ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > しごと・産業・観光 > 農業 > 普及指導センター情報 > 脂肪酸グラフの活用による乳牛管理支援(南筑後普及指導センター現地情報No.18)

本文

脂肪酸グラフの活用による乳牛管理支援(南筑後普及指導センター現地情報No.18)

更新日:2024年9月5日更新 印刷

新しい指標として活用しています

 南筑後普及指導センターでは、酪農家への飼養管理指導の際に、牛群検定データ(乳成分等を記録、集計したデータ)を活用しています。令和6年6月からは、新たな取り組みとして、飼料の食べ具合をモニタリングできる、乳中のBHB(βヒドロキシ酪酸)、デノボ脂肪酸、プレフォーム脂肪酸についてグラフ化し、牛群検定を実施している酪農家に配布しています。

 BHBは、エネルギー不足のときに起こるケトーシスという病気の指標であり、デノボ脂肪酸は粗飼料の食べ具合、プレフォーム脂肪酸は濃厚飼料の食べ具合の指標となります。グラフ化する際には、初産、2産、3産以上など、産次の違いによる傾向が分かるようにしました。

 このグラフは牛の状態を一目で把握できるため、酪農家に好評で、特に分娩後の管理や暑熱を感じる時期に、牛の採食不足に気づくことで、病気や乳成分の低下について早期に対策することができます。

 南筑後普及指導センターでは、今後も農家のニーズに沿った脂肪酸グラフの活用により、病気の予防や乳成分の向上を目指した支援を継続していきます。

グラフと牛の様子を見比べながら説明
デノボ脂肪酸のグラフの例

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。