ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > しごと・産業・観光 > 農業 > 農地・農村整備、中山間地域振興 > 「中山間応援サポーター」活動のご案内(令和4年度第10回 東峰村竹)

本文

「中山間応援サポーター」活動のご案内(令和4年度第10回 東峰村竹)

更新日:2022年10月4日更新 印刷

「中山間応援サポーター」令和4年度第10回活動が決定しました!(東峰村竹)

中山間応援サポーター 第10回活動「10月22日東峰村竹棚田ライトアップイベント準備」の
参加者を募集します!

東峰村竹地区では、石積みの棚田や棚田保全に関心を持ってもらうため、
稲刈り後の棚田のライトアップを行っています。

今年は令和4年10月28日金曜日から実施されます。

棚田百選に選定された竹棚田の石積みをライトアップするイベントの準備を
お手伝いいただく方を募集します。

先人たちの知恵の結晶とも言える石積みの棚田を盛り上げましょう!

また、サポーターとして活動に参加できない方も
ぜひイベントにご来場いただき、ライトアップされた秋の棚田の風景をお楽しみください!

竹で作ったオブジェの前で集合撮影 東峰村竹棚田と彫られた竹とうろう

石積み棚田 稲刈り後の田んぼでライトを運ぶサポーター

ライトのコードを運ぶサポーター 竹のオブジェを田んぼに並べるサポーター

竹のオブジェを組み立てるサポーター

【新型コロナウイルス感染症対策について】
新型コロナウイルス感染症の状況からサポーター活動を中止する場合があります。
1 マスクの着用や検温、手指消毒等について、ご理解とご協力をお願いします。
※人と人との間隔がとれる場合は、熱中症対策のため、マスクを外して作業をして構いません。
また、活動中、汗で破損することがありますので替えのマスクもご準備ください。
2 人と人の間隔をあけて活動、休憩をお願いします。
3 以下の場合には参加をご遠慮ください。
・37.5度以上の発熱のある場合
・咳、咽頭痛の症状がある場合
・PCR検査で陽性とされた方との濃厚接触がある場合
・過去2週間以内に入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域への訪問歴及び
 当該在住者との濃厚接触がある場合 等
4 参加者の感染が判明した場合には、保健所等の公的機関へ名簿の情報提供を行いますので
 あらかじめご了承ください。

活動概要

日時 令和4年10月22日土曜日9時から16時

集合時間・場所 8時50分竹棚田交流館(朝倉郡東峰村大字宝珠山5170-4)

作業場所 竹棚田交流館周辺の竹棚田。集合場所から徒歩で移動します。

活動概要 棚田へLEDライトや竹オブジェや看板の設置

駐車場の有無 有(集合場所)

募集人数 10人

準備するもの 汚れてもよい服装、タオル、帽子、長靴、飲み物、替えのマスクなど※昼食は提供があります。

募集締切 令和4年10月14日(金) 12時 ※募集人数に達し次第募集を締め切ります。

申込方法

以下の事項を記入したメールをchusankan@pref.fukuoka.lg.jp宛に送信してください。

また、メールのタイトルは
「サポーター活動申込 10月22日東峰村竹棚田」としてください。

1 代表者氏名(フルネーム)
※これまでにサポーターの活動に参加されたことがある方はサポーター番号も記入してください。

2 代表者以外の参加者氏名(フルネーム)

3 参加人数

4 生年月日及び年齢

5 前日及び当日確実に連絡がとれる電話番号

6 社会福祉協議会のボランティア活動保険への加入歴の有無
他のボランティア団体等で令和4年4月1日以降保険に加入された方については、
加入日と加入手続きを行った社会福祉協議会名。
なお、当保険は年度ごとの更新のため、令和4年3月以前に加入された方に
つきましては「加入無」と回答してください。

注意事項
今回の中山間応援サポーターの活動に参加していただく方につきましては、
全国社会福祉協議会 ボランティア活動保険(特定感染症重点プラン)に加入します。
(令和4年4月以降の活動参加者については継続して加入)
参考:社会福祉協議会ボランティア活動保険ホームページ

※保険料は県負担、加入手続も県が行います。
 登録していただいている氏名・年齢の情報を福岡県社会福祉協議会に提供しますのでご了承ください。

参加可否の連絡 令和4年10月18日火曜日までにメールにてご連絡いたします。

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。