本文
令和5年度自動車サプライヤー技術連携促進会
現在、次世代自動車の普及やCASE(つながる、自動化、共有、電動化)の潮流など自動車産業を取り巻く環境は大きく変化しており、今後の製品開発においては、限られたリソースの効率的な活用や補完を図るための他社との連携や役割分担が必要です。
そこで、企業同士の連携による付加価値の高い技術・製品開発を推進するため、県内のサプライヤーが連携を求めて、自社の技術・製品を展示、プレゼンします。
現地だけでなくオンライン配信(ZOOMウェビナーを利用)も同時開催いたしますので、是非、下記申込みフォームよりご参加ください。
※参加は無料です。
<申込みフォーム>
https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=g11LSJds
<イベント詳細>
日時:令和5年10月18日(水曜日) 10時~17時
会場:マリンメッセ福岡A館 (福岡市博多区沖浜町7-1)
※令和5年10月18日(水曜日)~20日(金曜日)に開催される「モノづくりフェア2023」に合わせて、同会場において本イベントを開催。
【チラシ】自動車サプライヤー技術連携促進会のご案内チラシ [PDFファイル/1.46MB]
<実施内容> 現地参加の定員50名(先着順)
○1部(13時~14時) 基調講演
100年に1度と言われる大変革期を迎えている自動車産業において、同業・他業を問わない他企業との技術連携を通してどのような機会が生まれるかをテーマに講演を実施。
【テーマ】 自動車部品サプライヤーにおける新事業創出の取り組み
【講 師】 株式会社東海理化電機製作所 取締役 副社長執行役員 ニュービジネスセンター長 佐藤 雅彦 氏
○2部-1(14時~14時15分) 企業間連携の事例紹介
昨年度の県事業「自動車サプライヤー連携強化事業」に応募いただいた企業による共同開発事例(企業同士の連携により開発した技術・製品)のプレゼンを実施。
【テーマ】 段差も乗り越えられるAGV開発
【発表者】 株式会社エフェクト 第1技術部部長 西岡 宏朗 氏
【連携事例内容、実績】
ケーブルや段差等障害物のある工場内でも安定的に自動点検が可能なAGVの開発を実施。
AGVはLiDAR、ステレオカメラ、慣性センサーを併用する当社開発の自律走行システムと、ルーチェサーチ株式会社開発の特別な車両の連携により実現した。
工場や農園等の自動巡回監視システムへの応用が期待できる。
○2部-2(14時15分~14時30分) 北部九州自動車産業グリーン先進拠点推進会議の取組みのご紹介
【取組み発表】 福岡県商工部自動車・水素産業振興課長 中野 信哉
○3部(14時30分~16時00分) 技術連携を希望する企業によるプレゼンテーション
技術連携を希望する自動車サプライヤーによる自社技術・製品の紹介、および目指している製品や新規技術の開発方針等のプレゼンを実施。
※終日(10時~17時)、同会場にて2部、3部の参加企業によるブース展示を予定。
(1)14時30分~14時40分
<企業名>
株式会社TriOrb
<事業概要>
全方向移動ロボットの活用により、ロボットと人、ロボット同士の協調搬送・作業の実現を目指す。
<連携を望む企業/技術>
弊社の全方向移動ロボットとユーザ企業のシステムを繋ぐSierを募集。また技術的価値を付加するため共同開発いただける企業を募集。
(2)14時40分~14時50分
<企業名>
松本工業株式会社
<事業概要>
自動車部品、情報システム、住宅部品、建材部品、総合建築業、保育園、商社、食品スーパー等
<連携を望む企業/技術>
脱炭素デバイス(無電源プレススクラップ搬出装置)、脱炭素工法(Jmec(r))など環境技術に力を入れている。デバイスのIoT化・組み込み開発に強い企業や、脱炭素工法の応用に関心がある企業との連携を希望。
(3)14時50分~15時00分
<企業名>
Atlas Direction株式会社
<事業概要>
スマートグラスやドローン、空中ディスプレイなど様々な通信デバイスに対応した遠隔支援アプリケーション開発及び企画、運営販売。
<連携を望む企業/技術>
現在、弊社の強みでもある遠隔支援ソリューションの企画・開発力を主軸に自走搬送ロボットや空中ディスプレイなどの次世代機器とのオンライン連携を行っている。同じくロボットや独自開発デバイスとの共同開発を頂ける企業様を募集。
(4)15時10分~15時20分
<企業名>
株式会社3Dイメージ研究所
<事業概要>
三次元画像計測とAI技術に関連する機器やソフトウェアの研究開発、製造、サービス提供、受託研究開発、等
<連携を望む企業/技術>
弊社の強みは研究開発力。弊社の3Dカメラ等を商品化、パッケージ化し、車の品質や超高温物体の画像計測、津波防災等の特許技術を社会貢献に転換できる経営パートナーを募集。
(5)15時20分~15時30分
<企業名>
株式会社ファクテム
<事業概要>
自動化システム(工場内生産設備の企画・設計・製造等)/再エネ+直流グリッドシステムの開発
<連携を望む企業/技術>
車載電池製造工程(搬送、充放電、外観検査等)や基板実装工程における課題に自動化設備活用を検討している企業に弊社技術を活かした設備やソリューションを共同開発いただける企業との協業を希望。
(6)15時30分~15時40分
<企業名>
株式会社NSCore
<事業概要>
不揮発メモリを主とする半導体回路開発設計およびライセンス事業
<連携を望む企業/技術>
弊社は車載対応を含めた高信頼性半導体向けの不揮発メモリ回路や、IoT向けの超低消費電力不揮発メモリ回路の開発が強み。カスタムLSIなど半導体製品を自社で設計開発している企業との連携を希望。
(7)15時40分~15時50分
<企業名>
株式会社ヴァンテック
<事業概要>
電子機器を商品企画から開発(回路、ソフト、筐体)、調達、組立、検査までを社内でワンストップで対応。
<連携を望む企業/技術>
”お客様のアイデアを実現する”ことを経営理念として、通信、制御等多種多様な開発を行い、車載関連も含め幅広い技術力が弊社の強み。一緒に協力して品質のよいものを作り上げ、市場投入に向けて連携できる企業を募集。
(8)15時50分~16時00分
<企業名>
四恩システム株式会社
<事業概要>
生産工場の自動化を支援。主にAGV(無人搬送車)や工場の見える化システムの開発・ハードウェアの製造を行う。
<連携を望む企業/技術>
当社が取り扱うAGVやその周辺機器へ新たな価値を追加し、用途拡大の可能性を見出したい。技術的価値を付加するため共同開発いただける企業、または販売提携いただける企業を募集。
お問い合わせ先
北部九州自動車産業グリーン先進拠点推進会議事務局(福岡県商工部自動車・水素産業振興課内)
〒812-8577 福岡市博多区東公園7番7号
TEL : 092-643-3447 / FAX : 092-643-3847
E-mail : jisui@pref.fukuoka.lg.jp
担当 : 福田、隈本