ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

日常生活で気を付けること

更新日:2021年3月22日更新 印刷
ひとりひとりの行動が福岡を救う。日本を救う。

 集団感染の共通点は、特に、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。

「人との接触を8割減らす、10のポイント」(厚生労働省ホームページ)(新しいウインドウで開きます)

5つの場面

(1)手洗い

 まずは手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。
【動画】正しい手洗いの仕方について

正しい手洗いについて説明したリーフレットです

咳エチケット

 咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性がありますので、咳エチケットを行ってください。

【動画】正しい咳エチケットについて

 咳エチケットについて説明したチラシです

(2)家族内でご注意すべきこと~8つのポイント~

【1.部屋を分けましょう】

  • 個室にしましょう。(食事や寝るときも別室としてください。)
  • 患者本人は、極力部屋から出ないようにしましょう。(トイレ、バスルーム等共有スペースの利用は最小限にしましょう。)

【2.感染者のお世話はできるだけ限られた方で】

  • 心臓、肺、腎臓に持病がある方、糖尿病の方、免疫の低下した方、妊婦の方などが陽性者のお世話をするのは避けてください。

【3.マスクをつけましょう】

  • 使用したマスクは他の部屋に持ち出さないでください。
  • マスクの表面には触れないようにしてください。(マスクを外す際には、ゴムやひもをつまんで外しましょう。)
  • マスクを外した後は必ず石鹸で手を洗いましょう。(マスクがないときなどに咳やくしゃみをする際は、ティッシュ等で口と鼻を覆いましょう。)

【4.こまめに手を洗いましょう】

  • こまめに石鹸で手を洗いましょう。
  • アルコール消毒をしましょう。

【5.換気をしましょう】

  • 定期的に換気してください。(共有スペースや他の部屋も窓を開け放しにするなど換気しましょう。)

【6.手で触れる共有部分を消毒しましょう】

  • 共用部分(ドアの取っ手、ノブ、ベット柵など)は薄めた市販の家庭用塩素系漂白剤で拭いた後、水拭きしましょう。
  • トイレや洗面所は、通常の家庭用洗剤ですすぎ、家庭用消毒剤でこまめに消毒しましょう。
  • 洗浄前のものを共用しないようにしてください。

【7.汚れたリネン、衣服を洗濯しましょう】

  • 体液で汚れた衣類、リネンを取り扱う際は、手袋とマスクをつけ、一般的な家庭用洗剤で洗濯し完全に乾かしてください。

【8.ゴミは密閉して捨てましょう】

  • 鼻をかんだティッシュはすぐにビニール袋に入れ、室外に出すときは密閉して捨ててください。(捨てた後は、直ちに石鹸で手を洗いましょう。

「ごみの捨て方」については家庭でのマスク等の捨て方 [PDFファイル/544KB]家庭でのごみの捨て方(令和2年5月12日掲載) [PDFファイル/347KB]をご参照ください。

【最後に】

  • ご本人は外出を避けてください。
  • ご家族、同居されている方も熱を測るなど、健康観察をし、不要不急の外出は避け、特に咳や発熱などの症状があるときには、職場などに行かないでください。

家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~ [PDFファイル/951KB]
消毒チラシ [PDFファイル/133KB]

(3)食品を取り扱う事業者向け:マスクの着用及び手指等の消毒に係るお願い

 食品等事業者によるマスクの着用及び手指の消毒について(厚生労働省通知) [PDFファイル/71KB]

マスクの着用について

 未包装の調理済み食品を取り扱うなど、食品衛生上のリスクの高い作業に従事される方がマスクを着用していれば差し支えなく、全ての従業員に対して、その着用を求めるものではありません。
 マスクが不足している場合は、食品衛生上のリスクの高い作業に従事される方に優先的にマスクの着用を求めるなどの対応を行ってください。くしゃみや咳の飛沫を防ぐことができ、食品衛生の確保が可能である場合は、使い捨ての紙マスクである必要はなく、布マスクなどで代替しても差し支えありません。

消毒用アルコールによる手指等の消毒について

 トイレの後や、生鮮前の原材料・加工前の原材料を取り扱う作業を終えた後など、食品衛生上の危害の発生を防止するために必要な場合に手指の消毒を要します。
 このため、アルコールが不足している場合は、工程を検討し、消毒を行う必要がある工程において適切に消毒を行うようにしてください。また、必要に応じて、使い捨て手袋を着用するなどの対応を行ってください。施設設備や調理器具の消毒は、アルコールだけでなく、次亜塩素酸ナトリウム(0.05%以上)や熱湯などにより行うことが可能です。
 施設設備や調理器具の消毒方法は、以下のPDFをご参照ください。
新型コロナウイルス対策 身のまわりを清潔にしましょう。(厚生労働省・経済産業省リーフレット) [PDFファイル/188KB]

(4)事業者・市町村向け:廃棄物(ごみ)の適正な処理について

 新型コロナウイルスを始めとする人が感染し又は感染するおそれのある病原体が含まれ、若しくは付着している廃棄物又はこれらのおそれのある廃棄物については、「廃棄物の適正処理等についての御案内」に掲載している通知等に基づき、適正に処理を行い、感染防止に万全を期すようお願いいたします。

(5)健康を維持するために ~運動の機会を増やしましょう~

 在宅勤務や外出を控えることにより、運動量が落ちているケースが多く、メタボリックシンドロームなどが心配されます。「ふくおか健康づくり県民運動」のサイトでは、「自宅や生活の中でできる運動(ふくおか健康づくり県民運動)」(新しいウインドウで開きます)を紹介しています。

 また、「ふくおかインターネットTV」では、福岡を代表するプロバスケットボールチーム「ライジングゼファーフクオカ」のオフィシャルチアリーダーRsunZにご協力をいただき、家の中でできる簡単な運動を動画で紹介しています。(新しいウインドウで開きます)

 福岡ソフトバンクホークスのオフィシャルダンス&パフォーマンスチーム「ハニーズ」の皆さんに、家の中でできる運動として「福岡県民体操」を実践いただいた動画を紹介しています。

 特に、高齢者は外出機会が減り、健康を維持することが困難になるおそれがあります。このような状況をうけ、高齢者が居宅において健康を維持するための取組みについて、「新型コロナウイルス感染症への対応について(厚生労働省)」(新しいウインドウで開きます)をご参照ください。

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)