本文
令和3年度第2回労働教育講座・労働経営セミナーを開催します!
福岡県では、主に勤労者の方を対象とした労働教育講座と、主に経営者や人事・労務担当者の方を対象とした労働経営セミナーを開催しています。
参加費は無料、テーマに興味のある方ならどなたでも御参加いただけます。ぜひ御参加ください!
※講座実施にあたっては、新型コロナウイルス感染症防止の観点から下記のとおり対策を行っております。
受講の際は、御協力をお願いいたします。
労働教育講座
主に勤労者の方やテーマに興味のある方を対象として、労働問題の基本的理解を深めるための、労働法の解説や労働問題の基礎知識を中心とした講座です。
福岡地域労働教育講座(講座No.1)【定員25名】
テーマ :会社を辞めるの?知っておきたい残業代・解雇・退職のルール
日時 :令和4年3月17日 (木曜日) 19時00分から20時30分
会場 :福岡商工会議所 2階 研修室(福岡市博多区博多駅前2丁目9-28)
講師 :西野 裕貴 氏(福岡城南法律事務所 弁護士)
福岡地域労働教育講座(講座No.1) [PDFファイル/698KB]
北九州地域労働教育講座(講座No.2)【定員25名】
テーマ :自分の労働条件を理解しよう。~会社から支払われる賃金の内容に疑問を感じたことはありませんか~
日時 :令和4年3月11日(金曜日) 19時00分から20時30分
会場 :第一小倉商工会館 会議室A(北九州市小倉北区魚町2-6-1)
講師 :寺尾 功 氏(萬年総合法律事務所 弁護士)
北九州地域労働教育講座(講座No.2) [PDFファイル/725KB]
筑後地域労働教育講座(講座No.3)【定員25名】
テーマ :未払い賃金・不利益な労働条件の変更にあっていませんか?
日時 :令和4年3月7日 (月曜日) 19時00分から20時30分
会場 :えーるピア久留米 301・302学習室(久留米市諏訪野町1830-6)
講師 :塙 愛恵 氏(ハナワ法律事務所 弁護士)
筑豊地域労働教育講座(講座No.4)【定員25名】
テーマ :未払い賃金関連の法解説及び裁判事例
日時 :令和4年3月16日(水曜日) 19時00分から20時30分
会場 :飯塚市役所 2階 多目的ホール (飯塚市新立岩5-5)
講師 :安元 隆治 氏(ナリッジ共同法律事務所 弁護士)
労働経営セミナー
主に経営者の方や人事・労務担当者の方、テーマに興味のある方を対象として、中小企業を取り巻く経済・社会の動きに即応できるよう、その時々の社会・経済問題をテーマとした講座です。
福岡地域労働経営セミナー(講座No.5)【定員25名】
テーマ :「同一労働同一賃金」のポイントと対策~企業に求められる実務対応について~
日時 :令和4年3月17日(木曜日) 14時30分から16時30分
会場 :福岡商工会議所 2階 研修室(福岡市博多区博多駅前2丁目9-28)
講師 :若林 映里 氏(わかば経理労務サポート 特定社会保険労務士)
北九州地域労働経営セミナー(講座No.6)【定員25名】
テーマ :「同一労働同一賃金」の内容と対応~事業者は何をしなければならないのか?~
日時 :令和4年3月11日(金曜日) 14時30分から16時30分
会場 :第一小倉商工会館 会議室A(北九州市小倉北区魚町2-6-1)
講師 :菊澤 眞一郎 氏(菊澤社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士)
北九州地域労働経営セミナー(講座No.6) [PDFファイル/545KB]
筑後地域労働経営セミナー(講座No.7)【定員25名】
テーマ :「同一労働同一賃金」の内容と対応~事業者は何をしなければならないのか?~
日時 :令和4年3月7日(月曜日) 14時30分から16時30分
会場 :えーるピア久留米 301・302学習室(久留米市諏訪野町1830-6)
講師 :今村 清 氏(今村社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士)
筑後地域労働経営セミナー(講座No.7) [PDFファイル/1.03MB]
筑豊地域労働経営セミナー(講座No.8)【定員25名】
テーマ :忘れていた、では済まされない!「同一労働同一賃金」の内容と対応~事業者は、何を、どうしなければならないのか?~
日時 :令和4年3月16日(水曜日) 14時30分から16時30分
会場 :飯塚市役所 2階 多目的ホール (飯塚市新立岩5-5)
講師 :河見 和彦 氏(社会保険労務士河見事務所 社会保険労務士)
筑豊地域労働経営セミナー(講座No.8) [PDFファイル/701KB]
お申し込み方法
電子メールの場合
名前、連絡先、参加を希望する講座番号をご記入の上、労働政策課企画調整係のメールアドレスまでお送りください。
郵送・Faxの場合
郵送 〒812-8577
福岡市博多区東公園7番7号
福岡県 福祉労働部 労働局 労働政策課 企画調整係
Fax 092-643-3588
新型コロナウイルス感染症防止対策について
新型コロナウイルス感染症感染防止の観点から、以下のとおり対策のうえ講座を実施いたします。
(1)発熱者等の施設への入場防止
・受講される方は当日朝の体温と体調を確認し、発熱・体調不良の場合は、受講をお控えいただくようお願いいたします。
(2)3密(密閉、密集、密接)の防止
・講習会会場の換気の徹底いたします。
・受講者間の間隔を確保したうえで、座席を設定させていただきますので、御協力をお願いいたします。
(3)飛沫感染、接触感染の防止
・受講される方は、手指の消毒、咳エチケット(マスク着用)の徹底、手洗い等の御協力をお願いいたします。
※講習会会場において、消毒液を用意しておりますので、御活用ください。
・講習会の講師、スタッフにおいては、手指の消毒、咳エチケット(マスク着用)、手洗い等を徹底いたします。
・講習会開始前に、講習会会場の消毒を行います。