本文
新型コロナウイルス感染症ポータルページ
令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う対応についてはこちらをご参照ください。
1 基本的感染対策
福岡県感染防止認証制度・福岡県感染防止宣言ステッカー制度 ※令和5年5月7日終了
2 検査・受診
不安を抱える妊婦への新型コロナウイルス感染症検査について ※令和5年9月30日終了
新型コロナウイルス感染症に関する自費検査を提供する者等が講ずるべき措置に関する協力要請(事業者向け)
無症状者を対象とした無料検査の実施について(県民の方向け) ※令和5年5月7日終了
無症状者を対象とした無料検査の実施について(実施事業者向け) ※令和5年5月7日終了
自己検査等で陽性となった方を対象とした「陽性者登録」について ※令和5年5月7日終了
有症状者・濃厚接触者への抗原定性検査キットの配付について ※令和5年5月7日終了
3 治療・療養
※宿泊・自宅療養証明書の発行及び再発行は終了しました。
【県民の皆さま向け】新型コロナウイルス感染症に係る検査費及び医療費について
新型コロナウイルス感染症の経口抗ウイルス薬を通常取り扱っている薬局について
4 医療機関・高齢者施設向け
【医療機関向け】令和5年10月診療分以降の新型コロナウイルス感染症に係る医療費の公費負担の取扱いについて
【医療機関向け】新型コロナウイルス感染症に係る検査費及び医療費の公費負担の取扱いについて
【医療機関向け】新型コロナウイルス感染症院内感染発生医療機関支援事業費補助金について※10月1日分以降
【医療機関向け】新型コロナウイルス感染症重点医療機関体制整備事業費補助金(院内感染発生分)について※9月30日分まで
【医療機関向け】令和5年度新型コロナウイルス感染症 設備整備等事業について
「高齢者施設等を対象とした新型コロナウイルス感染症対策オンライン説明会」
新型コロナウイルス感染症の経口抗ウイルス薬を通常取り扱っている薬局について
5 ワクチン接種
6 相談窓口・各種支援策
相談窓口
北九州市・福岡市・久留米市以外にお住まいの方
新型コロナウイルス感染症に関する健康相談、そのほかお困りごとは、下記相談窓口で対応しています。
電話番号 050-3665-8126 (24時間対応)
FAX番号 03-6853-4214
※聴覚や発話に障害があり電話での相談が困難な方からのご相談に対応するために設置しています。
電話での相談が可能な方は上記電話番号へご相談ください。
FAX相談用紙(総合相談窓口用) [Wordファイル/29KB]
北九州市・福岡市・久留米市のお住まいの方
北九州市 | 新型コロナ受診・相談センター | 050-3665-8105 |
福岡市 | 福岡市新型コロナウイルス感染症相談ダイヤル |
050-3665-7980 050-3629-0353 |
久留米市 | 新型コロナ相談センター | 0942-30-9750 |
支援・相談窓口
|
|
【経済再興】地域を元気にしていきましょう
(1)「新たな福岡の避密の旅」観光キャンペーン(新しいウインドウで開きます)
(2)プレミアム付地域商品券(新しいウインドウで開きます)
7 県内の感染状況
新型インフルエンザ等感染症から5類感染症へ位置づけが変更され、感染症法に基づく発生状況の把握方法についても、患者を診断したすべての医療機関からの報告から、一部の医療機関からの報告(定点把握)に変更されます。
今後は、福岡県保健環境研究所に設置している福岡県感染症情報センターのホームページにて発生動向をお知らせします。(http://www.fihes.pref.fukuoka.jp/~idsc_fukuoka/idwr.html)
【参考】令和5年5月8日までの情報
福岡県内での新型コロナウイルスの発生状況等について(令和5年5月8日までの状況)
8 その他
※令和5年5月7日をもって新型コロナウイルス感染症対策本部は廃止しました。
新型コロナウイルス感染症に関するよくある質問(FAQ)(県民の皆さま向け)
新型コロナウイルス感染症に関するよくある質問(FAQ)(事業者の皆さま向け)
県内の学校等での対応について(福岡県教育委員会)(新しいウインドウで開きます)
デマ情報にご注意ください
大規模な感染症や災害の発生時などには、誤った情報が拡散し、社会的な混乱を招く事態に発展することがあります。
情報元が信頼できるかを確かめ、SNSなどに根拠のない情報を安易に投稿しない、安易に拡散しないようにしましょう。
子どもの予防接種と乳幼児健診について
お子さまの健やかな成長のために、予防接種や乳幼児健診は、一番必要な時期に受けていただくことが大切です。特に、赤ちゃんの予防接種を遅らせると、免疫がつくのが遅れ、重い感染症になるリスクが高まります。お子さまの健康が気になるときだからこそ、遅らせずに予定どおり受けましょう。
ご不明な点は、かかりつけ医や、お住まいの市区町村にご相談ください。詳しくは、遅らせないで!子どもの予防接種と乳幼児健診 [PDFファイル/908KB]をご覧ください。
悪質商法等にくれぐれもご注意ください
感染拡大を予防する「新しい生活様式」に便乗した商品の送り付けや詐欺の電話・メール、インターネット通販のトラブル等が増える懸念があります。くれぐれもご注意ください。
また、福岡県消費生活センターでは、県民の皆さまからの消費生活に関する苦情相談をお受けし、その解決に向けた助言や情報提供などを行っています。詳しくは、福岡県消費生活センターのご案内をご覧ください。
なお、感染拡大防止の観点から、当面の間、できるだけ来所ではなく電話相談をご利用くださいますようお願いします。不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。
曜日 | 受付時間 | 相談方法 |
---|---|---|
月曜日から金曜日※1 | 9時から16時30分 | 電話、来所 |
日曜日 | 10時から16時 | 電話 |
※1 祝日・年末年始はお休みです。
消費者庁のLINE公式アカウントでは、新型コロナウイルス感染症に関する消費者向け情報を発信しています。詳しくは、「消費者庁 新型コロナ関連消費者向け情報」公式 LINE アカウントの開設[PDFファイル/128KB]をご覧ください。
「独立行政法人国民生活センターホームページ」(新しいウィンドウで開きます)
ワクチン接種を悪用した詐欺にご注意ください
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種を悪用して、金銭や個人情報をだましとろうとする詐欺に関する相談が消費生活センターへ寄せられています。
行政機関等が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話・メールで求めることはありません。
不審に思ったときは、福岡県消費生活センター(092-632-0999)または(局番なし)の188にお電話ください。
新型コロナワクチン接種に関する注意喚起 [PDFファイル/800KB]