岡県内での患者の発生状況について
(2)新型コロナウイルス対策本部会議の開催状況
7.その他
(1)デマ情報にご注意ください
(2)子どもの予防接種と乳幼児健診について
(3)新型コロナウイルス感染症に関連した消費者トラブルについて
(4)医療従事者等の皆さまへの感謝・応援メッセージ
(5)新型コロナウイルス感染症対策に係る県への寄贈物資について
(6)県内の学校等での対応について(福岡県教育委員会)(新しいウインドウで開きます)
(7)(令和2年4月7日~令和3年1月13日)福岡県の対応について(検証含む)
■一般的および医療機関受診に関する相談
一般的なことに関する相談
新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談は、下記相談窓口で対応しています。
○健康相談、そのほかお困りごとについて(24時間対応)
電話番号 092-643-3288
ファクシミリ番号 092-643-3697
○医療機関や福祉施設に対する感染症対策支援や慰労金、「感染防止宣言ステッカー」などの手続きに関すること
電話番号 092-643-3599(平日9時~18時)
※ナビダイヤル(0570-783-019)をご利用いただくこともできます
医療機関の受診に関する相談
発熱等の症状のある方は、まずはかかりつけ医等の地域で身近な医療機関に電話相談してください。
相談先に迷った場合等は、最寄りの保健所の「受診・相談センター(旧帰国者・接触者相談センター)」に電話してください。
◆妊婦の方へ
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに受診・相談センター等にご相談ください。
※詳しくは、「妊婦さんのための新型コロナウイルス感染症情報」をご参照ください。
◆お子様をお持ちの方へ
小児については、小児科医による診察が望ましく、受診・相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。
◆外国人(がいこくじん)の方(かた)へ(Translated information available/有外文信息/외국어로 안내하는 정보가 있습니다/Có thông tin bằng tiếng nước ngoài/มีข้อมูลเป็นภาษาต่างประเทศ/विदेशी भाषामा जानकारी उपलब्ध छ)
英語:English [PDFファイル/524KB]
中国語:中文 [PDFファイル/639KB]
韓国語:한국어 [PDFファイル/566KB]
ベトナム語:Tiếng Việt [PDFファイル/593KB]
タイ語:ไทย [PDFファイル/563KB]
ネパール語:नेपालीमा [PDFファイル/751KB]
やさしい日本語(にほんご):やさしい日本語(にほんご)[PDFファイル/586KB]
保健所名 | 電話 | 夜間・休日の連絡先 |
---|---|---|
筑紫保健福祉環境事務所 | 電話番号:092-707-0524 FAX番号:092-513-5598 |
新型コロナウイルス感染症一般相談窓口 092-643-3288 |
粕屋保健福祉事務所 | 電話番号:092-939-1746 FAX番号:092-939-1186 |
|
糸島保健福祉事務所 | 電話番号:092-322-5579 FAX番号:092-322-9252 |
|
宗像・遠賀保健福祉環境事務所 | 電話番号:0940-36-6098 FAX番号:0940-47-0031 |
|
嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所 | 電話番号:0948-21-4972 FAX番号:0948-24-0186 |
|
田川保健福祉事務所 | 電話番号:0947-42-9379 FAX番号:0947-44-6112 |
|
北筑後保健福祉環境事務所 | 電話番号:0946-22-9886 FAX番号:0946-24-9260 |
|
南筑後保健福祉環境事務所 | 電話番号:0944-68-5224 FAX番号:0944-72-3035 |
|
京築保健福祉環境事務所 | 電話番号:0930-23-3935 FAX番号:0930-23-4880 |
北九州市、福岡市及び久留米市にお住まいの方は各市の保健所に設置している「受診・相談センター」にご相談ください。
保健所名 | 電話番号 | 夜間・休日の連絡先 | ホームページ |
---|---|---|---|
北九州市新型コロナウイルス専用ナビダイヤル | 0570-093-567(24時間対応) | 〃 | 北九州市ホームページ(新しいウインドウで開きます) |
福岡市新型コロナウイルス感染症相談ダイヤル | 092-711-4126(24時間受付) | 〃 | 福岡市ホームページ(新しいウインドウで開きます) |
久留米市新型コロナウイルス相談センター | 0942-30-9335(24時間受付) | 〃 | 久留米市ホームページ(新しいウインドウで開きます) |
福岡県診療・検査医療機関
県では、発熱等の症状のある患者が、かかりつけ医等の地域で身近な医療機関において適切に診療・検査を受けられるよう、発熱患者等の診療又は検査を行う医療機関を「福岡県診療・検査医療機関」として指定しています。
5.新型コロナウイルス感染症関連情報についてお知らせします
(1)福岡県内の患者の発生状況について
患者の発生数および概要等については、「福岡県内での発生状況」をご参照ください。
【外部サイト参考】検査件数の日別のデータなどは「県内における新型コロナウイルス感染症の感染動向等(新しいウインドウで開きます)」をご覧ください。
