ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > しごと・産業・観光 > 農業 > 普及指導センター情報 > No.24増えていく朝倉地域のキウイフルーツ

本文

No.24増えていく朝倉地域のキウイフルーツ

更新日:2023年1月5日更新 印刷

― 新年の出荷を待つ果実たち ―

 朝倉普及指導センターはJA筑前あさくらと連携し、カキ生産者を中心に複合経営品目の一つとして、キウイフルーツの導入を勧めています。キウイフルーツはカキやブドウと農作業が重ならず、労力を分散できる、果実の着色を考慮せず一斉に収穫できるといった利点があります。

 11月上旬に収穫した果実は冷蔵貯蔵した後、順次追熟し、新年から生協などへ出荷されます。

 今年は9月に襲来した2度の台風の影響で落果・落葉した園がありました。キウイフルーツは落葉すると果実が著しく日焼けし、品質が低下するため出荷ができなくなります。これを軽減するため、果実に笠掛けを行うように呼びかけた結果、日焼け果の発生を抑えることができました。生産者からは「今年も十分に収穫できて良かった。」、「来年も収穫量を伸ばしていきたい。」など意欲的な声が聞かれました。

 朝倉普及指導センターは今後もキウイフルーツの技術支援、導入推進を続けていきます。

収穫の様子
家庭選別の様子

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。