ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 防災・くらし > パスポート・国際交流 > 海外との交流・協力 > バンコク都との未来技術分野における青少年交流・育成プログラム(前半)を実施しました!

本文

バンコク都との未来技術分野における青少年交流・育成プログラム(前半)を実施しました!

更新日:2022年1月5日更新 印刷

バンコク都との未来技術分野における青少年交流・育成プログラムを実施しました!

 福岡県とタイ王国バンコク都とは2006年に友好提携を締結以来、様々な分野での交流を進めています。
 令和2(2020)年度からは、AI、IoT、Robotics等の未来技術分野での青少年交流・育成プログラム(SYEP)事業を福岡-バンコク都をオンラインで結んで実施しています。このプログラムでは、専門家によるレクチャーやバンコクの学生とチームを組んで取り組むワークショップを通じて、未来技術を活かした両都市の未来像を描きます。

1 プログラム参加者

未来技術分野を専攻する大学、高等専修学校、高等専門学校の学生・生徒10名(福岡県5名、バンコク都5名)

参加者募集・決定の詳細については、以下URLからご覧ください。

https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/syep2021.html

2 日程

■事前オリエンテーション
日時:令和3年10月30日(土曜日)
会場:コワーキングスペース秘密基地(北九州市小倉北区京町2丁目2-19)

■前半プログラム
日時:令和3年11月6日(土曜日)、7日(日曜日)、20日(土曜日)、27日(土曜日)の4日間
会場:コワーキングスペース秘密基地(北九州市小倉北区京町2丁目2-19)

■後半プログラム
日時:令和4年3月中の5日間
会場:北九州市内を予定

3 プログラム内容

 双方の都市を題材に、未来技術を活用した魅力の向上や社会的課題の解決策を提案するとともに、最終成果として、デモ機やアプリケーション等を制作し、成果発表会を実施します。

■事前オリエンテーション  [10月30日(土曜日)]
1.オープニング&オリエンテーション
2.バンコク都および福岡県施策説明
3.レクチャー
  キングモット工科大学ラカバン校
  ノッポーン教授、シラシット・ロンチャナ博士
4.キーノート・レクチャー
  デジタルハリウッド株式会社 G’s ACADEMY
  エグゼクティブオフィサー 児玉浩康氏
5.テクニカル・レクチャー
  西海クリエイティブカンパニー 取締役 宮里賢史氏


あ(写真)テクニカルレクチャーでのグループワーク 

                                              あ(写真)講師・メンターとの記念撮影                                                                                                                                                                                         

■前半プログラム -1日目- [11月6日(土曜日)〕
1.レクチャー
  北九州工業高等専門学校 久池井茂 教授
  Wang:Data Market(ワン:データマーケット) 共同創業者 クリット・ガンワンポンプン氏
2.ワークショップ
 ブレインストーミングをしながら、双方の都市が抱える課題について話し合いました。


あ(写真)レクチャーの様子

                          
あ(写真)両都市の社会課題についてのブレインストーミング                                                        

-2日目- [11月7日(日曜日)〕
ワークショップ
 バンコク・福岡の混合チームに分かれて、両地域のどういった課題をどうテクノロジーで解決するかについて話し合いました。
あ(写真)2日目進捗報告の様子

-3日目- [11月20日(土曜日)]
ワークショップ
 これまで協議を重ねてきたものを、具体的な形にすべく、プロトタイプ(試作品)を作成しました。また、次回4日目に行われる中間発表に向けた準備をスタートしました。
あ(写真)ワークショップ後のオンラインゲームを通じた交流

-4日目- [11月27日(土曜日)]
1.ワークショップ
 前回に引き続き、中間発表に向けた準備を行いました。
2.中間発表・レビュー
 各チームの中間発表後、両地域のアドバイザーからレビューを頂きました。このレビューで指摘された課題は、3月に予定している後半プログラムでの成果物作成に活かしていきます。
あ(写真)中間発表直前まで準備を進める様子


あ(写真)中間発表でのプレゼンテーションの様子

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。