(2)新型コロナウイルス対策本部会議の開催状況
第23回福岡県新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました
1月13日、第23回新型コロナウイルス感染症対策本部会議(本部長:小川知事)を開催しました。
会議では、県内の新型コロナウイルス感染症の状況を報告するとともに、今後の県の対応について、以下のとおり協議しました。
・ 県内の新型コロナウイルス感染症の感染状況について
昨年末、県民の皆様に対して「静かな年末年始」を呼び掛けていましたが、この三連休以降の感染動向を見ると、曜日別の新規陽性者数はいずれも過去最多となり、直近1週間のPCR検査陽性率は10. 5 %で 、 ステージ3の基準である10%に初めて該当するなど、これらの数値を見る限り、残念ながら感染拡大に歯止めがかかっているとは言えない状況です。
・ 新型コロナウイルス感染症への対応について
12日、西村大臣より、本県の状況と対応を含めて、専門家との協議の結果、政府として、
・ 直近1週間とその前の1週間を比べると陽性者数が2倍に増加しており、医療提供体制へのひっ迫が懸念されること
・ 大都市からの感染の拡大を抑える必要があること
・ 短期集中的に対策を講じて、全国的に封じ込めを図りたいこと
などの理由から、緊急事態宣言の対象区域に本県を追加する旨、連絡を受けました。
これまで、県では、県民及び事業者の皆様とともに、医療提供体制の維持・確保と感染拡大防止の徹底に努め、社会経済活動に対する影響をできる限り小さくしてきたところですが、できるだけ早く感染拡大を防止することができるよう、県民及び事業者の皆様の御理解と御協力をいただきながら、取組みを徹底する必要があります。このため、次のとおり協力を要請します。
(1)県民への要請等
(1) 外出自粛の要請(特措法第45条第1項)
(2) 「三つの密」を徹底的に避けるとともに、「身体的距離の確保」「マスクの着用」「手洗いなどの手指衛生」等の基本的な感染防止対策を徹底すること。
(3) その際、国の専門家会議等で示された「人との接触を8割減らす、10のポイント」「新しい生活様式の実践例」「感染リスクが高まる『5つの場面』」等を参考にすること。
(2)事業者への要請等
(1) 特措法に基づく要請(特措法第24条第9項)
(2) (1)以外の施設への時短営業等の働きかけ
(3)職場への出勤等
「出勤者の7割削減」を目指すことも含め、接触機会の低減に向け、在宅勤務(テレワーク)や、出勤が必要となる職場でもローテーション勤務等を強力に推進すること等
(4)学校等の取り扱い
授業・学校行事・部活動等における感染リスクの高い活動については、児童・生徒・学生等への注意喚起の徹底を要請する。
(5)催物(イベント等)の開催制限の要請(特措法第24 条第9 項)
(6)県主催イベント及び県有施設の対応について
(1) 県主催イベントは、上記(5)と同様の取り扱いとする。
(2) 県有施設は、上記(2)(2)と同様の取り扱いとする。
小川本部長は「緊急事態宣言の対象となった以上は、この感染拡大の防止をしっかり実現することができるよう、ご協力をいただきながら、取組みを徹底していかなければならない」と述べ、これまで以上に連携を密にし、全県を挙げて取り組む決意を表しました。
6.その他
(1)デマ情報にご注意ください
大規模な感染症や災害の発生時などには、誤った情報が拡散し、社会的な混乱を招く事態に発展することがあります。
情報元が信頼できるかを確かめ、SNSなどに根拠のない情報を安易に投稿しない、安易に拡散しないようにしましょう。
(2)子どもの予防接種と乳幼児健診について
お子さまの健やかな成長のために、予防接種や乳幼児健診は、一番必要な時期に受けていただくことが大切です。特に、赤ちゃんの予防接種を遅らせると、免疫がつくのが遅れ、重い感染症になるリスクが高まります。お子さまの健康が気になるときだからこそ、遅らせずに予定どおり受けましょう。
ご不明な点は、かかりつけ医や、お住まいの市区町村にご相談ください。詳しくは、遅らせないで!子どもの予防接種と乳幼児健診 [PDFファイル/908KB]をご覧ください。
(3)新型コロナウイルス感染症に関連した消費者トラブルについて
新型コロナウイルス感染症に関連した給付金に便乗した詐欺等に対する注意が必要です。
福岡県消費生活センターでは、県民の皆さまからの消費生活に関する苦情相談をお受けし、その解決に向けた助言や情報提供などを行っています。詳しくは、福岡県消費生活センターのご案内をご覧ください。
なお、感染拡大防止の観点から、当面の間、できるだけ来所ではなく電話相談をご利用くださいますようお願いします。不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。
曜日 | 受付時間 | 相談方法 |
---|---|---|
月曜日から金曜日※1 | 9時から16時30分 | 電話、来所 |
日曜日 | 10時から16時 | 電話 |
※1 祝日・年末年始はお休みです。
消費者庁のLINE公式アカウントでは、新型コロナウイルス感染症に関する消費者向け情報を発信しています。詳しくは、「消費者庁 新型コロナ関連消費者向け情報」公式 LINE アカウントの開設[PDFファイル/128KB]をご覧ください。
「独立行政法人国民生活センターホームページ」(新しいウィンドウで開きます)
緊急事態宣言発令中!悪質商法等にくれぐれもご注意ください
感染拡大を予防する「新しい生活様式」に便乗した商品の送り付けや詐欺の電話・メール、インターネット通販のトラブル等が増える懸念があります。くれぐれもご注意ください。