ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > しごと・産業・観光 > 農業 > 農地・農村整備、中山間地域振興 > 「中山間応援サポーター」活動のご案内(令和3年度第6回 上毛町西友枝)

本文

「中山間応援サポーター」活動のご案内(令和3年度第6回 上毛町西友枝)

更新日:2021年8月25日更新 印刷

「中山間応援サポーター」令和3年度第6回活動が決定しました!

中山間応援サポーター第6回活動「上毛町 竹とうろうづくり」の参加者を募集します。

中山間応援サポーターとは?→https://f-ouen.com/chusankan/

今回は「西友枝とうろう祭り」を彩る「竹とうろうづくり」の参加者を募集します。

上毛町西友枝地区では、荒廃竹林による竹害の低減のため、
竹林整備で伐採した竹を使った「西友枝とうろう祭り」を毎年行っています。
今年は令和3年9月25日土曜日に実施されます。
今回は「とうろう祭り」で会場を彩る「竹とうろうづくり」をお手伝いいただく方を募集します。

作業は2種類で

A竹林での竹の伐採・運び出し、

B伐採された竹をとうろうサイズに切る・穴あけ・色塗り、

のどちらかをお選びください。

竹林を整備することで景観が良くなり、獣害や土砂崩れの防止にも役立ちます。

中山間地域を守る活動への御参加をお願いします。

とうろう祭りで灯る竹とうろう 竹とうろう

竹とうろうを灯す来場者 大きな竹とうろう

竹とうろう祭りのチラシ

【新型コロナウイルス感染症対策について】
・人と人との間隔がとれる場合は、熱中症対策のため、マスクを外して作業をして構いません。
 また、活動中、汗で破損することがありますので替えのマスクもご準備ください。
・公共交通機関を利用する際はマスクを着用し、作業中も含め、大声での
会話を控えるようお願いします。
・検温を実施します。37.5℃以上の方は、ご参加をお断り致します。
・発熱が疑われる方や風邪症状がみられる方はご参加をお控えください。
・活動中に体調が悪くなった際はスタッフへ速やかにお申し出ください。
・随時、アルコール消毒、手洗い、水分補給をお願いします。
・人と人の間隔をあけて活動、休憩をお願いします。

活動概要

日時 令和3年9月12日日曜日作業時間10時から15時

集合時間、場所 9時50分 西友枝体験交流センター「ゆいきらら」(築上郡上毛町大字西友枝1520)

作業場所 A「ゆいきらら」周辺の竹林、B「ゆいきらら」の校庭

活動概要 A竹林での竹の伐採、運び出し、B伐採された竹をとうろうサイズに切ったり、穴あけ、色塗り。
※Bはデザインの持ち込み、歓迎します。

駐車場の有無 有

募集人数 A・Bともに10人程度※電動ドライバーなどを使用するため18歳以上の方

準備するもの 作業できる服装、軍手、タオル、帽子、飲み物など。Aに参加の方は長靴も。※昼食(おにぎり等)の提供があります。

募集締切 令和3年9月3日金曜日 12時 ※募集人数に達し次第募集を締め切ります。

申込方法

以下の事項を記入したメールをchusankan@pref.fukuoka.lg.jp宛に送信してください。

また、メールのタイトルは
「サポーター活動申込 9月12日上毛町竹とうろうづくりAまたはB」としてください。

1 代表者氏名(フルネーム)
※これまでにサポーターの活動に参加されたことがある方はサポーター番号も記入してください。

2 代表者以外の参加者氏名(フルネーム)

3 参加人数

4 生年月日及び年齢

5 前日及び当日確実に連絡がとれる電話番号

6 社会福祉協議会のボランティア活動保険への加入歴の有無
他のボランティア団体等で令和3年4月1日以降保険に加入された方については、
加入日と加入手続きを行った社会福祉協議会名。
なお、当保険は年度ごとの更新のため、令和3年3月以前に加入された方につきましては「加入無」と回答してください。

注意事項
今回の中山間応援サポーターの活動に参加していただく方につきましては、
全国社会福祉協議会 ボランティア活動保険(天災・地震補償プラン)に加入します。
(令和3年4月以降の活動参加者については継続して加入)
参考:県社会福祉協議会ボランティアセンターホームページ

※保険料は県負担、加入手続も県が行います。
 登録していただいている氏名・年齢の情報を福岡県社会福祉協議会に提供しますのでご了承ください。

参加可否の連絡 令和3年9月6日月曜日をめどにメールにてご連絡いたします。

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。